市田忠義(@ichida_t)さんの人気ツイート(リツイート順)

1
「私の手で憲法を変えるという考えは揺るがない」。(総理の年頭会見) 憲法のなんたるかを全くわかっていない。「私の手で」勝手に変えてもらったら困るんです。 憲法はあなたの手を縛るためにあるのです。 憲法をもう一度読み直し顔を洗って出直しなさい。
2
今夜のネット党首討論。志位さんが「安保法制、9条を含む改憲、自民と希望に違いはないじゃないか。安倍さんも理念は共通している、と言っている」と指摘すると、小池氏は反論できず、「受動喫煙については違う」と言った。噴飯ものだ。そこしか違いがないことがはっきりした。
3
「与党に行かないとなかなか仕事ができない」、と言うのならはじめから自民党から出ればよかったのだ。 何が「苦渋の決断」か。軽々しく使うべき言葉ではない。 市民と野党の統一候補として議席を得たのだから、変節したことを正直に国民に詫びて議員を辞し、自民党から次の選挙に出るのが筋だろう。
4
モリカケ問題で「一度出来上がったイメージはなかなか払拭できない」。(安倍首相) イメージではない。事実なのである。森友公文書の改ざん、文書を廃棄したという虚偽答弁、その虚偽答弁に合わせて実際にはあった文書を廃棄したこと、首相秘書官が加計関係者と三度も官邸で面会したこと。全部事実。
5
「賛否が分かれるなか」「賛否があるなか」ではないんです。「反対が多いなか」なんです。
6
NHK9時のトップニュースがどうして、TOKIOの山口問題か。 明日は南北会談が行われるし国会も異常事態が続いている。 優先順位が違うだろう!
7
大臣席からヤジを飛ばすことは禁じられています。まして、質問を終わった人の背中目掛けて総理が「意味のない質問だよ」と吐き捨てるなんてことは絶対に許されません。質疑の中でやり込められたからといってその意趣返し。言葉は悪いがまるで○○○じゃないですか。 こんな総理はこの人しかいません。
8
いつから日本は賭博に頼らなければならない、情けない国になってしまったのか。カジノは、人の金を巻き上げるだけで、付加価値をうまない。大体、ギャンブル依存症を増やせば増やすほど儲かるビジネスなど、まともな人間のやることか! しかも日本から吸い上げた金を海外企業に提供する「売国」法だ。
9
「パンケーキが好物」「広島カープファン」「カレーライスが 好き」……。 日本の政治や社会のあり方が問われている時にこれででいいのか。 政治的退廃の極みだ。
10
「亡くなった方なので、実態を調査するのには限界がある」(総理、茂木幹事長)。 「限界」どころか、一ミリたりとも調査していないし、調査する気もないではないか。本丸にメスを入れないで、どうして「関係が断てる」のか。
11
野党の臨時国会開催要求に対して、「なんのために開くかがはっきりしないと」(自民・森山国対委員長)。 これだけ問題が山積しているのにそれすらわからないのか。
12
なに党であれ、どんな政治的立場の人であれ、健康問題に関わってそれを論ったり揶揄することは厳に慎むべきだと思う。
13
「存在しない」「出所不明」「怪文書」と、安倍政権の閣僚や官僚が言った時は、しばらく経つと必ずでてくる。出所もはっきりし、怪文書どころか本当の文書であることが明らかになる。 わかりやすく言うと嘘つき内閣、ということだ。
14
住民投票が大好きで、大阪市潰し、福祉切り捨てのためには二回も住民投票をやったのに、カジノの是非を問う20万人もの声は無視する。 カジノで住民投票を実施すれば負けることがわかっているからだろう。人の不幸を踏み台にして大阪の街が良くなるはずはないではないか。
15
「東京アラート」を解除した翌日に出馬表明して以降、感染者が増え続け今日はついに55人になった。五十人を超えれば「キンコンカン」などと訳のわからぬことを言っていたが、もう「東京アラート」はやめて、これから新しい指標を考えるという。いったい「東京アラート」とはなんだったのか。
16
細野豪志氏が二階派いりしたのに続き、長島昭久氏が自民党入り。鈴木宗男氏は維新から立つ、という。 誰が何党に入ろうと自由だが、こんな時事川柳を思い出す。 『今わしは何党かねと秘書に聞き』 政治的退廃の極み、と言っていいだろう。
17
乗客が乗っていようといまいとバスはバスだ。 ところが「F35ステルス型戦闘機などは必要な時だけ搭載する。だから攻撃型空母ではない」、と言う。 こういうのを詭弁と言うのだろう。こうやって憲法を次々と踏みにじってゆく。
18
「嘘はついたが隠蔽はしていない」。 何故か?「意図的でないから」。(統計偽装) ちょっと待て。嘘は意図があるからつくものではないのか。それとも意図もなしに、むやみやたらと嘘をつく官僚や大臣がいっぱいいるとでもいうのか!
19
「日本で声をあげてもウクライナの状況には何も関係ないじゃないかというシニシズムでは駄目なんです。」「必ず原則を声に出し、あるいは文字にして、言葉にして確認し合うことがこの世界を誤った方向に導かない上で重要だと思っています」(平野啓一郎) 至言、名言だと思う。(本日付「赤旗」)
20
小池知事「人流は私たちの意思で抑えられる。今抑えないと助かる命も助からなくなる」 だったらパラリンピックも人間の意思で中止にできるではないか。「五輪は別」と矛盾したメッセージを出すから外出自粛や休業要請しても説得力ゼロなのだ。 危機感を共有できてない張本人が総理と都知事ではないか。
21
以前は、なんの条件も前提もつけずに「私や妻が関係していたとなれば、首相も国会議員も辞める」、と言っていた。 ところが今日は違った。「贈収賄は全くない、という文脈で一切関わっていないと申し上げた」。 オーム事件の時、「ああ言えば上祐」という言葉が流行ったことをふと思い出した。
22
私たちが「社会保障の拡充を」「年金削減はやめろ」というと財源がないという。 ところが軍事費倍増の時には財源を言わない。消費税の大増税と社会保障の更なる削減しか考えていないからだろう。軍拡は平和だけでなく暮らしを押し潰す。 設問の立て方で世論調査の結果は大きく変わるだろう。
23
「沢山の決裁文書がある。いちいち全部読まないでハンを押す。大きな組織におられたからわかるでしょう」(麻生財務大臣)。なんと無責任な副総理、財務相か。 私も大きな組織にいた。書記局長時代は膨大な決裁文書だったが、中身を読まないで決裁したものは一件もない。当たり前のことだ。
24
文科大臣に対して「この文書は誰が書いたのか?」。「あなたが書いたんだろう」と大臣席から総理が質問者にヤジを飛ばす。 追及されると「誰が書いたかわからないという意味において、そう言った。取り消せというが正式の答弁でないので」。 中身以前の、政治家、いや、人間としての品格が問われる。
25
この法案に自信があり、どうしても通したいというのならなら、堂々と森雅子法務大臣を答弁席につかせたらどうなのか。なぜ内閣委員会と法務委員会の連合審査をそんなに拒否するのか。 火事場ドロボー的なやり方でなく、コロナ危機対策を最優先にし、落ち着いて時間をとって議論したらどうか。