926
927
先程もツイートしましたが、逆ににんじん、大根(あともしかしたら小ねぎも)が高騰します!
こちらもお買物の参考にどうぞ!
930
おいしく粒がつまったトウモロコシを見分ける方法。
ひげの色が濃い方があまーく完熟しています。ひげの数と粒の数は同じなのでひげの多いものを選びましょう。
あとは皮が枯れたり変色してないとか、下の切り口が綺麗とかそのあたりをみたら完璧!
参考にしてね!
931
ふ…復習!!!
いっぱいリプがついてるから何事かと…失礼しました。
あ、おはようございます!
932
バズってますが、
『新玉ねぎ』ですからね!
新の方です!
933
935
936
今日の接客
お客様『アボカドを初めて買うんですけど、食べ頃はどんなのですか?』
私『全体的に黒っぽいのを探して、軽く触ってみて下さい。少し柔らかめでヘタが浮いているものが食べごろです。ヘタがとれてる物は傷んでる可能性があるので、選ばないようにして下さいね』
皆さんも参考にどうぞ!
937
子供は野菜が嫌い。
こんな常識を変えたくて。
「子供に野菜を好きになって欲しい」という僕の願いが形になりました。
全て読みがな付きでお子様一人で読むことができます。
お店で「トマトはこういうのが美味しいんだよ」と言える野菜博士が増えてくれたら嬉しいです。
amazon.co.jp/dp/4046061251
938
僕の初出版「野菜売り場の歩き方」
皆さんのおかげで予約数が絶好調です!ありがとうございます!
付録として「旬の一覧表」と保存場所が一目でわかる野菜の保存地図がついてきます!
冷蔵庫に貼ればとっても便利ですよ!
↓Amazon野菜売り場の歩き方
amazon.co.jp/dp/4763139932
939
農家さんから、きゅうり、オクラ、アスパラガスは豊作なので下がりそうと教えて頂きました!
参考にしてみてください!
941
「玉葱安くなるってなんでわかるの?」
という質問が多いのでザックリと答えます。
玉ねぎは北海道産が出回り始めたので値下がります。流通量が増えれば需要と供給のバランスで安くなります。
昨年の収穫時期は北海道の干ばつの影響で供給量が少なく(とくに中玉以上が)高騰しました。
942
【八百屋の豆知識】
じゃがいもは何の料理に使うかによって品種を変えましょう。
品種:男爵芋やキタアカリ
特徴:煮崩れしやすい
用途:コロッケ、ポテトサラダ
品種:メークイン
特徴:煮崩れしにくい
用途:肉じゃが、カレー、炒め物
お買物の参考にどうぞ!
944
先月荒谷農園の林檎を宣伝した件。
多大なるご迷惑をおかけしてしまい、本当に申し訳ございません。
良い状態で届いた方もいますが
「届かない」
「農園にDMしても無視」
「届いたが記載の重量より軽い」
上の状況の方が多くいるので、私から農園へ対応するよう催促を続けている状況です。
↓続く
945
食べ方を教えて欲しいというリプが多いので前に書いた記事を貼っておきます!興味ある方は読んでみてね!
tetsublog.work/retas-recipe/
946
質問への回答
梨はどうなの?
梨も同じで冷蔵室で冷やして保存した方が甘くなります。
そのまま入れていいの?
乾燥を防ぐためペーパーで包みビニール袋に入れるのがベストですが、ビニール袋だけでも大丈夫です。
947
ヒマワリって農作物の肥やしになるって知ってる?
ただ肥料として育てるだけでなく農家や消費者に呼びかけて日本各地に美しいヒマワリの景観を作ろうとしている男がいます。
今年も各地の農家さんが植え始めていて開花は6月上旬〜9月とのこと。
みんなも植えてみませんか?
#農家のひまわり twitter.com/wasounouen/sta…
948
とうもろこしの芯とヒゲは捨てないで!!
ヒゲはカリウム、ビタミンなどが豊富。刻んでスープに入れることで摂取できます。
芯はそれ自体は食べられませんが旨味成分が豊富でいい出汁がでます。スープもいいですが、炊き込みご飯時に芯を炊飯器にいれるだけでもおいしくなります。
949
今野菜の相場が高めですよね。
そこで野菜高騰時の節約術を書きました。
色々書きましたが個人的には野菜が高騰しているときは○○に行ってみるをオススメします。
気になる方は読んでみてくださいね。
bunshun.jp/articles/-/550…
950
ラップはいらないの?という質問が多いのでまとめて答えます。
画像は見栄えのためラップや蓋をしてませんが、必要です。
よろしくお願いします!