スドー🍞(@stdaux)さんの人気ツイート(古い順)

276
小説AIはかなり出来が良いのでびっくりしたけど、SEO会社がこれを使い始めたらインターネットが本格的に地獄になるな
277
「素人作文くらいの自然な文章がいくらでも出力できるAI」が普及した時点でクローラ型検索エンジンは破滅し、やがて昔のYahooみたいなディレクトリ型検索エンジンに戻って、お勧めホームページリンク集やWebリングや同盟に価値が復活する
278
むかし大塚英志が少女雑誌の「創作おまじない」コーナーを題材に、呪術は必ずしも歴史や体系による権威付けを要さない、という話をしていたような気がする。自分で考えたおまじない(当然、何の権威もない)にすら魔力が生まれる
279
フィクションの魔法使いは理知的な科学者として描かれれることが多いが、オカルトの本流なのだから、親学や水伝やEM菌や血液クレンジングを操る魔法使いというのも面白いかもしれない
280
「くっ、怪我をした」 「待っていろ。回復魔法を使う。このレメディを水素水と一緒に飲むんだ」 「それは…魔法なのか…?」 「魔法だよ? 科学的根拠は一切ない」
281
電車ですぐ前にいる人が、虚空を睨みながらぶつぶつと口から社会への呪詛を吐き出し続けており、このご時世とても緊張感があった。刃物でも取り出されたらすぐに逃げなければならない
282
「傷ついていること、弱者であること」を正当性の源泉として振り回しすぎると、「人それぞれに弱さがあり傷を負っている」みたいな世界観は受け入れられなくなるんすよ
283
青をきれいに発色する顔料というのは長く貴重であり、古くはラピスラズリを砕いて使っていた。このため青を多く使う絵画は絵の具代だけで高くついた。17世紀、侍からよい青色が得られることがわかり、一気に普及した。それがサムライブルー。明治維新後の日本の外貨獲得を大いに支えた
284
郵便再配達の申込みのたびに「電話機の米印のボタンを押してください」と言われるのだが
285
契約書に「揉めたときは協議して解決する」と書いてあると、「いや揉めてお互い頭に血がのぼってる状況で誠実に協議できるか??」という疑問が湧く
286
学部生の頃、「法律の条文が書いてある原本や写しを全部燃やしたら、法律は無効となるのか」「ならないとすれば、法律の【実体】は何か、どこに存在するのか」みたいなことを考えていた
287
日本は成文法主義なので、法典に記載されている文字こそが法律だと錯覚してしまいがちなんですが。実は文字は法律を書き留めたもの、いわば射影にすぎなくて…という話がある
288
この観点から判例法や慣習法について考えるとちょっと面白いんですよ。別に判例法や慣習法も、判例それ自体、慣習それ自体が法として拘束力をもっているわけではない。そうではなく、法の存在を証明する手掛かりとして、判例や慣習にその根拠を求める
289
こういう議論が好きな人は、法源論(Sources of law)について調べると幸せになれます
290
「農業の試行回数は原則として1年に1回」「人が一生にできる試行回数は多くてもたかだか数十回」「文字が普及する前は、言い伝えと体験だけが情報源」ということを踏まえると、かつて老人が共同体の知恵袋として尊敬を集めていたのは納得できる
291
「文字の普及」「短スパンで試行回数を積める生業の登場」「研究者と実践者の分離」みたいな現象が、試行回数ホルダーとしての老人の価値を低下させた
292
明治政府が近代的な民法を作るとき、各地の歴史的な習俗や慣習を調べて回ったんですが、面白いですよ。「村人は誰でも入って焚き付け用の小枝をとってよいが、よそ者は入ってはならない森」みたいなシステムを近代法とどう馴染ませるかみたいな話が出てくる
293
アンパンマン世界においては呼び捨てがない(ただし~マンは敬称扱い)。敵対関係にあっても、~さん、~くんと呼び合う。唯一の例外として、ジャムおじさんの「バタコ」呼びがあり、ここに何らかの関係性を見出すことができる。という発見が先日あった
294
原清治『ネットいじめの現在』を読んでいた。高ストレスの進学校、優等生と落ちこぼれが入り混じる中位校、モラルの崩れ気味な底辺校とで、それぞれ異なる類型のいじめがあるという指摘を見てフームと思った
295
「1人の人間が体験できる試行回数はごく限られている」「考慮すべき変数が多すぎて、条件をそろえた実験や観察が難しい」「ゆえに知識の体系化ができず、疑似科学が入り込みやすい」というのは、教育や育児こそ最たるものだな
296
生物学でプライマーという言葉を見るたびに「※Amazonプライム加入者のこと」という嘘注釈が脳裏をよぎる
297
日本ハムとベイスターズが合併したらハムスターズになるのでは……?(ぼんやり)
298
どう考えても繁盛しなさそうな趣味のお店があったりするじゃないですか。登記を見ると持ちビルで、2階以上を賃貸に回して収益を確保しつつ、金にはならないが楽しそうなお店をやっている。老後の過ごし方としてあれがいいと思うんですよね
299
雰囲気のいい古書店、輸入雑貨、アンティークなど
300
オタクは経済を回しているが、「経費を使わなければ税金に取られてしまう」という思いも経済を回している