青髪のテツ|野菜のプロ(@tetsublogorg)さんの人気ツイート(リツイート順)

きゅうりの味をワンランクアップさせる方法 ①へたを落とす ②切口を20秒こする ③白い液体(アク)がでてくるので流す アク抜きしたきゅうりは一味違います。エグミが全くなくなり、調味料のなじみもよくなりますよ。 お試しあれ。
こちらも一緒にどうぞ! 保存や印刷しておくと便利かもしれません。
これ知ってる? パプリカは色によって含まれる栄養素の量が違います。 赤はβカロテンが多く、美肌、美白、アンチエイジング効果が期待できます。 黄色はルテインが多く、免疫力アップが期待できます。 オレンジ色は赤と黄色の栄養をバランスよく含んでいます。 お買物の参考にどうぞ!
冷凍保存版もどうぞ!
これ知ってる? 長ネギの白と緑の違い。太陽に当たるか当たらないかの差しかない。 緑の葉に白いネバネバがつまっているものは甘くておいしいよ! 緑の葉も食べられるから捨てないでね?
お酒のおつまみに… 枝豆を食べてーーーー!! 枝豆を食べてーーーー!! 枝豆を食べてーーーー!! 枝豆に多く含まれているメチオニンはアルコールを分解し二日酔いを軽減してくれるんです! お酒のお供には枝豆ですよ!
これ知ってる? 白菜は葉がギッシリ詰まったものの方が糖度が高く甘いんです。
これまでバズった野菜ツイートをまとめました。参考にどうぞ! 他の人にも教えてあげて下さい!
【野菜高騰時の節約術】 ①工場栽培野菜を買う ②冷凍野菜、乾物、水煮、缶詰を買う ③直売所に行ってみる(オススメ) ④広告品に掘出し物があるかも 野菜がさらに高騰します! 道の駅やJAの直売所など農家さんが直接出してるお店は掘出し物がよくあります! お買物の参考にどうぞ!!
これ知ってる? 新玉ねぎは普通の玉ねぎと同じ方法で保存するとすぐに傷みます! 普通の玉ねぎ ネットに吊るして風通しの良い場所へ。 新玉ねぎ 新聞紙に包み袋に入れて野菜室へ。 新玉ねぎは水分が多く、常温保存するとすぐに傷んでしまいます! 参考にしてね!
サッパリ!きゅうりの梅和え ①きゅうりをひとくち大にカット ②梅干しと白だし鰹節を混ぜる ③袋に全て入れて揉む 箸が止まらなくなりますよ! 試してみてね。
【超簡単】 レンジで豚バラ大根 ①大根を1/3をイチョウ切り ②調味液を深い皿に入れる ③切った大根を皿に入れる ④豚バラをかぶせる ⑤600w10分レンチン 調味液 ・麺つゆ(3倍)大さじ4 ・砂糖小さじ1 ・水200ml 簡単なのにめちゃくちゃおいしいよ! 試してみてね!
これから旬を迎える野菜 ○枝豆 ○南瓜 ○おくら ○きゅうり ○ズッキーニ ○とうもろこし ○ピーマン ○みょうが ○レタス ○トマト ○ゴーヤ ○ナス 旬の野菜は不思議とその時期にあった栄養が豊富に含まれています。 旬の野菜をたっぷり食べて暑い夏をのり切りましょう!!
【速報】 来週野菜が高くなります! トマト、キャベツ、レタス、ピーマン、にんじん、白菜、ほうれん草、小松菜、水菜は今がお買物のチャンス! 繰り返します。来週は今より野菜が高くなります。 他の人にも教えてあげてくださいね。
ブロッコリーを野菜室に入れてる人は今日からやめましょう。 ○冷蔵室=3週間もつ ☓野菜室=1週間しかもたない 湿度は95%前後が最適なので、袋に入れチルドルームで保存がベスト。 またカサの部分が紫のブロッコリーは『アントシアニンが豊富で糖度が高くおいしい』という特徴があります🥦
インスタの影響などでミニトマトをヘタ付きのままでお弁当に入れる方が多くなってるみたい。 食中毒予防のため元ツイートを拡散して頂けたら嬉しいです。 よろしくお願いします! twitter.com/tetsublogorg/s…
これ!!マジでおいしいから試してみて!!
最も楽にとうもろこしを食べる方法。 ①お尻をカット ②ラップせず皮ごとレンジへ ③600wで7分チン ④頭を持つと皮がスルッとむけます ぜひこの方法で最高のとうもろこしを食べてみてください!!
にんじんに多く含まれるカロテンは脂溶性。炒めものや揚げ物にしたり、オイルドレッシングをかけることで吸収率が高まります。 カロテンの吸収率は 生=8% 茹でる=30% 油と摂取=70% と言われています。 人参は油と相性がいいということを覚えておきましょう!
まだあります。
【募集】 きゅうりのレシピお願いします! 期限:僕がお腹いっぱいになるまで
【急募】 ズッキーニがたくさんあるのでレシピを募集します! 「調理→食べる→進捗をリプツリーに書いていく」を繰り返します! お腹いっぱいになるか、材料がなくなるまで続けます。 よろしくお願いします!
【お願い】 春菊は… 茹ですぎないでください!! 茹ですぎると苦味が強くなるんです。 お湯に茎をひたして30秒、全体をひたし10秒程度が目安! 鍋なら葉はしゃぶしゃぶする程度でOK! 今の時期、春菊は甘味や風味が増して美味しくなります。苦味が苦手な方は参考にしてください!
トマトと卵の中華炒め ①トマトをくし切り ②卵を溶き中華調味料を混ぜる ③スクランブルエッグを作る ④卵が半熟になったら皿に取り出す ⑤トマトを炒める ⑥トマトと皿に出した卵を絡める ⑦ペッパーをかけて完成 材料は画像を参照! 加熱することで細胞壁が壊れリコピンの吸収率が高まります!
これ知ってる? 春菊は茹ですぎてはいけません。 茹ですぎると苦味が強くなるんです。 お湯に茎をひたして30秒、全体をひたし10秒程度が目安! 今の時期、春菊は甘味や風味が増して美味しくなります。苦味が苦手な方は参考にしてたくさん食べてくださいね!