早坂隆(@dig_nonfiction)さんの人気ツイート(リツイート順)

776
夏休み明けは、一年で最も子どもの自殺が多い時期。学校なんて仮病でズル休みしても良いし、行ったフリして海や山を見に行っても良い。むしろそうしろと言いたい。僕もそんな子どもだったけど、今日までノラリクラリと生きてきたら、思ったより良い事あったよ。本当だよ。
777
特攻で散った方々は、現在の日本をどのような思いで見ているでしょうか。御霊の笑顔が曇るような国にはしたくないものです。 twitter.com/dig_nonfiction…
778
真珠湾攻撃から80年。真珠湾攻撃と言えば大規模な航空部隊の戦いが想起されるでしょうが、暗い海中を進んで魚雷を発射する特殊潜航艇で戦った者たちもいました。戦死した9名は「軍神」とされましたが、敗戦後は「戦争協力者」等と評価が一変。まさかの「悪者扱い」に遺族たちは涙を流しました。合掌。
779
カザフスタンはとても親日的な国。クルマの大半は日本車。店でも日本製品が目立つ。とあるカザフ人いわく「我々は日本が大好き。でも、日本人はカザフに興味がないでしょう?私たちの片思いですね」。「カザフに来るのは中国人ばかり。カザフ経済は中国に飲み込まれる」とも。日本への期待は大きい。
780
もうすぐ冬季五輪ですね。旧ユーゴのサラエボは、1984年に冬季五輪を開催した都市。しかし、1990年代の激しい紛争により、1万人以上が犠牲に。私が訪れた2001年、かつての五輪のメインスタジアムは一面の墓地と化していました。平和がいかに脆いものか。今後の朝鮮半島情勢を思うと憂慮に堪えません。
781
故・山本夏彦氏の書いたものを改めて読んでいたら、こんな一文が目に留まった。「私は断言する、新聞はこの次の一大事の時にも国をあやまるだろう」。今週は「新聞週間」です。
782
東京への空襲というと3月10日のものが有名ですが、5月25日にも大規模な空襲(山の手大空襲)がありました。500機近くのB29が約3300トンもの焼夷弾を投下。渋谷区の7割以上が焼き尽され、3600人あまりの方々が亡くなりました。この空襲のこともぜひ知ってほしいと思います。合掌。
783
下の写真は、第五十六振武隊の特攻隊員だった上原良司少尉が持っていた本の1ページ。○で囲まれた文字を並べると「きょうこちゃん さようなら わたしはきみを あいしてる」となる。「きょうこちゃん」は幼なじみの女性とされる。合掌。
784
特攻隊員・渋谷健一には、幼い子供と身重の妻がいた。彼は遺書にこう書き記した。「父恋しと思わば空を視よ。大空に浮ぶ白雲に乗りて父は常に微笑みて迎う」。昭和20年6月11日、渋谷は特攻死。奇しくも同日、妻・光は男児を出産。周囲の者たちは「生まれ変わり」と驚嘆して号泣した。
785
BBCにとって栄誉でしょう。NHKも奮起して続いてほしい。 中国、BBCの放送停止 報道指針に「深刻な違反」(AFP=時事) #Yahooニュース news.yahoo.co.jp/articles/fa15b…
786
ワイドショーも時短したら? 協力金は不要。
787
ペリリュー戦からの生還者、土田喜代一さん。「平和な世の中が、ありがたくて、ありがたくて。無念の思いのまま散っていった戦友たちの分まで懸命に生きようと、それだけを考えていました。それが私の戦後です」。そんな土田さんも、昨年10月に逝去。土田さんたちの分まで懸命に生きなければ。
788
ワクチン開発やデジタル分野で遅れを露呈した令和日本に、戦艦大和の哨戒長・臼淵大尉の言葉が重なる。「進歩のない者は決して勝たない。負けて目ざめることが最上の道だ(略)私的な潔癖や徳義にこだわって、真の進歩を忘れていた。敗れて目覚める、それ以外にどうして日本が救われるか」
789
近代史を都合よく政治利用する近隣国の態度に道理などないが、東京裁判史観を軸とするGHQの占領政策からいまだに脱することのできない日本とは、果たしていかなる国家なのだろう。国柄を蒸発させ、精神の故郷を喪失した日本人が、その末に向かう先は果たして何処か。
790
「お辞めください大村知事・愛知100万人リコール活動」開始。昭和天皇の肖像を燃やして踏みつける映像や、英霊を侮辱するような展示を芸術などと称して税金を投入したことの是非が問われます。 #大村知事のリコールを支持します twitter.com/katsuyatakasu/…
791
特攻隊員たちが遺した川柳が、最近なぜかよく頭をよぎる。彼らは今の日本に何を思う? 生きるのは 良いものと気が付く 三日前 明日の晩 化けて出るぞと 友脅し 痛かろう いや痛くないと 議論なり アメリカと 戦う奴が ジャズを聞き 犬に芸 教えおおせて 友は征き
792
私が大東亜戦争の取材を始めたのは15年ほど前。当初は南京大虐殺も慰安婦も何となく「あったのだろう」と思っていた。だが、取材をすればするほど、実証性に欠けた記録や証言があまりに多いことを知った。そんな状況は徐々に改善されつつあるが、まだまだ根が深い。
793
大磯町の給食問題。我が長男がまさに当該中学生。長男もテレビの取材を受けたらしいが「別に不味くないです」とのコメントが局の意に沿わなかったのかカット。かみさんは「不味く感じないのは私の料理のおかげね」と謎の一言。問題の焦点は異物混入。「食べる時間が短い(正味10分程)」という話も。
794
ルーマニアの小児エイズ専門病院。ルーマニアでは共産党独裁時代に行われた「大人の血液を栄養として子どもに輸血する」という失政の結果、国全体にエイズが蔓延。20世紀の共産主義が何をしたのか。忘れてはいけない。『世界の路地裏を歩いて見つけた「憧れのニッポン」』(PHP新書)より
795
イギリスのインデペンデント紙が「プーチン政権が約10万人ものウクライナ人を強制的にシベリアなどへ移住させている」と報道。これはまさに「シベリア抑留」。日本こそ毅然と声を上げるべき。 Putin ‘resettling Ukrainians 5,500 miles away in Russia’s far east independent.co.uk/news/world/eur…
796
ユダヤ難民を救出した陸軍中将・樋口季一郎は戦後、改憲論としてこう記した。「いまやわが国は、一歩を誤れば、亡国の深淵に陥いらんとしつつある。それを救う道は、道義の復活であり、それがための政治の粛正であり、またそれがための正しい日本的デモクラシーによる憲法の制定とならなくてはならぬ」
797
拙著『指揮官の決断 満州とアッツの将軍 樋口季一郎』(文春新書)が5刷に。10年以上前に書いた本の重版は嬉しい限り。品薄状態が続いていたAmazonにも入荷されたようなので、未読の方はこれを機に宜しくお願い致します。 『指揮官の決断』早坂隆 amazon.co.jp/dp/4166607588/… @AmazonJPより
798
月刊「Hanada」10月号をご献本いただきました。心より御礼申し上げます。私はどんな政治家であれ「政策」への批判や検証はあって然るべきだと考えますが、現在、一部で見られる「死者に鞭打つ」ような言説には、哀しい感情と恐怖さえ覚えております。故人を穏やかに送りたいものです。#月刊Hanada
799
靖國神社の社報「靖國」に初めて寄稿させていただきました。誠に身に余る大役でしたが、戦争への思いを率直に綴らせていただきました。「靖國」という社号は「国を靖(安)んずる」という意味。「祖国を平安にする」という願いが込められています。
800
戯言も犯罪もいかに多いことか。