301
巨大な砂嵐ダストタワーが、火星から水が無くなった原因かもしれないとの発表。
高さ80kmにもおよぶ竜巻が宇宙エレベーターのような働きをして、太古には地表にあった水を宇宙まで巻き上げてしまったと。
これは予想の斜め上をいく展開
jpl.nasa.gov/news/news.php?…
302
NASAの有人宇宙船Orionがケネディスペースセンターから試験設備があるオハイオに輸送されました。輸送にはこのSupper Guppyが使われた模様。Guppyだけどイルカにしか見えない。
303
やはり科学的にも正しかったか……手書き派です。PCでタイプするのに比べてノートとペンの方が論理構造作ったり、情報のマッピングするのに便利なんですよね。NASAでも仕事ができる人は手書き派が多い(自分調べ)
@wired_jp wired.jp/2017/03/31/tak…
304
NASA最大の宇宙望遠「ジェイムズ・ウェッブ」
技術的に難しいのは6.5mもあるミラーとその背後の検出器をいかに低温(-220℃) に保てるか。5枚の巨大な膜で太陽からの熱を完全に遮ることで解決します。その結果、膜の裏と表では300℃以上の温度差ができるらしい。
@wired_jp
wired.jp/2019/11/20/nas…
305
エウロパといえば今うちの研究チームが氷の裏を走るローバー「BRUIE」を実験しに南極に行っています。このインタビュー動画かっこいいな…僕も行きたかった…。
306
307
エウロパから噴出する水蒸気の直接観測に成功!!1秒間に2.3トンも!
木星の衛星エウロパは表面を厚い氷で覆われていますが、その下に広大な海があると考えられています。
2020年代にはNASAが探査機を送ります。あと10年くらいの間に地球外生命を発見できるかもしれません!
headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191119-…
308
人生における成功はたった1つの特徴が左右する。
それはルックスでも身体的健康でもIQでもなく「やり抜く力」
具体的には超長期目標に向けた情熱や忍耐力で、明けても暮れても自分の将来にこだわる力。アンジェラ・リー・ダックワースのTEDトーク。
やり抜かなければ…
ted.com/talks/angela_l…
309
この太陽電池パネルすごい…。未来しか感じない。
ロッキードマーチンが開発した人工衛星用フレキシブル太陽電池シート、従来品の厚さが2-3cmなのに対してわずか50μm。30%軽量化しつつも50%の発電効率増に成功。地球軌道上では20kWの発電が可能。
すごい時代になってきた。
satellitetoday.com/innovation/201…
310
金星の地表温度は460℃、大気圧は地球の10倍とまさに地獄のような惑星で、これまでまともに生き延びた探査機はありません。
NASAがその金星で60日間も活動する小型の探査機を送り込むというもの。グレン研究センターのミッション。熱制御どうやってるんだろうか…
@wired_jp wired.jp/2019/11/10/nas…
311
例えばこのNNに物理現象が含まれてるかもしれないけど人間が見落としてしまうくらい巨大なデータセットを与えると、新たな物理法則がはじき出されるかもしれないという話。
それでも最終的な答えは数式で出てくるので、それを解釈できるくらいに人間が賢い必要はあると。
312
従来のニューラルネットワークは例えば猫の画像を与え続けると学習の結果「足が4本あって耳が尖ってる」のような解を出してくるんだけど、
新型のNNは2部分に別れていて、1つ目が抽出した特徴を2つ目が「足が4本あって耳が尖ってるのは猫!」みたいにこれまでの経験を使って答えを出してくるらしい。
313
人工知能が「地球は太陽の周りを回っている」という事実に気づく。人類が何世紀もかけた問題をいとも容易く…
人間の脳の構造に基づく新型のニューラルネットワークを使った研究。今後は同じ技術で新しい物理法則を発見することを目指すそう。
ついにここまできたか…
nature.com/articles/d4158…
314
宇宙工学を勉強したい高校生、大学を選ぶの迷ってるなら宇科連のプログラムを見てみるといいかも。日本宇宙開発のありとあらゆる分野が集まってる学会なので、発表のタイトルを眺めるだけでもどこの大学でどういう研究されてるのかざっとつかめます。
#ukaren #宇科連63
branch.jsass.or.jp/ukaren63/
315
地球から183億km離れたボイジャー2号までは光の速さでも17日もかかる。往復なら34日。
宇宙開発の歴史が始まって20年そこらで打ち上げた探査機が42年も生きるなんて誰が想像できただろうか。
打ち上げから42年 ボイジャー2号が迫る星間空間の謎 afpbb.com/articles/-/325…
316
日本の”Origami”にインスパイアされた展開機構を備える小型ローバー「Puffer」僕のお気に入りです。現在はこのローバーを月に送り込むことを計画してるところです。
変形して狭い場所にも入る! NASAが火星に送り込む「折り紙ロボット」は手のひらサイズ @wired_jp wired.jp/2017/04/12/nas…
317
35億年前に火星の水が干上がる過程で塩分濃度が高くなったと予想できますが、先日キュリオシティが発見した太古に存在した水の形跡がこれです。
この岩に見られるひび割れは水が干上がったときに泥の層に作られたものだと考えられています。
jpl.nasa.gov/news/news.php?…
318
飲めなくはない→日本の研究チームがNASAの火星探査車キュリオシティのデータから35億年前の火星の水に含まれていた成分を明らかにしました。水は中性、塩分は地球海水の3分の1程度で「みそ汁やラーメンのスープくらい」ミネラルも含まれ生命の存在も可能だそう。
headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191025-…
319
10年前、火星ローバーにキュリオシティと名前をつけた恥ずかしがり屋の少女。その体験が彼女の人生を変えたと。イェール大学を卒業し現在はケンブリッジで学んでいるそう。
サイエンスアウトリーチの一番の意味は次の世代を担う子供たちをインスパイアすることだと思う。
jpl.nasa.gov/news/news.php?…
320
これはいいニュース!木星の強力な磁場が宇宙線からエウロパを守ってくれているらしい。
木星の磁場の放射線も氷表面から10cmくらいしか到達しないらしいし、そんなに深く掘らなくてもフレッシュなサンプルを採れるってことですね。1m掘れとか言われたら結構厳しいもんな。
blogs.discovermagazine.com/d-brief/2019/1…
321
SpaceXが追加で30000機のスターリンク衛星を申請。12000機分はすでにFCCから許可を得ているので合わせると42000機。
42000機もあれば全世界覆うのに十分だろうな。コンステレーションが実現したら地球上の通信が大きく変わるのは間違いない。
spacenews.com/spacex-submits…
322
民間初の月面着陸が決まりました。
2021年に米宇宙ベンチャー インテュイティブマシーンズのNova-C 月面ランダーがSpaceXのファルコン9で打ち上げられます。
NASAの商業月輸送サービスCLPSの第1号となります。
space.com/intuitive-mach…
323
324
「海外で働く」ことについて思うことを、10年前に一人旅で訪れたニューヨークで考えたこと、NASAで働いてみての実感と合わせて書きました。これから海外就職を目指す人のヒントになれば幸いです。
海外就職を目指すあなたへ|大丸 拓郎 @takurodaimaru|note(ノート) note.mu/takurodaimaru/…
325
それに対するNASA長官の反応が怖すぎる。
訳:
明日のスペースXの発表を楽しみにしています。一方で、民間有人宇宙開発は数年スケジュールから遅れています。NASAはアメリカの納税者がしてきた投資に値するレベルの熱狂を見られることを期待しています。そろそろ納品しろ。 twitter.com/takurodaimaru/…