青髪のテツ|野菜のプロ(@tetsublogorg)さんの人気ツイート(リツイート順)

ブロッコリーの豆知識でリプ繋ぎ。 「蕾には虫がついていることがあります」 洗い方を工夫し、汚れをしっかり落としてから頂きましょう。 ①余分な茎や葉を取る ②蕾を下にしてビニール袋へ ③蕾が浸かるまで水を入れる ④15分間放置 ⑤よく振る 虫や汚れを取り除けますよ。
スーパーも外食も値上げラッシュが止まりません。 買物の会計も1年前と比べて体感で10〜20%高くなってる印象。 僕にできることは野菜の相場予想、長持ちさせる保存方法、節約レシピを広め、値上げに悩む消費者の節約をお手伝いすることくらい。 食費増は辛いですが一緒にがんばりましょう。
以前バズったツイート。 「桃を無駄なく簡単に食べる方法」を記事にしました。 画像多めで理解しやすいと思います。 1度知れば一生使えますよ。気になる方は読んでみてくださいね! tetsublog.work/peach-how-to-c…
根拠を教えなさい。とのことなので少しだけお話します。 例年の価格傾向、天気、気温、市場の公開情報、市場人や同業者からのDMなどを加味して発信しています。 今年は梅雨にも関わらず雨が少なく生育、収穫が順調で露地野菜の流通量が増える需要と供給のバランスで値段が下がることが1つの要因です
チェックは必ず行いましょう!ただ滅多に出るものでもないので気にしすぎないでね! ↓参考に ①半分に切る ②中身をくり抜く ③中身と玉葱とベーコンを炒める →調味料はコンソメ、塩、胡椒 ④皮の器に炒めたものを入れる ⑤チーズをかける ⑥チーズに焼き目がつくまでオーブン おいしいよ!
昨日ツイートでトマトレシピを募集したところ、ありがたいことに200以上のレシピが集まりました。 どれもおいしそうでリプ欄が有益すぎたので記事にしました。 トマト料理のレパートリーが少ない方はブクマしてお使いください。 tetsublog.work/tomato-recipe/
セロリは寒くなってくると、自身の水分が凍結しないよう、糖を生成し甘くなります。 独特な風味が苦手な方は、炒めものやスープに入れて加熱することで、風味は減り甘味や旨味を感じることができます。 セロリについて詳しく知りたい方は、こちらの記事をどうぞ! nichinichi-magazine.com/articles/detai…
妻のiPad。娘が手に持ちおかしな角度から画面を凝視してる。『何してるの?』と聞くと『お父さんパスワード知らない?』と逆質問。ハッとした。指紋がついてる位置を探していたらしい。 変えても変えても子供に外されるパスワードの謎が解けたのかもしれない。
ほうれん草は冷凍できます! ①よく洗う ②水気を拭き取る ③ざく切り ④保存袋に入れて冷凍庫へ 使うときは下茹でして使ってください! もちろん茹でて冷凍しても大丈夫です。 参考にしてくださいね!
【八百屋の豆知識】 赤と緑のピーマン。 栄養価で選ぶならどっち? 答えは断然赤! ビタミンC=2倍 βカロテン=3倍 ビタミンE=5倍 ただ赤ピーマンは甘熟しているので甘みがあるがピーマン特有のシャキシャキ感や苦味は弱い。 緑は炒めもの、赤はサラダなど用途に合わせて使うといいですよ。
先月ツイートで全国各地の農家さんが自分の畑を使ってヒマワリいっぱいの景観作りをする取り組みをしていると紹介しました。 そのヒマワリが満開になったと写真つきで教えて頂いたのでお知らせします。 ぜひヒマワリ畑を見かけた方は #農家のひまわり でSNSに投稿してみてください!
忘れてた果物…。
大根は『天然の消化薬』といわれています。 ○脂肪を分解 ○タンパク質を分解 ○胸焼け改善 ○便秘予防 ○炎症改善 このような効果のある酵素類が豊富。 また殺菌作用、免疫力増強作用など効果は様々。 さらに切干大根は栄養が凝縮され、食物繊維は生の15倍。 定期的に食べたいですね!
ちょっと聞いて! 買った野菜はなるべく早く食べてください。 野菜は収穫後も呼吸を続けます。畑で溜め込んだ糖分や有機物をどんどん消費し二酸化炭素に変換してしまうんです。 採れたて野菜がおいしい理由はこれ! 野菜は鮮度が命です。冷蔵庫に眠らせず早めに食べましょう!
【鮮度が良いスーパーの見分け方】 ◎店員の挨拶が元気 ◎マグロにドリップがない ◎鶏挽き肉にドリップがない ◎見切り品の状態が良い ☓店員が売場にいない ☓葉物がしなびている ☓タラの芽などの山菜の色が悪い ☓ポテチやカップ麺が外に陳列 お店選びの参考にどうぞ!
※案件ではないので私には一切報酬は入りません。その分価格を最大限抑えてますので安心してお買い求め下さい! ↓購入はこちらから! docs.google.com/forms/d/e/1FAI…
じゃが芋も下がりそうとのことです。 こちらは詳しいことがわかれば後日ツイートします。
【急募】 農家さんからアスパラガスをたくさん頂いたのでレシピを募集します! 「調理→食べる→進捗をリプツリーに書いていく」を繰り返します! お腹いっぱいになるか、材料がなくなるまで続けます。 よろしくお願いします!
ちょっと待って!!とうもろこしの芯とヒゲは捨てないで!! ヒゲはカリウム、ビタミンなどが豊富。刻んでスープに入れることで摂取できます。 芯はそれ自体は食べられませんが旨味成分が豊富でいい出汁がでます。スープもいいですが、炊き込みご飯時に芯を炊飯器にいれるだけでもおいしくなります。
さっき、 近所のスーパーに買物行ったんだけど。 レジ店員「こちらミツバでよろしいですか?」 僕「あっいや、水菜です。」 …ピッピッ レジ店員「こちらレタスでよろしいでしょうか?」 僕「キャベツです。」 学生バイトの女の子。 若くて料理しなかったら、なかなか野菜に興味もてないよね🥲
【八百屋のおすすめ】 意外と春においしい… 春きゅうりを食べてーーー!! 春きゅうりを食べてーーー!! 春きゅうりを食べてーーー!! 春きゅうりは皮が薄くみずみずしいという特徴があります。さらに渋みが少なく爽やかな味わいなんです! 今は値段も安い!! ぜひ一度試してみて!
【訂正】 こちらのツイートで「甘味が強い」と言い切りましたが、科学的根拠がないと専門家の方からご指摘いただきました。 このツイートは経験を元に発信をしており、ヤラピンが多く甘味が少ない品種を取り扱ったことがないためこのような発信となりました。 大変申し訳ございませんでした。 twitter.com/tetsublogorg/s…
【農水省が発表】 4月は特に『にんじん』『ほうれん草』がお買得!! お買物の参考にどうぞ!
ちょっと聞いて! 買った野菜はなるべく早く食べてください。 野菜は収穫後も呼吸を続けます。畑で溜め込んだ糖分や有機物をどんどん消費し二酸化炭素に変換してしまうんです。 採れたて野菜がおいしくて栄養抜群な理由はこれ! 野菜は鮮度が命。冷蔵庫に眠らせず早めに食べましょう!
ちなみに1玉まるごと白菜の場合は切らずに外から使いましょう。 包丁を入れると切り口から傷んでくるのでわざわざ切って内葉から使う必要はありません。 まとめます。 カット白菜は内葉から、まるごと一玉白菜は外葉から使いましょう。