市田忠義(@ichida_t)さんの人気ツイート(いいね順)

226
この2年間、市民と野党の共闘で政治を変えようと頑張ってきた。それは「希望の党」が持ち込んだ野党共闘の分断・逆流によって壊れてしまうほどやわなものではない。 市民と野党共闘の勝利、日本共産党の躍進で安倍政権を退陣に追い込み、主権者・国民の手に政治を取り戻そう。さあ、まだ間に合う。
227
佐川氏など38人不起訴。理由は決裁文書から削除されたのは一部で、契約金額など本質部分は失われていないから、という。 しかし、削除・改竄されたのは「本件の特殊性」や首相夫人への言及部分。 国民の目から見れば、これこそ本質部分だろう。
228
麻生さんだけではなかったんですか。放出、十三、は無理でもこれくらいは正しく読んでほしいですね。 twitter.com/doinakamura/st…
229
某新聞の今朝のコラム。「沖縄に関して、首相は寄り添うと言ったのに寄り添っていないとの批判があるが、どうだろう。寄り添う気がないからこそあえて寄り添うと言っているのかもしれない。いずれにせよ『嘘つき』程度の批判では現政権に失礼である」
230
「野党は対応が分かれた」というが、維新を野党に数えるのは事実とまったく違う。自民党の最悪の補完勢力、より右翼的な反動、改憲の先兵だ。 政府の本予算に賛成する国民を野党というのはいかがなものか。 不偏不党を標榜する、マスメディアの報道を鵜呑みにすると、真実を見失うのではないだろうか。
231
政治が自助を言い出したら終わりです。何のために政治はあるのかと言いたい。 twitter.com/save_the_cinem…
232
98年の風雪に耐えた日本共産党の党大会が終わりました。最終日の伊豆山中は雪が舞いました。 新しい常任幹部会はベテランの不破さん、浜野さんとともに30 代の吉良佳子さん、山添拓さん、田中悠さんなどが選ばれ、田村智子、倉林明子(いずれも副委員長)さんなど女性が4人から8人になりました。
233
NHKまでがニュースで扱ってくれているんだから、もっともっと活用しないと。 twitter.com/t_shimizu_jcp/…
234
軍拡や原発についてはいろんな立場があるだろう。 が、「可能な限り依存しない社会をめざす」と言っておきながら、積極的に活用するといい、「専守防衛」を堅持と言いつつ、「攻めえられ前に攻めろ」は、これまで言ってきたことの根本的転換じゃないか。 選挙で信を問うべきだ。独裁政治じゃないか。
235
梅原猛さんと市原悦子さんが亡くなりました。 活躍された分野は異なりましたが、憲法を守り活かす先頭に立たれた点が共通していました。梅原猛さんは「9条の会」の呼びかけ人、市原さんは何年か前の5.3憲法集会でご一緒したことがありました。独特の声の朗読が印象的でした。大切な方を亡くしました。
236
文書は破棄して存在しない、価格交渉はしていないと言っていたのに、それを覆す事実が次々。 これを虚偽答弁と言わずしてなんというのか。 それでも平然と、なんの根拠も示さず(いや、示せず)「虚偽答弁ではない」(麻生氏)と強弁。数さえあればなんでも押し通せると思ったら大間違いだ。
237
ある青年団体との懇談。若者は右傾化してるわけではない。過酷な労働の実態と安倍政治とが結びついて認識されてないだけ。政党といえばテレビに映る自民と安倍さんしかしらない。その安倍さんが「働き方改革」というと、信じてしまう。共産党への偏見はない。働きかけや対話が進めば状況は必ず変わる。
238
秋葉復興相、交代か。彼が行った行為が大臣・政治家として許されないから更迭するのではない。「政権運営に支障をきたすから」なのだ。4人目の閣僚更迭。 薗浦氏も議員辞職。 やめて済む話ではない。政府・自民党の自浄能力が問われている。
239
自民党員・党友の方が、自民党議員より日常的に国民と接しておられるに違いない。 その票の中に安倍氏への批判票が多かったということは、いかに安倍政権が国民と遊離しているか、国政の私物化、数を頼んでの暴走にいかに国民が不安と怒りを感じているか、の何よりの証左だ。 驕る平家は久しからず。
240
総理は選挙結果を「謙虚に受け止めたい」と語った。4月の国政補選・再選挙の時も都議選で大敗した時も。 ならば少なくともすぐ国会を開いて、コロナ対策など山積する国政上の重要問題を議論して対応策を検討すべきではないか。
241
「党に迷惑をかける、国会運営に支障をきたす、から役職を辞任する」(松本純氏) 人間として、国会議員としてやってはならないことをした、国民に対して申し訳ないからではないのか。
242
#比例は日本共産党 最終盤になるほど、有権者の心理は動く。迷っている人もいる。どこに自分の願いを託そうか、と真剣に考える時期です。 この瞬間の訴えが大事です。聞き上手になって、最後までオーソドックスに、政策と党の値打ちを諄々と語り、訴え尽くそう。演説も電話も直接対話も。
243
「災害時に近い局面。多くの命が救えなくなる危機」。 だが、コロナ禍は「自然災害」と同一ではない。 緊急事態宣言下で五輪を強行するという誤ったメッセージを出し、「危機感の共有」を壊し続けたのは政府ではないか。「重大な人災」なのだ。パラリンピックは今こそ中止しコロナ対策に全力を。
244
80年前の今日、日本は対米英戦争に突入した。 この翌年12月に私は生まれた。 高校時代の文集には「お国にためではなく国民のために忠義を尽くす」と書いている。310万の日本国民と2千万のアジアの人々を犠牲にした痛苦の教訓と反省の上に日本国憲法が制定された。9条改憲許さじのたたかいを今こそ。
245
国債、それとも法人税か所得税か、消費税の増税か、ではないだろう。 軍事費を5年で43兆円もつぎ込み、建前としてきた「専守防衛」すら投げ捨てて、今以上の軍事大国化に突き進むことの是非だ、問われているのは。 外交論議はせず、暮らしも平和も憲法も、立憲主義も壊して、軍事一辺倒でいく気か。
246
「もう最大限の圧力という言葉は使いたくない」(トランプ大統領)。 壊れたレコードのようにこの言葉しか使わない安倍総理と閣僚。いつもトランプにとりすがっているんだから、これくらいは「トランプ言いなり」になったらどうか。
247
この人はある意味、大変正直な人だ。正直すぎて卒倒しそうになる。 twitter.com/asuno_jiyuu/st…
248
「聞く力」とは、「聞き流す力」「聞きおく力」のことか。 はたまた、まともに答えない力」「ごまかす力」「はぐらかす力」のことか。 いや「聞く耳を持たない」のだ。
249
首班指名選挙で自党の党首以外に投票したのは私が初当選した1998年の直後に菅直人と書いて以来のこと。 立憲民主からの「政権交代めざして力を合わせよう、よろしく」の要請に応えたもの。 野党共闘の深化を実感する一日だった。 単なる選挙協力ではなく、政権交代への思いを込めて枝野幸男と書いた。
250
報道すること、すべきことは他にもいっぱいあるだろうに。