スドー🍞(@stdaux)さんの人気ツイート(いいね順)

576
「1人の人間が体験できる試行回数はごく限られている」「考慮すべき変数が多すぎて、条件をそろえた実験や観察が難しい」「ゆえに知識の体系化ができず、疑似科学が入り込みやすい」というのは、教育や育児こそ最たるものだな
577
スーパーフォロー、利益相反する相手から金銭を受け取ってしまいかねないので公務員や法曹は絶対オフにしないといけないやつだ
578
私が考えるニューおせち クマムシ(どんな環境にも適応できるように) ロブスター(不老不死の可能性) 粘菌(異質な知性を得られるように)
579
ハードディスクに入ってた10年前のテキストファイルに「誰だったか忘れてしまったが、ある作家が「ネタに困ったら倫理学の本を読む」と言っていたのが妙に印章に残っている。容易に刺激的なテーマが見つかるからだそうだ」と書かれているのだが、その「ある作家」というのは誰なんだ
580
たとえば独り立ち後に実家を倉庫代わりにして私物を保管するなら、倉庫代相当くらいは払うべきではないかとも思う
581
ハズレ馬券に涙する皆様のおかげで社会福祉事業などが営まれています。公共広告機構
582
意志が強ければ何でもできる。それはそうなんじゃが、人間は弱いものだし、毎回意志を振り絞っていては疲れてしまう。「俺は意志が弱い」ということを認めた上で、なるべく「意志の強さを発揮しなくても自然とやってしまう」環境を作るべきなんじゃが
583
つまり「治安の悪い匿名コメント欄」というのは、広告型ビジネスモデルとあまりに相性が良いのでやめられない
584
いわゆる「話が通じない」というのは、論理性うんぬんよりも、目的意識が共有されていないことで生じることが多い。自分は当該会話を「相手を説得するために根拠を示す場である」と位置付けているのに対し、相手は「威圧して自分の優位を示す場である」と位置付けているとか
585
「侵略された他国が日本に助けを求めてきたとき、日本は憲法上何ができるか」というのはあまり論じられてこなかった感がある
586
司法試験では3タンブン(短文・単文・淡文)が良いとされている。逆に言えば、人間は意識しないと長文・複文・形容過剰の情緒的な文章に流れがちであるということ
587
無断転載サイトは深堀りしていくと半グレとか反社フロントにぶつかることがあるので、無茶せず代理人つけたほうがいいです
588
-iaは地名接尾辞の一種で、主にラテン語系の地名についている。ざっくり「~の土地、国」と訳すことができる。トランシルバニア(森向こうの国)、イスパニア(兎の国)などがよく知られている。 大宮もこの系列に属しており、古代に鸚鵡がたくさん住んでいたことからその名がある。
589
契約書を作るうえで、「疫病」「戦争」の場合に債務不履行をどう扱うかという不可抗力条項がかなり真面目に考えるべき争点となってしまった
590
人は自分の感じるうっすらした「生理的な嫌悪感」を正当化してくれる理屈を常に求めているものであり、そこにはまるのが陰謀論だったり差別思想だったりする。陰謀論の中身は相互に矛盾していることもよくあるが、整合性は誰も気にしていないし問題とならない
591
「気を付けるべきこと」を指摘するのはわりと誰にでもできるのだが、注意力は有限なので、当事者としては「無視していいこと」「とりあえず先延ばしでいいこと」を指摘してくれたほうがありがたかったりする
592
いちおう理由は察しがついていて、「法的には設定やキャラクターに著作権が及ばないことは理解しているが、しかし権利主張したい」というニーズがあり、そこに「すべての二次創作は二次的著作物であり、無許諾でやるのは原則違法である」と勘違いさせておく利益がある
593
・日光を見ずに結構と言ってはならない。 ・結構と言ってはならない。但し日光を見た者はこの限りでない。 は論理的に同じだが法的には意味が違う、みたいな話をしていた
594
・議員と友達なんだぞ ・警察の幹部と友達なんだぞ ・弁護士会の元会長と友達なんだぞ どれも言われたことあるな。「交友関係が広くて素晴らしいですね」以外の感想はないが
595
「ネットワーク越しのハッキングは不可能! 安心のセキュリティ!」などと銘打って日記帳を販売しよう
596
ハリーポッターを原書で読み、Hermioneを脳内でヘルミオネと発音していたので、皆のいう「ハーマイオニー」が誰なのかわからなかった思い出
597
未だに「docxは開けないこともあるからdocで」みたいな話を聞くことがあるが、Word2003はもう20年前のソフトだぞ
598
「インターネットでおじいちゃんの若い頃の自撮り投稿動画を見つけた」はあり得る
599
これ、最高検の上告答弁書にも書かれてるんですよね。死体遺棄罪の範囲を狭くすると、犯罪捜査に支障が出るって。それ正面から言っちゃうんだ。
600
神輿とか神楽といった本来の神事は、たぶん創作者にも消費者にも参加体験のリアリティがなくなっている(私も神輿なんて担いだのは小学生の頃までだ)