早坂隆(@dig_nonfiction)さんの人気ツイート(リツイート順)

751
タリバン政権の動向を注視し、的確に警鐘を鳴らしていくことは、とても重要だと思います。ただし同時に、習近平政権に大鐘を打ち鳴らしていく必要があることを忘れてはいけません。今、本当に必要なのは、中国に対する緊急事態宣言。
752
【ジョーク】  世界を創造中の神様が言った。 「日本という理想的な国を創ろう。豊かな自然に美しい四季。水も豊富にある」  天使が聞いた。 「しかし、それでは不公平です。他国から不満が出ませんか?」  すると神様は「確かに」と呟き、こう言った。 「では、隣を韓国にしよう」
753
特攻隊員の方々の遺書より。享年は左の前原軍治曹長が24、右の小野田務少尉が19。内容はもちろんだが、戦前の青年の達筆さには心打たれる。
754
これ混ぜると美味しい。「巨人対ヤクルト」と呼んでいる。
755
古来、日本人は「個」よりも「公」や「和」を大切にしてきた。西欧では「個の自由」がとりわけ重要視されるが、日本人の心の中には「行き過ぎた自由は身勝手」という概念が伝統的に深く根付いている。コロナ禍において我々が改めて立ち返るべきは、日本人のそんな心ではないだろうか。
756
月刊『Hanada』(飛鳥新社)4月号に「NHK『731部隊の真実』に重大疑問」と題した論考を寄稿しました。「731部隊」に関しては、より冷静で多角的な議論が必要だと思っています。ご一読いただければ幸いです。 twitter.com/hanada_asuka/s…
757
台湾の民政局長などを歴任した後藤新平が残した「自治三訣」。 「人のお世話にならぬよう」 「人のお世話をするよう」 「そして報いを求めぬよう」 令和に語り継ぎたい言葉。
758
自衛隊殉職隊員追悼式が開催されました。10年程前、取材で某駐屯地を訪れた際、多くの殉職者の存在を教えていただきました。今年度、事故等で亡くなられた方々は18名。以下、遺族代表の言葉です。「自衛官が有事に備え、命の危険を顧みず訓練や任務についていることを多くの国民にご理解いただきたい」
759
杉原千畝より前にユダヤ人救出劇を実現し、占守島の戦いで北海道をソ連の分断から守った樋口季一郎。約10年前、私が取材を始めた時は殆ど知名度ゼロだったのが、最近では関心を持つ方が増えて嬉しい限り。樋口がドラマや映画になったら日本の雰囲気も変わると思うのですが、これも皆様の支え次第です。
760
ウクライナと国境を接するルーマニア北部の町に、避難民を助けるため多くのルーマニア人が食糧や医薬品を持って車で駆けつけているとのこと。物資の支援の他、車で都市部まで送ったり、自宅に泊めているという話。惨禍において発揮される人間の真価とぬくもり。
761
大事な情報ですので、共有しておきます。 抑留死亡者26人を特定 厚労省HPで公表、シベリア地域(共同通信) - Yahoo!ニュース headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190201-… @YahooNewsTopics
762
共謀罪を含む国内法が整備されていないため、国際的な取り決めである組織犯罪防止条約が未締結となっているのは、国連加盟国の中でわずか11カ国のみ。日本の他、イラン、コンゴ共和国、ソマリア、ソロモン諸島、ツバル、パプアニューギニア、パラオ、フィジー、ブータン、南スーダンです。
763
「なぜ70年以上も前の戦争の話を書くのですか?」と時々聞かれます。しかし、現在の政治や外交、憲法、教育等の問題も「戦争認識」に大きく左右されています。歴史観とは価値基準の土台。だからこそ、より正確な歴史観を丁寧に広げていく作業が、とても重要だと思っています。
764
本日は、拉致被害者救出の願いを込めて作られたブルーリボンバッジを付けて。戦後日本が平和だったという虚妄。ブルーリボンの青色は「日本と北朝鮮の間の海と空」を表す。それは、子と親を隔てる海の色であり、子と親を繋ぐ空の色でもある。
765
旧ユーゴスラビアのボスニア・ヘルツェゴビナやコソボ自治州などを取材で巡った際、多民族地域ならではのこんな言葉を耳にした。「全人類を愛することは簡単だが、隣人を愛することは難しい」。時々、思い出す言葉です。
766
「WEB歴史街道」にペリリュー戦について寄稿しました。ペリリューで戦った方々の献身や犠牲は、今の日本の平和にも繋がっています。鎮魂の思いを寄せて頂ければと思います。 中川州男とペリリュー島の戦い~バンザイ突撃の禁止、相次ぐ御嘉賞と将兵の奮闘 | shuchi.php.co.jp/rekishikaido/d… @php_rekishiより
767
特攻隊員たちが遺した川柳。 生きるのは 良いものと気が付く 三日前 明日の晩 化けて出るぞと 友脅し 痛かろう いや痛くないと 議論なり アメリカと 戦う奴が ジャズを聞き 犬に芸 教えおおせて 友は征き
768
北方領土問題。ロシアは日本に「大戦の結果を受け入れろ」というが、終戦時に中立条約を破って侵攻したのはソ連軍。スターリンは北海道占領の野望まで持っていた。日本の第5方面軍の抵抗により北海道占領を断念したスターリンは択捉島、国後島、色丹島、歯舞諸島を次々と占領。国際法違反は明らか。
769
終戦後、ソ連軍は南樺太に侵攻。追い詰められた大平炭坑病院の看護婦たち23名は、手首にメスを入れるなどして集団自決。生き残りの一人である鳴海寿美さんは、私の取材に対し「自決前に皆で歌を唄いました。皆、本当にいい人たちでした」と言ってうつむいた。彼女の手首には、深い傷跡が残っていた。
770
自分が乗っている船が沈みそうな時、船長に不満や文句をぶつけるのではなく、「何か手伝うことはありませんか」と言える人間でありたい。
771
アウシュビッツ強制収容所の跡地は博物館となっており、かつて収容者たちが身に付けていた夥しい数の衣服や靴、眼鏡、トランクなどが天井に届くほど山と積まれている。一方、中国や韓国にある「反日記念館」は、マネキンやジオラマばかり。この違いの意味を適確に考察することが重要。
772
6月29日は靖國神社の創建日。明治2年6月29日、明治天皇の思し召しによって招魂社(後の靖國神社)が建立されました。「靖國」とは「国を靖(安)んずる」という意味で「祖国を平安にする」といった願いが込められています。同社に祀られている246万6千余柱の御霊に対し改めて哀悼の誠を捧げます。
773
大牟田捕虜収容所第十七分所所長を務めた福原勲大尉は、戦後に捕虜虐待の容疑者とされ、C級戦犯として絞首刑の判決を受けた。刑場に向かう途中、彼は「大地を踏ませていただいて、ありがとうございます」と口にした。一方的な裁判によってBC級戦犯とされ、命を奪われた人の数は約千人に及ぶ。合掌。
774
美しい海が広がるパラオ。だが、この地は中川州男大佐の「サクラサクラ」の打電と共に、1万人以上の日本兵が散華した場所でもある。島には約2600柱ものご遺骨が残されたまま。彼らは今も日本から迎えが来ることを待っている。戦後70年を過ぎてから、遺骨収集に関する報道が減っているのが心配。
775
興亜観音の境内に建つ「七士之碑」。石碑の下には、東京裁判で所謂「A級戦犯」として処刑された七名の遺灰が眠る。この石碑は昭和46年、過激派学生らによって爆破されたが、現在の碑はそれを修復したもの(亀裂が残る)。平和を叫びながら暴力に訴えるのが彼らの特徴。その構図は今も同じか。