スドー🍞(@stdaux)さんの人気ツイート(リツイート順)

126
「第1のビールが存在する」「第Nのビールが存在するならば、国税とのいたちごっこにより第N+1のビールが必ず作られる」の2つから、無限のビールが存在することが示された
127
緊急事態中に本のキャンペーンをやるならコピーは「街を捨てよ、書を読もう」にしてほしい
128
人権を「皆なかよく」のレベルで語るから「友人を作るべき」みたいな話が出てきてしまうのであって、「大嫌いな相手でもよく知らない相手でも最低限守るべき権利がある」という話をしていこうぜ、という気持ち
129
「医学知識を高速インストールしたければ看護師向けのテキストがよい」というのは司法修習で教えてほしい(本当にめちゃくちゃ役に立つ)
130
・著作物である写真を一部切り取ることは著作権侵害 ・「リツイートに伴い、勝手に写真の一部がトリミングされる」こともその例外ではない という事案がなぜか「リツイートは著作権侵害」という話として報道されている
131
前にも言った気がするけど、法律文書で「部屋、ワイシャツ及び私」と「部屋及びワイシャツならびに私」と「部屋ならびにワイシャツ及び私」とではそれぞれ意味が違う
132
「反撃できない人をいじめたり笑いものにしたりするのは楽しい」という事実を前提としてまず自覚しないと,いじめがなぜ根絶しづらいのかもわからないし,エンタメの文脈にこういうのが入り込んでくることを防げなかったりしますね
133
A「嫌だと思ったらそれはハラスメントなんだ。僅かな違和感や不快感を飲み込まず向き合っていこう」 B「他人と意見や価値観が合わないのは当然で、共存してれば不愉快に思うことは当然ある。受忍限度内の不快感は加害ではない」
134
現代退魔ものだと「魔物退治を国がやるとしたらどの省庁か」という悩みがあり、たいてい宮内庁とか警察庁の秘密部署が出てくるんだけど、衛生に着目すれば厚生労働省というのもありだな
135
「事象Aと事象Bの間に因果関係を発見する」というのはとても気持ちがよくて脳汁がドバドバ出る経験である。発見の裏付けとして証拠探しと自己批判を繰り返す過程が科学であり、立証をすっ飛ばしたものが陰謀論である
136
「倍返しだ!」がうけるのは自然な人間感情に沿っているからであり,ハンムラビ法典が「目には目を,歯には歯を」の同害報復を定めたのはそういう自然な人間感情を放置していると倍々報復合戦で収拾がつかなくなるからであります
137
「35歳定年説」と聞くとムムッという気分になるが、「勉強を止めて10年経つと、過去の知識だけでは食えなくなってくる」と言うとまあそうかなという気がしてくる
138
私の持論なんですが、普通の人には「誰にも負けない得意分野」なんてなくて、常に自分の上位互換がいる状況で戦っていかなければならないので、一点に絞らずポートフォリオを意識すべきだと思います
139
「綺麗ごとばかり言う親や教師などの『権力者』をせせら笑い、ズバッと辛らつだが的を射た真実を言ってのける俺」というセルフイメージのまま、自分が年齢を重ねて金と権力をもつ「権力者」になってしまった人……を一言で言い表す単語がほしい
140
8月になってテレビなどで戦争特集が増え、「無茶だとわかっている作戦をなぜ止められなかったのか」「当時の政府や国民は何を考えていたのか」を論じる機会が増えるけれど、今年はとりわけ読後感が苦そうだ
141
「誰もがそれなりに希望がもて、まっとうに働いていればそれなりに生活できる世の中」を作ることは、治安維持に欠かせないという話だ
142
感染を押さえるためがんばりましょう、ここが辛抱のしどころなんです、と力説されても「でもオリンピックはやるんでしょう?」に帰着してしまうのでダブルバインドは本当によくない
143
「本当の悪人にはプロレスのヒールはできない」のと同じで、悪役のロールプレイがうまい人は根が善良なんじゃないかという仮説はあり得そう
144
『ハコヅメ』は自嘲的に警察組織を茶化したりもするが、人質司法とか作文調書とか留置場の待遇とかの本当にまずいネタには絶対に触れないので、本当に警察の人が描いてるんだなっていう妙なリアリティが
145
「空気が読めず正論ばかり言うロボット」というのはSF定番シーンだけど、このままAIが進化していくと「空気を読んで悪ノリに同調するロボット」のほうが適切な描写になりそうな
146
未来が、空飛ぶ車を実現して「人を気軽に移動できるようにしよう」という方向ではなく、通信を発達させて「移動しなくても用件が済むようにしよう」という方向に伸びていった
147
青をきれいに発色する顔料というのは長く貴重であり、古くはラピスラズリを砕いて使っていた。このため青を多く使う絵画は絵の具代だけで高くついた。17世紀、侍からよい青色が得られることがわかり、一気に普及した。それがサムライブルー。明治維新後の日本の外貨獲得を大いに支えた
148
携帯電話・スマホの普及によって誰でも日常的に写真が撮れるようになった一方、そのデータの大半は一度も現像されることなく端末故障やクラウドのサービス終了などによって失われていくので、21世紀以降は「物置から若い頃のおじいちゃんの写真が出てきた」的な展開はあまりないのかもしれない
149
パリのように暴動で壊されまくるのが良いとは言えないが、「いくら増税しても絶対に暴動は起きない」という慢心が政府にあるのもどうかという思いがあり、実に悩ましい
150
金持ちで健康で知能の高い人に向けて「貧乏だったり病弱だったり愚かだったりする人に優しくしなければならないのは何故か」を説得するロジックが必要で、そのために無知のヴェールとかの概念装置を積み上げてきたのが法哲学であるので