早坂隆(@dig_nonfiction)さんの人気ツイート(リツイート順)

826
以前、陸上自衛隊の某駐屯地を訪れた際、訓練中の事故などで亡くなられた方々の慰霊碑に案内され、殉職者が毎年いるという事実を初めて認識しました。尊い犠牲あっての私たちの平和な日々です。合掌。 菅首相「平和な暮らし守り抜く」殉職自衛隊員追悼式 sankei.com/politics/news/… @Sankei_newsより
827
「和を以て貴しとなす」という第一条が有名な十七条憲法ですが、第十条「共に是れ凡夫のみ」の一節も趣き深い。「人はみな不完全で欠点だらけ」といったところでしょうか。1400年前から人はやっぱり同じ。あの人も、この人も。もちろん私もです。だからこそ「和を以て貴しとなす」なんだと思います。
828
「なぜ70年以上も前の戦争の話を書くのですか」と聞かれる。だが、現在の政治や外交、憲法、教育等の問題も「大東亜戦争観」に大きく左右されている。おかしな政治家や活動家というのは、歴史観に歪みのある人が殆ど。歴史観とは価値基準の土台。だからこそ、正確な歴史観を丁寧に広げていく事が重要。
829
先の大戦に関する「失敗学」の研究は、もちろん重要。しかし、米軍から「パーフェクトゲーム」と称されたキスカ島撤退作戦や、日本を分断から救った占守島の戦いなど、個々の「成功例」にも多くの教訓が含まれる。両方をバランス良く学んでいくことが重要。
830
「権力の暴走を止める」と懸命な新聞記者は少なくないが、「権力の暴走」以上に恐いのが「マスコミの暴走」。これは昭和史の教訓でもある。マスコミの仕事は反権力に凝り固まることではなく、事実を正確に伝えること。権力の監視は必要だが、それだけに執着すれば目が曇る。今日から新聞週間です。
831
多くの貴重な情報ありがとうございます。皆様、本当に凄いですね。熊本説は有力に思えますので、今後、対象を絞り込んで調査することが出来そうです。引き続き皆様からの情報もお待ちしております。このアルバムを持つべき人に渡せたらどんなにいいかと夢想しております。改めまして御礼申し上げます。
832
世界は現在、日本酒(SAKE)ブーム。「南部美人」は「サザンビューティー」の名で、世界30カ国ほどで親しまれている。蔵元の久慈浩介さんが大事にしているのが「和醸良酒」という言葉。「和が良い酒を造る」という「日本人らしさ」が、世界の人々を魅了する一滴を生み出している。
833
先週、パラオのコロールにて、日本の資金協力による「高齢者センター改修計画」の起工式が行われました。この改修により、利用者の生活環境が大きく改善されることが期待されています。レメンゲサウ大統領からは日本への深い謝意が表明されました。コロナ禍においても、日本は海外貢献を続けています。
834
最近、とある戦争体験者から聞いた話。「某新聞の記者が『平和は大切ですよね』と聞くから『当然です』と答えたんですよ。で、掲載された記事を見たら『平和を揺るがす政治は許さない。平和憲法を守れ』などと書かれていて。ビックリしましたね。私は憲法を変えてこそ平和を守れると思っているのに」
835
ラグビーW杯。実は当初、日本の初戦の相手はロシアではなくルーマニアでした。ルーマニアは欧州予選を1位通過しましたが、選手登録の違反を指摘され、無念の出場取り消しになったのです。そんなルーマニアからメール。「最高のW杯!日本に行けなかったのは未だに悔しいが、「桜」が咲くことを祈る」
836
75年前の6月5日、神戸の街が米軍の空襲によって一面の焦土と化しました。「火垂るの墓」で描かれた大空襲です。いまだコロナ禍は続いておりますが、思い出してほしい歴史の1ページです。合掌。
837
天皇皇后両陛下がフィリピンのドゥテルテ大統領とご会見。天皇陛下が「先の大戦では多くのフィリピンの人たちが犠牲になりました」と述べられると、大統領は「両国は川の流れのように過去を乗り越え、今日の協力関係を築いてきました」と応じたという。歴史に先例を求めつつ、「和解の力」を信じたい。
838
昭和20年5月25日、第八次航空総攻撃により、特攻基地である知覧飛行場から71機もの機体が出撃。見送りに来た南部吉雄少尉の母親は、空に向かって白いパラソルを大きく振った。それが息子と約束した最期の別れの合図だった。編隊の中の一機が、それを見届けるようにしてから飛び去っていった。合掌。
839
政権への的確な批判は今こそ必要だと思うが、今の野党には健全な「批判力」が絶望的に足りない。批判ありきの態度はあるべき説得力を失うし、何よりもひどく感情的なのが良くない。彼らを見ていると、私が普段から自戒を込めて大事にしている以下の言葉を思い出す。「小さな器ほどすぐ熱くなる」。
840
国際社会がコロナ対策に追われる中、中国が「国家安全法」の導入によって香港の自由を大幅に制限する姿勢を鮮明にしている。共産党に抵抗するデモはこれまで以上に厳しい取締りの対象となる見込みだが、これこそ共産主義が常に辿る結末であり逃れられない本性。コロナ禍とは言え中国の暴挙にも注視を。
841
真珠湾のアリゾナ記念館で「原爆展」が開催に向けて調整中との一部報道。オバマ前米大統領の広島訪問、安倍首相の真珠湾訪問という流れの中で、これが実現すれば素晴らしい一歩となる。憎悪の連鎖にまみれる国際社会において、日米が具現化しているこの歩みは重要な教訓。メディアはもっと報道を。
842
今まで多くの戦争体験者の方々からお話を伺ってきた。今ではその大半の方が亡くなられている。今回の教科書のような内容では、その方々に対してあまりに申し訳が立たない。御霊も悔しいと涙していると思う。何も日本軍の全てを肯定しろと言っているのではない。史実に忠実であって欲しいだけである。 twitter.com/Sankei_news/st…
843
特攻へ赴く少年飛行兵の教官役だった藤井一陸軍中尉は「お前たちだけを死なせない。自分も後から必ず行く」が口癖だった。しかし、妻子のあった藤井に特攻命令はなかなか下らない。その事実を知った妻・福子は、夫の願いを叶えるために入水自殺。藤井の特攻はこうして叶った。合掌。
844
創設以来、殉職した自衛隊員の数は、警察予備隊時代を含むと実に1900人以上。2015年9月から2016年8月までの間だけでも、31人が公務による死亡と認定されている。我々の日常はこのような犠牲の上にある。こういった情報を広く共有した上で、彼らへの追悼と鎮魂を国民全体で行うべき。
845
本日は「天災後はデマが増える」ことを頭に入れてSNSをするのが良い。
846
沖縄県糸満市の「ごう」の跡で見つかった印鑑が、昭和20年に糸満市で戦死した千葉県船橋市の男性のものであることが判明。合掌。 www3.nhk.or.jp/news/html/2020…
847
上皇上皇后両陛下(当時は天皇皇后両陛下)のパラオご訪問を私は同行取材した。陛下はその際「先の戦争で亡くなった全ての人々を追悼」と語られた。陛下は常に国の違いを超えて哀悼の意を捧げられる。それが陛下の深いお気持ちなのであろう。その思いは現在進行中の戦争にも向けられているに違いない。
848
暴力を伴う過激な活動によって国際的にも大きな問題となっているANTIFA。そのような勢力との関わりを隠さない政治家が日本に存在することに恐怖する。最も残忍な行為に及ぶ者が「悪人」ではなく「正義を叫ぶ者」であることは、今日までの左翼史が充分に証明している。返す返すも恐ろしや。
849
千鳥ケ淵戦没者墓苑を参拝。堂内には先の大戦において海外で戦没した方々のご遺骨、36万柱以上が納められている。この地に安置されているのは、主に身元不明などの理由で遺族に引き渡すことができなかったご遺骨。参拝者はいつも少ない。多くの方々に知っていただきたい場所です。合掌。
850
被爆者やその遺族の方々の中にも「核の抑止力は無視できない」「平和を守るためには憲法を改めた方が良い」と考える人は大勢いる。しかし、大手メディアではこういった声はなかなか取り上げられない。両方の(様々な)意見を公正に取り扱ってこそ、議論は少しずつ深まっていくはず。