青髪のテツ|野菜のプロ(@tetsublogorg)さんの人気ツイート(リツイート順)

農家さん、メーカーさん、お医者さんなど詳しい方に聞きいてみたいこと。 「農薬不使用=安全」 のようなイメージがあったり、 「農薬=身体に悪影響」 みたいな脅し文句をよくみかけます。 その分野は無知なので知りたいのと、フォロワーさんも気になってると思います。 実際どうなんでしょう?
聞いてください!! ついに明日11月25日「野菜売り場の歩き方」が全国の書店に並びます! ・おいしい野菜の見分け方 ・保存方法 ・生活に役立つ裏技 ・節約術 など野菜の販売に10年以上携わってきた中で得た知識を詰め込みました! Kindleなど電子版も同時に発売されます! amazon.co.jp/dp/4763139932
中華風トマトサラダ 材料 ・トマト…1玉 ・玉葱…半玉 ・醤油…大さじ1 ・カンタン酢…大さじ1 ・砂糖…小さじ1 ・ごま油…小さじ2 ・白ごま…適量 1.トマトをくし切り 2.玉葱をみじん切り 3.調味料と2を混ぜ1にかける 試してみて!
【たけのこのアク抜き】 材料:筍、米ぬか、唐辛子 1.たけのこの先を切り落とす 2.皮に縦に一本切り込みを入れる 3.鍋に材料を入れ落し蓋 4.1時間半煮込む 5.竹串が刺されば火をとめる 6.そのまま冷めるまで放置 これだけでオッケーです! 春なので良かったら生のたけのこにチャレンジしてみてね!
初対面で「前科があるんですか?」との質問。 そう考えた理由はTwitterで顔出ししてないから。 あまりにも相手が炎上しそうな内容だったのでDMで返答するも被害届を出すとのこと。なんだこれ。 twitter.com/toshiya_utada/…
スーパーで働くフォロワーさんから『テツさんのツイートをPOPにして店頭に掲示したいんですけどいいですか?』とDMがきて許可しました。 QRコードまでつけてくれてる! ありがたい…!
【八百屋の豆知識】 胃もたれをよくする人はキャベツを食べて! キャベツには胃の働きを助けるキャベジンという栄養が含まれています。 豚カツにキャベツが添えてある理由はこれ。さらにキャベツを先に食べると太りにくいのでなお良し! 脂っこいものにはキャベツを添えましょう!!
美味しいきのこの選び方 しめじ ○軸が白く太い ○カサがふっくら えのき ○カサは小さい ○全体的に乳白色 舞茸 ○カサが濃い茶色 ○肉厚で固い ○軸は白い 椎茸 ○カサが巻いている ○カサの内側が白い ○軸が太い お買物の参考にどうぞ!
【八百屋の豆知識】 バナナは安いモノがあれば『甘熟王』のような高級品もありますよね。 実はほとんどのバナナは値段は違えど品種は同じ。 値段の違いは育った場所の高さで決まります。つまり標高が高いほど値段も高くなるんです。 寒暖差で甘く育つので値段の高いバナナほどおいしいですよ。
にんじんに多く含まれるカロテンは脂溶性。炒めものや揚げ物にしたり、オイルドレッシングをかけることで吸収率が高まります。 カロテンの吸収率は 生=8% 茹でる=30% 油と摂取=70% と言われています。 人参は油と相性がいいということを覚えておきましょう!
「秋ナスは嫁に食わすな」これには隠された意味があります。 それは「ナスは身体を冷やすから嫁の身体を大切に想うなら食べさせない方がいい」ということ。 秋ナスは皮が柔らかく実が詰まっていておいしいのですが、身体を冷やす効果があることは知っておきましょう!
以前バズったツイート。 「桃を無駄なく簡単に食べる方法」を記事にしました。 画像多めで理解しやすいと思います。 1度知れば一生使えますよ。気になる方は読んでみてくださいね! tetsublog.work/peach-how-to-c…
ピーマンの苦味抜き ①綿と種を取る ②繊維と垂直に薄切 ③ボウルに水を入れて洗う ④水を捨てる ⑤水が濁らなくなるまで③④を繰返す ⑥10分水に漬ける ピーマン嫌いの子でも克服できるかも。 お試しください!
「秋ナスは嫁に食わすな」これ2つの意味があります。 1つは「秋ナス美味しいから嫁に食べさせるのはもったいない」ですが もう1つは「ナスは身体を冷やすから嫁の身体のために食べさせない方がいい」と言われています。 ナスは身体をクールダウンさせる効果があります。暑い夏はナスを食べましょう
キャベツの外葉や芯を… 捨てないでください!! 捨てないでください!! 捨てないでください!! ・外葉 食感は硬いが焼きそばや炒め物にはシャキシャキ感がいいアクセントに。 ・芯 実は最も甘味が強いのは芯です! スープなどに。 ・中心葉 甘味が強く柔らかい、サラダに最適。 参考にどうぞ!
たまに「レンジ使うと栄養が全部壊れますよ」ってリプつくけど、そんなことないんです。 少し検索すると論文が出てくるので調べてみてください。 むしろ野菜は茹でることで水溶性の栄養成分がお湯に流れでてしまいます。 茹でたときは茹で汁でお味噌汁を作りましょう。 あ、おはようございます。 twitter.com/i_wrap_officia…
【八百屋の豆知識】 アボカドはサラダで食べて下さい!! 世界一栄養価が高い果物アボカド。 ただビタミンB、B6、Cは加熱で大きく減少。 さらに悪玉コレステロールを破壊する不飽和脂肪酸は加熱で働きが鈍くなります。 アボカドは生食がベストです!!
シワシワしてきたサニーレタス、 一瞬でシャキシャキにする方法。 ①レタスを50℃のお湯につける ②30秒放置 ③冷水につけて冷やす これだけでシャキシャキに復活します。 玉のレタスでもできます。 お試しください!
【八百屋の豆知識】 胃もたれによくなる人はキャベツを食べて! キャベツには胃の働きを高めるキャベジンという栄養が含まれています。 豚カツにキャベツが添えてある理由はこれ。 脂っこいものを食べるとき、ストレスを感じたときはキャベツを食べましょう!!
【八百屋飯】 『かつお菜はかつお節を入れなくても出汁が出るから汁物に入れたら驚くほどおいしいですよ。』 農家さんに言われて味噌汁作ったけど…うまい! 味が濃い方が好きなので和風出汁入れたけど独特のダシがたしかに出てる! かつお菜、あまり売ってないけど見かけた方は試してみてほしい
【アボカドの見分け方】 ○お尻に弾力がある ○先端が柔らかすぎない ○全体的に黒い ○ヘタがついている ○ヘタが乾燥している ○ヘタが少し浮いている これだけ覚えれば食べ頃の美味しいアボカドを買える確率が大幅にアップします。 色はこのカラーチャートを見ておけば間違いないですよ。
聞いてください! トマトが赤くなると医者が青くなると言われるほど栄養豊富なトマトですが思考停止で生で食べるだけじゃもったいない。 リコピンは加熱することで細胞が壊れ吸収率がアップ。βカロテンは脂溶性なので油と一緒に摂取することで吸収率が大幅アップ。 火を入れるメリットは大きい。
やってみて! ズッキーニのチーズ焼き! ①ズッキーニを縦半分にカット ②中身をくり抜く ③中身と玉葱とベーコンを炒める →調味料はコンソメ、塩、胡椒 ④皮の器に炒めたものを入れる ⑤チーズをかける ⑥オーブンでチーズに焼きめがつくまで ズッキーニは今からが旬! お試しあれ!
キウイを食べてーーー!! 今年も始まりました!!!
【八百屋の料理】 まるごと新玉ねぎレンジでチン ①両端をカット ②頭に4回切込みを入れる ③バターとチーズをかける ④600wで6分チン パセリ、醤油、塩胡椒をかけて完成。 優しい味でおいしいですよ。 簡単なので、試してみてね!