951
きゅうりって冷凍保存できるの知ってますか?
ただ、1本まるごと冷凍するとグニャグニャしておいしくないんです。
常温、冷蔵、冷凍、それぞれ最適な保存方法を書いたので気になる方は読んでみてください!
tetsublog.work/how-to-save-cu…
952
フォロワーのみんながレシピを貼ってくれてるので、僕は洗い方を紹介します。
リプや引用リツイートでもカサの中の虫や汚れを気にしている方が多かったので、参考になれば嬉しいです。
tetsublog.work/broccoli-insec…
953
【調査】
ヘッダー画像で『僕をフォローするだけで節約できます。』と書いています。
これは野菜の相場を知れるということだけでなく、選び方や保存方法を発信しているので捨てる機会が減り節約になるという意味もあります。
これまで役に立ったと思う方、いいねやリツイートで反応ください!
954
よくある質問をまとめました!
↓全ての野菜に共通すること
①よく洗い水気を拭いてから冷凍
②なるべく重ならないように袋に入れる
③自然解凍はしない
④冷凍したまま加熱調理する
⑤1ヶ月を目安に使い切る
安いときにまとめ買いしたい方や、よく腐らせてしまう方は参考にしてね!
955
これ知ってる?
夏の暑い時期は標高が高い涼しい場所で栽培されている高原キャベツが出回ります。
高原キャベツは甘味が強く葉は柔らかめ、みずみずしく美味しいんです。
生でも加熱調理でもなにをしても美味しい、高原キャベツは今しか食べることができません。ぜひお試しください!
956
農家さんの日常が分かる良ツイート!
ブロッコリーの流通量も増えてきてますので値段も下がり傾向です!
みなさんたくさん食べて農家さんを応援してくださいね! twitter.com/wasounouen/sta…
959
質問①安いの基準はなんですか?
答え→今週の値段と比較して上がるか下がるかを発信しています。
質問②何曜から値段は変わりますか?
答え→お店の担当者や地域により対応はまちまちです。原価が下がっても安く売らない方針のお店もあったりします。
960
【八百屋の豆知識】
痩せたい方は食事の最初に野菜をたっぷり食べる「ベジタブルファースト」と糖質を最後にとる「カーボラスト」を心がけましょう。
血糖値の上昇を抑え、太りにくくなります。
ただ芋やカボチャは糖質が多いので要注意。
野菜を食べるタイミングと種類を知り賢くやせましょう!
961
きゅうりはギネス記録で『世界で1番栄養がない野菜』と言われているは嘘。
ギネスに書かれているのは『Least calorific fruits』、日本語にすると『最もローカロリーな果実』
水分量が95%なのでお世辞にも栄養満点とは言えないが、カリウム、ビタミンK、ビタミンC、食物繊維を含みます。
962
すっぱくないイチゴを避ける方法と、すっぱかった時に甘くする方法を書きました。
気になる方は読んでみてください!
tetsublog.work/sour-strawberr…
963
『トマトが赤くなると医者が青くなる』
トマトが熟す季節は食べた人が皆元気になり患者が減ることで医者は仕事がなくなるということわざ。
実際トマトはリコピン、βカロテン、ビタミンC、Eなど栄養豊富。
トマト農家さんいわく今が1番美味しい時期とのこと。
定期的にトマトを食べましょう!!
964
昨日きゅうりレシピを募集したところ、ありがたいことに200以上のレシピが集まりました。
どれもおいしそうでリプ欄が有益すぎたので記事にしました。
きゅうり料理のレパートリーが少ない方はブクマしてお使いください。
tetsublog.work/cucumber-recip…
965
今日ネットで農家直送の果物を実家に贈ってみました。
毎年自分の店から手続きして贈ってたのですが、ネットの方が格段に楽で気になる農家さんを応援できるいい仕組みだと思ったので紹介します。
気になる方は読んでみてください!
tetsublog.work/summer-gift/
966
逆に白菜、にんじんは高くなりそうです。
こちらもお買い物の参考にしてくださいね!
968
【八百屋のおすすめ】
これからの時期出回る春掘り長芋は…
甘 く て お い し い ん で す !!
さっぱりとした秋堀長芋もいいですが、寒い冬を超えて熟成された春堀の長芋が僕は大好き。
とろろご飯や、長芋ステーキなどいかがですか。
食べたくなった人は絶対試してみて!
969
971
【八百屋の豆知識】
野菜を冷凍するメリット
○長持ちする
○料理の時短になる
○冷蔵より栄養素が逃げない
○特売時まとめ買いで節約可能
買って即冷凍がポイント。
トマトやキノコは冷凍することで旨味成分が数倍に増えるし、小松菜は冷凍→解凍でおひたしにできる。
試してみてね!
972
【八百屋の豆知識】
じゃが芋の糖度を倍増させる方法。
①新聞紙やキッチンペーパーに包む
②保存袋に入れる
③チルド室で保存
これは「低温糖化」といってじゃが芋自身が凍らないようにでんぷんを糖に変換し甘くなります。
寒さに弱いので基本的には常温保存ですが、知っておいて損はないですよ。
973
盆が明けて梨やぶどう、いちじくなどの果物も安くなってきています。
りんごもつがるが出回るタイミングで値下がりするはず。
野菜果物をたくさん食べましょう!!
974
975
ちなみに、ナスやきゅうりは冷やしすぎると低温障害がでて中身が変色するので冷蔵室には入れないで下さい。
トマトも冷やしすぎは傷みやすくなる原因です。
ナス、トマトは涼しい時期なら常温がベスト(野菜室も可)、きゅうりは野菜室がベスト。
参考にしてください!