市田忠義(@ichida_t)さんの人気ツイート(いいね順)

126
東京医科大学に便宜を図る見返りに、自分の息子を合格させる。 典型的・古典的な受託収賄。しかし安倍政権はあまりにもこの種のことが多すぎる。 文科相、「遺憾だ」。違うだろう!遺憾は「思う通りにいかず残念」の意だ。 詫びて済む話ではないが「心からお詫び申し上げます」じゃないのか。
127
「人間としてどうなのか」。 嘘つきが相手に嘘つきという。 この人だけには言われたくない、と多くの人が思ったのではないだろうか。
128
勤労統計の嘘。サンゴは移植したという嘘。それを平気で垂れ流すNHK。首相のインタビューは生放送ではなく事前収録だったからいくらでも訂正できたはず。強権・横暴政治と嘘・隠蔽・捏造は表裏一体。嘘をつかないと政権を運営できないのは脆さ、破綻の現れである。選挙で審判下し退場してもらおう!
129
「いつまでやっているんだ」➖ 「いつまでしらを切っているのだ」。「毎日、朝から晩まで日本に森友、加計しかないみたいに……。」➖ 「毎日、朝から晩までサッカーと紀州のドンファンしかないみたいに」では? 終わらせたければ、関係者の国会招致に応じればいいのだ。松尾貴史、今日も痛烈!
130
自分の声に間違いないと認めておきながら、何処かと「調整」した途端に自分の声かどうかわからない、といいだす。 当初は、厳重に注意した、これ以上調査も処分も必要ではないと言い、音声テープが出てきたら、今度は相手が誰かわからないから調査しようがない、どうせよというのかと開きなおる。
131
まるで野球の実況中継のようなTV報道に、首を傾げたくなる。 出てくるのは殆どが「軍事研究者」。 何故、国際政治、国際法の専門家を出さないのか。政党討論会は? どうして侵略を止めるのか、プーチン政権の何が問題か、各国と市民社会が何をすべきか、核廃絶の必要性?等々を説く解説は皆無に近い。
132
「それ(本予算)に賛成するのは、やはり一線を超えている。これこそ『閣外協力』と呼ぶ」。玉木氏は岸田氏と近く、維新は安倍、菅氏に近い。つまり、自民党のどの勢力と連携するのかの鍔迫り合いにように見える。 「この一件は政治の『翼賛体制』が進む一歩となるかもしれない」。与良の目は鋭い。
133
証拠を突きつけられても平気で嘘をつく総理。こんな総理を信用できないのは当然。「私の言うことが信用できないのなら予算委員会は成り立たない」。これは珍しく真理です。 予算委員会を開く条件を壊したのはあなたです。立場は違っても事実に基づいた議論こそ大切なのではないでしょうか。
134
加計学園事務長。三年前のことなので「はっきり覚えていない」のに、理事長からの指示については「全くない」と明確に否定する。これだけは記憶が鮮明。 「ふと思ったことを言った」だけ。ふと思ったことが真実であって、ふと嘘を言おうなんて普通は思わない。嘘はよく考えて言うもの。
135
最終盤、一番疲れが出る頃。でもこれからが大事。政策と共に最後は勢いが大切。私も穏やかに、かつ元気溌剌と頑張ります。演説も、アナウンスもビラ配布もスタンデイングも、清潔な服装でハキハキ、イキイキと元気よく声を出して頑張りましょう。 多くの有権者が我々の一挙手一投足を見つめています。
136
「核共有」「改憲のスケジュールを示」「軍事費の拡大」「日本も原子力潜水艦を持て」「専守防衛を投げ捨てろ」「非核三原則を見直せ」「格差はあって当然」「安全な原発は早く動かせ」「労働法制の規制緩和をもっとやれ」。自民より右翼的立場から戦争と新自由主義を煽り立てる。この党の伸長許すな。
137
言論には言論で。 自由な言論をテロで封殺することは断じて許されません。 強く抗議するとともに安倍元首相の回復を心からお祈りいたします。
138
「321」 木村万平選挙の時の票差。その時の京都の共産党の責任者が私。投票日の直前の某新聞夕刊に「木村氏一歩リード」の記事が。翌日の四条通は自公候補の運動員が1m間隔でずらりと並んでビラをまいた。1日で逆転された。今回はこの逆をやろう。結果を決めるのは世論調査でなく我々の頑張りだ。
139
オン年95。名優鈴木瑞穂さんを見舞う。 8月が巡ってくると憂鬱になるという。江田島の海軍士官学校時代に原爆投下を目の当たりに。生き残った自分を恥じたという。しかし亡くなった戦友たちのためにも平和と9条を守り抜くために生きなければ、と意気軒昂。 約2時間、さながら日本新劇史を聞く思い。
140
国民に対して怒鳴りつけている感じがしました。政府は何をするのか、補償はどうするのか?業者や国民は具体的に何に気をつけるのか、それが語られず、感染拡大の防止をしないとえらいめにあうぞという恫喝だけでした。 twitter.com/tanutinn/statu…
141
軽減税率、ポイント還元、プレミアムなんとか……。要するに、消費税は所得の低いほど重くのしかかる税金だということの何よりの証ではないか。 最大の低所得者対策は消費税を上げないこと、税金は富裕層と大企業に応分の負担を!
142
共産党議員の一人もいない、人口3500人の町に180人が集まりました。 史上初の共産党演説会だそうです。11月の町議選で初の議席獲得をめざします。 山口県阿武町の話です。
143
勝利できなかった時、誰しもガッカリする。当然だ。でも闘いの中から教訓を見出し、どこに発展の芽や展望があるのかを掴み、前を向いて頑張る。これが大事だと思う。 それが福山さんの労苦に報いる道。 所与の条件の中で最善のたたかいだったと思う。福山さん、お疲れさんでした。もっと力をつけます。
144
「みなさんこんにちわ、ガースーです」。 唖然とした。今日のニコニコ生放送での総理の発言。 感染が拡大し、重症者も増え、医療崩壊が起こりつつあるというのに、冗談を言ってる場合か。 goto についても専門家が「一時ストップを」と言っているのに全く無視。驚くとともに怒りを覚える。
145
政権交代への挑戦は、目標を果たすことができなかった。だが1回の表に得点を取られたからといって、その後の試合を放棄してはならない。教訓を生かし、自ら成長を勝ち取って逆転勝利へ邁進しようと思う。 だいたい、我が党の歴史には、ひと時として順風満帆の時などなかったのだから。
146
少し言い間違えたとか、事実誤認という話ではない。あれだけ国会で追及された問題を、事実を確めもせずに、秘書の言うままに118回も虚偽の答弁をし、質問者を恫喝さえしたのである。その政治的・道義的責任は計り知れない。 また800万円ものお金を秘書だけの判断で補填するなど普通はありえない。
147
自衛隊がヒーローになるのは災害などで不幸がある時。「むしろ自衛隊なんか必要ないと、と言われているほうが、良い世の中なんです。それでもいざ、という時が来れば役に立つ。この『無用の長物』願望こそ、自衛官の誇りだと思う。」憲法に書かれたから誇りが生まれるというものではない。(元自衛官)
148
すでに立候補を決意して頑張ってきた人が一本化のために降りる事は、自民を少数派に、との大義のためとはいえ決断には様々な葛藤があったに違いありません。どの党の候補者への一本化であっても各党がお互いにリスペクトしあい、勝利のため可能な限り力を合わせたいものです。そうしないと喜ぶのは?
149
品位とは、「礼儀、節度や人徳に富む様」「人に自然と備わっている、心の高さ、ひん」と辞書にある。 昨日の問責決議、今日の内閣不信任案の討論を聞いていて、色々考えさせられた。大臣席での総理、副総理の薄笑い、「愚か者」という中身のない悪罵を投げつける愚か者等。国民はよくみていると思う。
150
「政権交代」を云々するのは早計だったのでは?との意見が一部にあるが、安倍・菅政権を継承する岸田政権によって、立憲主義、民主主義、平和主義が壊され、コロナ失政で命と暮らしが損なわれているもと、野党が政権交代を正面から訴えるのは当然の責任であった、と私は思う。