青髪のテツ|野菜のプロ(@tetsublogorg)さんの人気ツイート(リツイート順)

リスクマネジメント!! カボチャが固くて切りにくいときは5分レンチンして下さい。 知り合いが指を切ったので多くの方に知ってもらいたい。
食べれるのに…。 野菜のよく捨てられる部分。 ○大根の葉 ○ニラの茎 ○椎茸の軸 ○レンコンの皮 ○長ネギの緑の葉 ○ブロッコリーの芯 ○キャベツの外葉と芯 ○ピーマンの種とワタ ○カボチャの種とワタ 強制しないけど、食べれるということは知っておいて欲しい。 他にもあったら教えてください。
青森で今起こっていること。 インスタリンクは良くしていただいている農家さんのお友達です。 instagram.com/p/ChKbi1VPQFM/…
【八百屋飯】 茹でないおくら ①ネットのままゴシゴシ洗い産毛をとる ②ガクのフチをカット ③皿に互い違いに並べる ④ラップまたは蓋 ⑤600wで1分チン お好みの食べ方でどうぞ! 今回は麺つゆと鰹節で頂きました。 簡単なので試してみてね!
【八百屋のお願い】 カットされたキャベツは 黄色を選んでください!!!! 黄色を選んでください!!!! 黄色を選んでください!!!! その方が長持ちします。 右の写真は左のキャベツを常温で1日放置したものです。光合成で黄色い切口が緑色に変色します。 黄色い方が新鮮で味もいいですよ!
ピーマンの苦味抜き ①綿と種を取る ②繊維と垂直に薄切 ③ボウルに水を入れて洗う ④水を捨てる ⑤水が濁らなくなるまで③④を繰返す ⑥10分水に漬ける ピーマン嫌いの子でも克服できるかも!うちの子は徐々に洗う時間を減らして慣らしていくことで食べられるようになりました! お試しください!
それでもシワシワになってきたら…。 プリップリに戻す方法があります。 ①ミニトマトをお皿に入れる ②お湯を注いで10秒程度待つ ※程度によっては数分放置 これだけで復活! 試してみてね!
農家さんに「僕にできることはないですか?」と聞いたところ。 「まずはより多くの方に状況を知ってほしい」と答えていただきました。 拡散お願いします! Twitter外でも家族や知り合いなど他の方に教えていただけると嬉しいです。
【八百屋飯】 ズッキーニは生で食べれます。 ①薄切り(1本) ②塩を小さじ1かけ混ぜて5分放置 ③絞って水気をきる ④※をかけて完成 ※ごま油大さじ1+ポン酢大さじ1 簡単で美味しいよ! 試してみてね!
【旬の野菜とオススメの食べ方】 旬の野菜は流通量が多いため安くなりやすく、栄養価も高いので積極的に食べましょう! みんなのレシピをリプで教えてね!
凄いことになりました!! JA山口が運営する20箇所以上の直売所で僕のツイートが紹介されています。 僕のブログにつながるQRコードまで貼っていただきありがたい…。 さらに明日発刊される農業新聞中四国版でそのことが書かれるそうです。 次は全国の直売所で紹介されることを目標にがんばります!
暑すぎてバテてる方はオクラや長芋、納豆がおすすめ! 【本気のネバネバ丼】 ①1cm角にきゅうり、なすを刻む ②オクラを40秒レンチンし輪切り ③長芋を擦る ④お米を茶碗につぐ ⑤上の野菜と納豆、刻んだ大葉、卵黄、のり、ごまをかける ⑥ストレートのめんつゆをかける 試してみてね!
トマトと卵の中華炒め ①トマトをくし切り ②卵を溶き中華調味料を混ぜる ③スクランブルエッグを作る ④卵が半熟になったら皿に取り出す ⑤トマトを炒める ⑥トマトと皿に出した卵を絡める ⑦ペッパーをかけて完成 材料は画像を参照! 加熱することで細胞壁が壊れリコピンの吸収率が高まります!
ブロッコリーは… 茎の切り口の中央に穴が空いていないブロッコリーを選んでください!! 穴が空いているブロッコリーの茎はスが入っていることが多く、繊維質が強く、食感が悪いんです。
【気温が高いので要注意】 ブロッコリーはカサに虫が潜んでいる可能性があります。 洗い方を知っておくとトラウマになるリスクを減らせますよ。 気になる方は記事を読んでみてください。 tetsublog.work/broccoli-insec…
大和農園@RedcornYs 様から山本ルージュという真っ赤なとうもろこしを送っていだだきました! これ本当にとうもろこし!?って感じですが見栄えが凄いだけじゃなく甘味もありおいしくいただきました。 食べてみたい方はとりあえず大和農園さんをフォローしておきましょう!
これからが旬の野菜 ○なす ○にら ○豆類 ○トマト ○みつば ○春堀長芋 ○新ごぼう ○春キャベツ ○チンゲン菜 ○新じゃがいも ○アスパラガス 旬の野菜を食べて欲しい理由は、その時期に必要な栄養が豊富で体の調子を整えてくれるから。 旬の野菜を食べましょーー!!
「トマトはお尻にスターマークがあるとおいしい。」はなぜか知ってる? スターマークと呼ばれる筋は葉からの栄養や水分が流れる維管束と呼ばれるもの。 この筋の数が多くハッキリしているトマトほど生命力が強く順調に成熟し、濃厚な味わいがするんです。 トマト選びの参考にどうぞ!
これ知ってる? イボが小さくて色が濃いゴーヤは苦い。理由はまだ未熟だから。 苦すぎるゴーヤが苦手ならイボが大きくて色が薄いものを選びましょう!
【速報】 大根が高騰していると市場の方から教えて頂きました!! お買物の参考にどうぞ。 他の方にも教えてあげてください!
いつも玉ねぎに泣かされる…。 そんな方は玉ねぎを… 冷蔵庫に入れてください!! 冷蔵庫に入れてください!! 涙が出る理由は硫化アリルが揮発するから! しっかり冷やすことで、硫化アリルの揮発が抑えられ刺激が緩和されます。 切れ味の良い包丁を使ったり、レンジで加熱するのも効果的です!
最高のつまみができたかも…。 【ズッキーニの照り焼き】 1.ズッキーニを輪切り 2.ごま油で焼きめがつくまで焼く 3.弱火にして調味料を入れる 4.ごまと生卵をかけたら完成 お米にかけても最強にうまい! 試してみてね! ※調味料はリプ欄に記載
集中力をあげたい人は聞いて! 小松菜に含まれる鉄分の量は食べる機会の少ないパセリに次いで野菜の中で2番目。 鉄はヘモグロビンとなり全身に酸素を運ぶ働きがあり、不足すると集中力が低下、学習力や記憶力も落ちます。 集中力を高めるなら鉄分豊富なレバーや小松菜を食べましょう!
6月が旬の野菜 ○大葉 ○みょうが ○三つ葉 ○新生姜 ○きゅうり ○おくら ○ゴーヤ ○キャベツ ○ピーマン ○アスパラガス 薬味野菜がおいしい季節ですね。 旬の野菜は不思議とその時期にあった栄養が豊富に含まれています。 旬の野菜をたっぷり食べて暑い夏をのり切りましょう!!
これ知ってる? 青いトマトには「トマチン」という毒素が含まれています。 かなりの量を食べなければ身体に悪影響を及ぼすことはありませんが、青いうちは食べない方が無難です。 青いトマトはヘタを下に向けて常温放置で赤く色づくので、しっかり熟させてから食べましょう。