青髪のテツ|野菜のプロ(@tetsublogorg)さんの人気ツイート(リツイート順)

質問が多いのでまるごと1玉の場合も紹介します。 ○皮にツヤがある ○ヘタが乾燥しコルク質 ○ヘタの周りが凹んでいる ○皮の一部が濃いオレンジ色 ○お尻がキュッと閉まっている 意外とまるごと買う方も多くいるんですね!こちらも参考にしてください!
暑くてバテ気味の方に聞いてほしい。 疲労回復効果が期待できるカロテンを多く含む野菜を食べまょう!! ・トマト ・ピーマン ・にんじん ・カボチャ ・ほうれん草 特にトマトは身体をクールダウンする効果もあり、体温調節もできます! 他の方にも教えてあげてね!
キャベツの保存期間をさらに伸ばすなら冷蔵室で保存して下さい! 常温保存がおすすめ ○なす ○トマト ○きゅうり ○ピーマン これらは最適保存温度が10℃前後。 冷蔵室で保存がおすすめ ○レタス ○キャベツ ○はくさい ○ブロッコリー ○ほうれん草などの葉物野菜 これらの最適保存温度は0〜5℃。
いつも玉ねぎに泣かされる…。 それなら玉ねぎを… 冷蔵庫に入れてください! 冷蔵庫に入れてください! 冷蔵庫に入れてください! 涙が出る理由は硫化アリルが揮発するから! しっかり冷やすことで、硫化アリルの揮発が抑えられ刺激が緩和されます。 切れ味の良い包丁を使うのも効果的です!
ヤングコーンってどうやって料理すればいいのかしら…。 と売り場をスルーしている方は、そのままオーブンやグリルで… 焼いてみてください!!!!! 塩、醤油、七味マヨなどお好みの調味料でどうぞ! ヤングコーンはこの時期しか食べることができません! 試してみてね!!
聞いてほしい。 長ネギの白と緑の違い。太陽に当たるか当たらないかの差しかない。 緑のとこ食べれるから捨てないでね?
これツイートするたびに必ず『信じられない、1箇所こするだけで全体のアクが抜けるわけがない』みたいなコメントが1〜2人くるんだけど、騙されたと思って一回やってみてほしい。 それで味の違いがわからなければ、次回からやらなければいいだけのこと。
おくらを最も簡単に調理する方法 ①ネットのままゴシゴシ洗う →うぶ毛や汚れが落ちる ②ガクのフチをカット ③皿に互い違いに並べる ④ラップまたは蓋 ⑤600wで1分チン ⑥食べやすいサイズにカット 味付けはお好みでOK。 (僕は麺つゆ+鰹節が好きです) 試してみてね!
これ知ってる? 【ズッキーニのステーキ】 ズッキーニは縦半分に切って、焼くだけでインパクトのある一品になります!! 焼く前に… チーズをかけたり… ツナ味噌をかけたり… タルタルソースをかけたり… どれもめちゃくちゃおいしいんです! 色々試してみてね!
食べれるのに…。 野菜のよく捨てられる部分。 ○大根の葉 ○ニラの茎 ○椎茸の軸 ○レンコンの皮 ○長ネギの緑の葉 ○ブロッコリーの芯 ○キャベツの外葉と芯 ○ピーマンの種とワタ ○カボチャの種とワタ 強制しないけど、食べれるということは知っておいて欲しい。 他にもあったら教えてください。
【簡単】菜の花と鮪のサラダ 材料 菜の花…1パック まぐろの柵…200g しょうゆ…大さじ1 ゴマ油…小さじ1 わさび(チューブ)…適量 白いりゴマ…適量 作り方 1.菜の花を茹でる 2.鮪を表面が白くなるまで茹でる 3.両方食べやすいサイズにカット 4.調味料を混ぜてかける 試してみてね!
【至高】 ズッキーニのチーズ焼き ①ズッキーニを半分にカット ②中身をくり抜く ③中身と玉葱とベーコンを炒める →調味料はコンソメ、塩、胡椒 ④皮の器に炒めたものを入れる ⑤チーズをかける ⑥オーブンでチーズに焼きめがつくまで ズッキーニはこれからが旬! お試しください
ぶどうの皮を楽に剥く方法 ①房から外しよく洗う ②お湯を沸かす ③お湯に3秒つける ④冷水で冷やす ⑤頭から剥く(軸とは逆側) ちなみに湯剥きせず普通に食べるときも頭側から剥いた方が楽にむけます。 試してみてね!
夏は大活躍!! 【万能新生姜だれ】 1.新生姜をみじん切り 2.ごま油大さじ1を入れ混ぜる 3.600wで2分レンチン 4.調味料Aを入れる 5.600wで1分レンチン 6.冷凍庫で1時間冷やす 調味料A めんつゆ…大さじ1 酢…小さじ2 醤油…小さじ1 砂糖…小さじ1 蒸し鶏、豆腐、ご飯などなんでも合います!
今日は夏至です。 冬瓜を食べる日です。 冬瓜は、冬の瓜と書きますが、夏が旬の野菜です。 冬瓜はビタミンCやカリウムを豊富に含んでいるので、厳しい夏にバテないよつにと食べられるようになりました。 煮物、炒めもの、スープなどにしてお召し上がりください。 あ、おはようございます。
なすは生食できます!!! おすすめは山形のだしをアレンジしたネバネバ丼! ①1cm角にきゅうり、なすを刻む ②オクラを40秒レンチンし輪切り ③長芋を擦る ④お米を茶碗につぐ ⑤上の野菜と納豆、刻んだ大葉、卵黄、のり、ごまをかける ⑥ストレートのめんつゆをかける 試してみてね!
【うますぎるので再掲】 夏野菜の激ウマレシピまとめ 旬の夏野菜を楽しみましょう!!!
子供に『トマトってなんで赤いの?』と聞かれたら。 トマトは赤色のリコピンを体中に作り出して太陽の光から自分の子供(種)を守っているんだよ。トマトはその種を鳥さんに食べてもらって遠くまで運んでほしいの。赤色をしていると遠くにいる鳥さんからも見つかりやすいよね。 食育の参考にどうぞ!
シワシワになったレタス、 ひと手間でシャキシャキにする方法。 ①レタスを50℃くらいのお湯につける ②30秒放置 ③冷水につけて冷やす これだけでシャキっと復活! お試しください!
「キャベツ、白菜、ブロッコリーは野菜室でなく冷蔵室で保存してください 」 これらの最適保存温度は0〜5度。冷蔵室ならちょうどいいが、野菜室だと温度が高すぎるんです。 保存期間が2倍以上になるので覚えておいて下さいね!
【八百屋の豆知識】 もやしを長持ちさせる方法。 もやしは野菜室よりも冷蔵室に入れましょう。 もやしの最適保存温度は3〜5℃なので野菜室だと温度が高すぎて1〜2日しかもちません。 さらにタッパーに入れたもやしを水に浸して冷蔵室にいれることで1週間は保存できます。 参考にどうぞ!
【八百屋の保存方法】 野菜は収穫後も成長を続けます。 成長に栄養を使ってしまうと、栄養を失い味も落ちるので成長を止める方法を紹介。 ○キャベツ、白菜、レタス 芯を取り除くか、爪楊枝を奥まで複数刺す。 ○人参 上の芯と先端を切り落とす。 ○ブロッコリー 茎を切り落とす。 参考にどうぞ!
クリスマスは… サラダを食べてーーー!! サラダを食べてーーー!! サラダを食べてーーー!! 今年のクリスマスはサラダ材料の相場が例年よりも安いのでサラダを作りませんか? ベビーリーフとミニトマトを散らすだけでもそれらしくなります。 定番のチキンやケーキと一緒にぜひ!
【急募】 ミニトマトがたくさん届いたのでリプ欄にレシピを書いてください! すぐ料理して紹介します。 お腹いっぱいになるまでやります。 よろしくお願いします。
【八百屋からのお願い】 ニラは 茎を捨てないでーーー!! 茎を捨てないでーーー!! 茎を捨てないでーーー!! ニラは根に近いほど甘く、茎の糖度は葉の約2倍。また疲労回復効果のあるアリシンも茎付近に大量に含まれます! 茎を捨てるなんて勿体なさすぎ!!