KUMAKO(@kuma_sakurairo)さんの人気ツイート(新しい順)

51
萩生田氏は教員免許更新制を廃止した。しかし、その代わりとして現職への懲戒処分をチラつかせた研修制度を導入した。また、長時間労働の改善どころか変形労働時間制を導入した。トドメは、道徳を教科化し統一教会や親学と親和性の高い教科書を学校現場に持ち込んだ。全く評価なんてできない人だと思う
52
明日、Twitterがなくなるかも知れない。それなら私は最後まで言います。文科省は言ってますよね。家庭・地域の子どもへの教育力が落ちている今、その穴埋めを学校が担っていると。それにも関わらず、学校への支援は何もなされず、ただ丸投げ。そんな中で何が教員の質の低下かと。財務省も大概にしろと
53
学校が抱える課題の大半は「お金」で解決できるのではと思っている。しかし、そのお金を出さず削減しているのが財務省。その結果が教職の「ブラック」化。そんなブラックな職場に人は集まらない。ところが、財務省は教採倍率の低さを指して教員の「質が低い」と言う。こんな失礼な話はないと思う。
54
こうして、各校への専門家の配置等が適切になされていない現状を無視して、学校現場へ「通知」という名の丸投げ。先ずは、教育予算の増額でしょ。本当に酷い。 kyobun.co.jp/news/20221111_…
55
学校なんてたかが知れてる。しかも、今は人員不足。欠員補充なし。今、現場で踏ん張っている教員たちはほぼほぼ限界を感じながら業務にあたっている。今の学校という組織に必要以上に何かを期待するのなら、教員増、欠員補充、専門家の配置等を共に声を上げて貰わないと対応できないこと多々。悲しいな
56
文科大臣は恵まれた学校を視察して「素晴らしかった」と感想を述べるだけではなく、欠員補充はなされず落ち着きのない学校へも視察すべきだと思う。逆立ちしても「素晴らしかった」とは言えないはず。本気で学校問題をどうにかしようと思うのなら後者の方に視察すると思うのだけど。何故、行かないのか
57
免許更新制廃止、採用試験前倒し、特別免許積極的に活用、等など、これまで色んなニュースを見てきたが、現在「心の病」で休職を余儀なくされている先生方への思い遣りある対策が一向に見られない。冷たい国に政府。心の病も教員の職業病と言われている。これを返上するのが先決では。
58
教員個人を守ってくれる組織は何処にも存在しないのだろうか。ただただ読んでいて悲しくなる記事。 ミサンガ注意の教員へ保護者抗議→学校謝罪 「過剰では…」対応に疑問の声 教育現場の苦慮浮き彫り 浜松の中学(あなたの静岡新聞) #Yahooニュース news.yahoo.co.jp/articles/4139c…
59
異動してきた教員に持ち手のないクラス(前年が荒れていたのか、児童保護者の中に扱いが困難な者がいるのか理由は様々)を持たせるのはやめた方がいい。実態を知っているからこそ前年に引き続き残っている教員の誰かが持つべきだと思う。大変だとは思うけど。異動したてで困難な学級の担任は気の毒すぎる
60
貧困自治体って、本当に貧困なんですよ。採点に使うペンを事務に貰いに行っても、一人2本まで。後は自費で購入して下さいって言われるのですよ。この学校に何年勤めると思っているの?とは思うのですが、そんなものですよ。教育予算が削減されると何処かに皺寄せがくる。おかしな話。疲れますよね。
61
修学旅行や臨海林間の教員の自腹は本当に納得がいかなかった。今も納得がいかない。下見にマイカーを出すとほぼ自腹なのも納得がいかない。それと同じくらいおかしなのは教員の給食費支払い。文科省は給食指導は「業務」と位置づけている。業務であるものに自腹を切る必要はあるのだろうか。食すから?
62
教員にとってキツいことは躊躇いもなくいとも簡単に導入する増やす。完全丸投げ。それに伴う人員もお金も寄越さない。それどころか教育予算は削減する。これが今のこの国の方針。そして、苦しむ現場に業者を投入してくる。これ、何かの陰謀かとしか思えない。公教育を売りに出すのはやめて欲しい。
63
誰よ、7月になったら失効免許が復活するから講師のなり手も増えるだろうと言ったのは。
64
まもなく欠員3となる。現在、欠員2。小学校みたいにカツカツな人員で回している学校で欠員状態。他校は欠員4。これが義務教育の公立小学校の姿。いないから仕方がない、じゃないのよ。どうしてこんなことになっているのか政府も国も教委も真摯に向き合ってよと思う。
65
小学校は学級担任制。中高は教科担任制。この違いは大きい。とても大きい。ここを意識して労働問題を語らないとならないと思う。私は小学校教員。学級担任制の中でひとつの学級を全面的に任され責任を負っている。私の意識がおかしいと思うなら、小学校学級担任制をどうか廃止の方向で声を上げて欲しい
66
小学校教員が各学校に今の2倍いれば休憩時間も取得できる、その他の問題の多くも解決するのではないのかと思えてならない。
67
教員に休憩時間って存在するのだろうか。休憩時間があると仮定しても、学校外へ出る事は出来ないのでは?私もそう、他の同僚もそう、役場や銀行等へ行く用事がある時、みんな時間休暇を取得して外へ出ている。私たちの意識が間違っているのだろうか。まぁ、そもそも休憩時間なんてないのだけれど。
68
私が小学校英語に反対する理由にはもうひとつある。B社との関わり。ある自治体では英語教材をB社と共同で制作。しかし、その使用料に多額の税金が投入されている。おかしい。業者を潤す為に導入されたと言われても仕方がないと思っている。 これについては、検索すれば出てくる話。公教育が売られる。
69
毎日、保護者が送ってきた児童が家に帰ると何時間も泣く。教室には入れない。それに何時間も寄り添う教員や養護教諭、管理職。1人や2人ではない。その間、寄り添う教職員の業務は止まる。その上、学校は欠員状態。時々、こちらの心が折れそうになる。あまりにも人がいない。助けて欲しいと願う日々。
70
ある方に「今の学校の先生は教えるだけではなく子どもを長時間預かってるでしょ。それによって親は仕事にも行ける。学校の先生ってこの国の経済活動の下支えをしている。今の学校の在り方が変わると困るのは国や政府に国民。だから、給料、今の2倍はもらって良いと思うよ。」と言われた。
71
ここを解消しないと、出生率は上がらない。クーポンをバラまこうが何の効果も生まない。そもそも、クーポンって…
72
子育ての先輩である知人に「中学校までの教育費は知れている。高校に行くと驚く。そして、大学へ進学すると目を剥くよ」と言われ、当時の私は義務教育でもかかっていると思っていたが、我が子が義務教育を終えた今、余りの出費に狼狽えている。学ぶことが高嶺の花になっている。教育に税金投入を。
73
出生率が年々下がり続けて、子どもがーと言っているのに、現実は子どもに纏わる行政機関、教育機関に手を差し伸べるでもなく、放置し続けている現状に辟易する。そして、何か起きると全て「現場の責任」にする。大概にして欲しい。
74
学校には何故、公用車がないのだろうかとフッと考えてしまった。教職員は勤務中に乗らない前提なのか。しかし、実は、勤務中に運転をする機会はままある。そんな時はマイカーで対応。何かおかしい。役場などには公用車はあるのに。学校だけは放置されてる気がしてならない。
75
教育現場には様々な問題が山積しているが、お金さえ掛ければ全ては解決するのではないのかと。至ってシンプル。お金をこれでもかってぐらいかけましょう。