1076
【八百屋からのお願い】
この時期トマトは…
冷蔵庫に入れないで下さい!
暖かい地域が原産のトマトは寒さにとても弱いんです。最適保存温度は10℃なので5〜9月以外は常温がベスト!
リコピンも冷蔵に比べ常温保存だと60%アップ。
保存の参考にどうぞ!
1077
ほうれん草、小松菜、水菜などの葉物野菜、大根、人参などの根菜類、アスパラガスなんかも冷蔵室がおすすめです。
ただ、乾燥しやすいのでペーパーに包んでビニール袋に入れるなど対策が必要です。
1078
質問が多いので追記。
にんじん、大根、もやし、カットサラダは全て野菜室より冷蔵室での保存がおすすめ。
野菜室の温度は3〜7℃、冷蔵室は0〜5℃なので野菜室だと温度が高いんです。
参考にしてください!
1079
節約したいなら、スーパーで買物をする順序を変えましょう。
よくあるスーパーの動線は…
「野菜→魚→肉→惣菜」
ですが、あえて歩く順番を変えるといいですよ。
詳細は記事に書いているので、気になる方は読んでみてくださいね!
tetsublog.work/every-day-shop…
1080
絶対おいしい!この時期食べたいきのこを使ってぜひ! twitter.com/pirlo05050505/…
1082
【補足】
・お店によくある一般的な品種です
・新玉ねぎは除きます
・カットした玉ねぎは除きます
新玉ねぎ、カットした玉ねぎは冷蔵庫で保存しましょう!
1083
先日フォロワーさんに長芋レシピを募集しました。
ありがたいことに皆さんから270以上のレシピを頂き、どれもおいしそうでリプ欄が有益になりすぎたので記事にしました。
長芋料理のレパートリーが少なく困っている方はブクマしてお使いください。
tetsublog.work/nagaimo-cook/
1084
1086
クリスマスディナーは…
サラダを食べてーー!
サラダを食べてーー!
サラダを食べてーー!
今回はあのスヌープ・ドッグさんの料理本を参考にキングクラシックシーザーサラダを作ってみました!
特別な日にピッタリの本格的なサラダが出来上がりました!
#PR
#スヌープ・ドッグのお料理教室
1087
「先週は安くなるって言ったじゃん!」と書かれたので相場ツイートについて説明します。
野菜の相場は変動が激しいです。なので毎週末に翌週の相場を予測し発信しています。
市場の公開情報、品種別大産地の天気や気温、平年の相場を参考にしてます。市場関係者の方がDMで教えてくれることもあります
1089
バズってるのでブロッコリー関連のリプでつなぎます。
な ん で も か ん で も 野 菜 室 で 保 存 は 間 違 い で す 。
ブロッコリーは野菜室ではなく冷蔵室で保存して下さい。
ブロッコリーの最適保存温度は0〜5度。野菜室だと温かすぎるんです。
可能ならチルドがベスト。
2倍は持ちます。
1090
食べ方がわからないというリプが多いので、参考になるツイートを貼り付けます。
こちらのツイートのリプ欄にみんなのレタスレシピが200以上あるので、参考にしてみてね!
twitter.com/tetsublogorg/s…
1091
ブロッコリーは緑黄色野菜の中ではトップクラスの栄養素を誇る野菜です。
○免疫力アップ
○老化予防
○美肌効果
○肝機能改善
○血糖値正常化
○胃腸、血管、骨を健康に
○ダイエット効果
このような効果のある栄養素が豊富。
定期的に食べたいですね!
1092
先日バズったもやしの保存方法2パターンを記事にしました。
3〜4日持つもやしの袋に爪楊枝で穴を空ける方法と、1週間長持ちするもやしを○○する方法を紹介!
気になる方は読んでみてください!
tetsublog.work/how-to-save-be…
1093
@mobu_curry 1箇所のみで大丈夫です。
維管束に流れるギ酸(アクのようなもの)が染み出してきて取り除けるので、きゅうり全体の味がスッキリします。
1094
鳥羽シェフに教えて頂いたかぼちゃポタージュ。
妻に頼んだんだけど、濃厚でかぼちゃの甘さが引き立ってておいしすぎてヤバい。
みんなも作ってみてね!
twitter.com/pirlo05050505/…
1095
【お願い】
とうもろこしを食べるときは…
芯に実を残さないでください!
とうもろこしの実の付け根には不飽和脂肪酸、ビタミンB群、E、カルシウム、カリウム、マグネシウムなどの栄養が豊富に含まれます。
付け根まで残さず食べましょう!
1096
疑ってる方がいますが、実はちゃんとした論文にもなっている方法です。
いい方法だと思った方は他の方にも教えてあげてくださいね!
1097
ナスの皮は捨てないでください!
ナスの皮にはポリフェノールの「ナスニン」が多く含まれています。
ナスニンは老化の原因である活性酸素の働きを抑える効果が期待できます。
身体においしい食べ方を知って旬のナスをたくさん食べましょう!
1098
にんじんに多く含まれるカロテンは脂溶性。炒めものや揚げ物にしたり、オイルドレッシングをかけることで吸収率が高まります。
カロテンの吸収率は
生=8%
茹でる=30%
油と摂取=70%
と言われています。
人参は油と相性がいいということを覚えておきましょう!
1099
節約したいなら、スーパーで買物をする順序を変えましょう。
よくあるスーパーの動線は…
「野菜→魚→肉→惣菜」
ですが、あえて歩く順番を変えましょう。
答えは記事に書いているので気になる方は読んでみてくださいね!tetsublog.work/every-day-shop…
1100
【八百屋の豆知識】
鮮度がよくおいしい野菜を見分けるときは、重さをチェックしましょう。
野菜は水分を多く含んでいるので、収穫後時間が経つと中の水分が抜けて軽くなってきます。
春キャベツやレタスなど例外はありますが、基本的にはずっしり重いものを選ぶとみずみずしく美味しいですよ。