26
文科大臣等が視察する学校はいつも美しい。綺麗な壁、綺麗な床、綺麗な天井、綺麗な窓。
私のいる学校は、ペンキの剥がれた壁、朽ちかけた床、シミだらけの天井、すきま風の入る窓。
同じ公立学校で何故ここまで違うのだろう。自治体が貧困だから仕方がないでは悲しい格差。私の心にも隙間風が吹く。
27
RT 20人程度の学級が理想的。ひと学級あたりの児童生徒数を20人にして誰か困るのだろうか。今や少子化。そして、学校や家庭が抱える問題も複雑化してきている。20人学級がちょうどいい。20人学級にして困る人なんていないはず。それなのに、それを認めない政府や国。なぜなのだろうか。
28
毎年のようにネグレクトを疑う家庭の児童を担任してきた。その度に「家庭科」の授業だけは必要だと感じていた。子自ら生きる力を身に付ける為に。調理、洗濯、裁縫。その必要性を認めるだけに、教員増を訴えるのは譲れない。40人近くの児童を教員ひとりが担当では、適切な指導は困難。大切な授業なのに
29
文科省が今すぐやらなくてはならないのは、「教職員定数」の改善。もう、時代にそぐわない。
30
学校には勤務時間外の労働が存在する。私たちには残業は存在しないにも関わらず、当たり前のように時間外労働が存在する。それを指摘し、拒否するのに、学校や管理職と交渉しなくてはならない。時に、闘わなくてはならない。どうして当然の労働環境に戻す為に、教員が現場で声をあげないといけないのか
31
安易に「部活動は子どもの居場所のひとつ」「絶対に残してほしい」と言うのはやめた方がいい。言うのは容易。しかし、それを強制された教職員はたまったもんじゃない。そんな時代ではなくなった。誰がその部活動を担う?誰が休みなく指導にあたる?指導にあたる教職員の家族は?もう、やめましょう。 twitter.com/kyouiku_mondai…
32
小学校教員が何故ここまで不人気なのか考えてみたらいいと思う。部活動もない自治体が大半。それでも酷い惨状になっているのは何故なのか。そこを理解し改善しない限りは惨状は続くと思う。
33
教職って政治家に指をさされ揶揄される、そんな職業じゃないと思う、本来は。教員がそんな扱いを受けるってことは、そこで学んでいる児童生徒も同じ扱いだと思う。それを正さず「子どもは国の宝」等と平気で宣う人たちを私は全く信用しない。本当に悲しい国になったなと思う。
34
勤務校間もなく欠員4。欠員4…。講師のあてもなく、今いる教員で現場を回す。教委も人がいないと認めている。教委、そして、文科省、これが法律違反だとの認識はあるのか。いない、だけで後は現場で宜しくではないのよ。教員も疲弊。児童にとっても適切な教育を保障されていない自覚はあるのか。と思う
35
友人の学校でコロナでもインフルでもなく学級閉鎖。一瞬にして学級の半数の児童が欠席をした。症状はノロウイルス。この極寒の中、児童たちにいくら手洗いの徹底を言っても水が冷たい。手が痛い。もう、学校にもお湯を。お湯が出るからと贅沢でもなんでもない。健康面からもお湯を出して欲しい。
36
文科省は黙食についてハシゴを外してきた時、換気が適切になされていたら云々と言っていたが、ごめんなさい、換気のために窓をガッツリ開けていると寒さで震える。殆ど青空教室状態。エアコンなんて効かない。窓際の児童は上着を着て手はお尻の下に挟んでいる。もっと現実的な対策はないのだろうか。
37
僻地や離島では、義務教育を受ける児童生徒がいなければ学校は閉校する。しかし、その逆もあり、1人でも子どもがいれば学校は開校する。その為に教員をその土地に派遣する。公立だからこそできる事だと思う。公立学校は大事。
38
私が小学校勤務だからそう思うのかも知れないけど、財務省が採用試験低倍率で教員の質が低いと発言していたが、小学校教員って「学歴」だけじゃないんですよね。確かに、基礎学力は必要だけど、高学歴だからこなせる職業でもないと思っている。現場を知らない官僚の上から目線的な発想だとホント思う。
39
夫と話しをした。ハシゴを外したり、業務を増やすだけの文科大臣は要らない。なんにも現場に寄り添ってはいない。完全同意だわ。そんな事を平気でしてるから、教員のなり手も減少し危機的状況なのに。何を考えてるのか。
夫も知ってるのよ。私が平日、ほぼ毎日テーブルに突っ伏して寝落ちしている事を
40
このアンケートは流石に駄目です。アンケートに答える前に誘導してしまっている。それに、お金を出さないのは国や政府。教員ではないのです。教員は苦しんでいるのです。その苦しみ抜きにこのアンケートは、どこから見ても良くないです。 twitter.com/jcp_cc/status/…
41
現文科大臣、採用試験前倒しで教員が増えると思っていたり、宗教二世問題をいきなり現場に投げたり、部活問題もそう、発言内容を見ていると、本当に現場(公教育)のこと何も分かっていないのではないかと勘ぐってしまう。
42
小学校の場合、基本学級担任一人が対応してきた。もう、限界に近い。児童にとっても良い環境とは決して言えない。文科省は調査ばかりせず、ひと学級あたりの児童数をぐっと減らす、教員を増やす、専門家を配置する、などの具体的な対応策を示して欲しい。それが仕事なのでは。 www3.nhk.or.jp/shutoken-news/…
43
例えば、児童数○○○人に対して教員30人が適正配置人員とする時、スタート段階で28人だとか、年度途中に28人になるとかは明らかな「違法状態」。何故、この違法状態を平気で国や自治体は放置するのか。自治体ももっと国に抗議をすべきだと思う。現場にばかり尻拭いをさせるのは間違っている。と思う。
44
教員の労働環境をどうにかしようと思うなら、教員の業務開始時間以前に児童生徒は登校させない。させるなら何らかの対応策をとる。また、教員の勤務時間とほぼ同時間児童生徒を学校に在校させない。させるなら何らかの対応策をとる。それらを無視して教員の働き方改革なんて困難だし本気度は見られない
45
公教育が音を立てて崩れていく気がする。文科省には嘘をつかれ、財務省には質が低いとバカにされ、政府によって教育予算は年々削減されて。二度と「子どもは国の宝」等と口にするなと思う。悔しい。そして、悲しい。
46
黙食を推進していた文科省。そんな事は言ってないよ、黙食はしなくていいよ、但し、環境が整っていたらね。と無責任発言を公表した結果、そのニュースを見た児童や保護者から様々な声が。お喋りしていいんでしょと。児童も保護者も環境のことは分からない。ほら、現場丸投げだから現場は混乱してる。
47
3年近く前の一斉休校の際、突如として教員を学童へ動員すると発表された。その結果、多くの小学校教員は管轄の異なる学童へ手伝いに向かった。厚労省文科省的には休校で教員は「暇」になると思ったのだろうか。その後、分散登校、黙食と私たちは文科省の指示に従い現場で必死に対応した。
48
この記事もそうだけど、文科省は自分たちが楽になる為になんでも学校現場に「丸投げ」している気がする。
kyobun.co.jp/news/20221111_…
49
この問題を学校や学級担任に担わせるのには無理がある。そもそも専門外。どうして教委は専門家を配置しないのか。どうにかしようと思うなら先ずはそこからでしょ。
ヤングケアラー調査 約40人に1人「家族を世話」/埼玉県(テレ玉)
#Yahooニュース
news.yahoo.co.jp/articles/a3a9a…
50
財務省は教採の倍率低下で教員の質の低下を招いたと言う。多分、小学校教員のことかな。そりゃそうでしょ。勤務時間とほぼ同時間児童は在校し基本学級担任1人が学級の児童の責任を負う。その後、アレコレと業務が入ってくる。超過勤務ありきの勤務形態。それも長時間の超過勤務。残業代ゼロ。