青髪のテツ|野菜のプロ(@tetsublogorg)さんの人気ツイート(リツイート順)

受験生はれんこんを食べてほしい! 100g食べるだけで1日に必要なビタミンCの50%を摂取可能! 特有の粘り成分はウイルスの核酸を壊して風邪をひきにくくし、疲労回復までしてくれます! さらに!れんこんの穴は「先の見通しがきく」と受験生にとって縁起が良いんです! たくさん食べましょう!
年末のお鍋に! おいしいきのこの選び方 しめじ ○軸が白く太い ○カサがふっくら えのき ○カサは小さい ○全体的に乳白色 舞茸 ○カサが濃い茶色 ○肉厚で固い ○軸は白い 椎茸 ○カサが巻いている ○カサの内側が白い ○軸が太い お買物の参考にどうぞ!
野菜不足?それならもやしでも良いんです。 その安さのせいか、全く栄養がないと勘違いされがちなもやし。実は様々な栄養を含んでいます。 ○ビタミンC ○ビタミンB群 ○アスパラギン酸 ○食物繊維 ○カリウム ○カルシウム ただし、もやしだけ食べるのはダメ。偏りなくバランスよく食べて下さいね!
ロシア侵攻による肥料高騰。 あるキャベツ農家さんは、 「化学肥料の高騰で、肥料にかかる負担が80万から120万に増えた」といいます。 その農場では今年から化学肥料を抑えた小さいサイズの野菜作りを開始。 これまでの規格を今まで通りの値段で買えることは当たり前じゃなくなるかもしれません。
【速報】 来週、きゅうりが暴騰します! 他にも多くの品目で値上がり傾向。なす、人参、ブロッコリー、白ネギ等は早めに購入しておきましょう!! 繰り返します。きゅうりの値段が高騰! 他の人にも教えてあげてください。
野菜を食べてーーー!! 野菜を食べてーーー!! 野菜を食べてーーー!! サッと作れて一品になる野菜のレシピをまとめました! 毎日何作ろう…と悩んでいる方は参考にしてくださいね!
これ知ってる? トマトはお尻を上に向けて保存すると長持ちします。 お尻側の方が柔らかく傷みやすいので必ず上に向けて保存しましょう。 また冷蔵室で冷やすとリコピンが大幅に減るので、常温がベスト。長持ちさせるなら野菜室に入れましょう!
これ知ってる? アスパラには性別があります!! 穂先の締まりが緩い方がオス。 穂先が閉まっている方がメス。 メスの方が柔らかく一般的においしいと言われますが、オスはしっかりとした歯ごたえがあります。 用途やお好みで選んでね。
【お願い】 れんこんの皮は… 捨てないでください!! 捨てないでください!! 捨てないでください!! 皮に含まれる食物繊維やカリウムなどの栄養を余すことなくとれます。 薄切りにすれば全く気になりません。 まずは一度試してみてね!
これ知ってる? ニラの栄養吸収率は切り方で大きく変わります。 ビタミン類を豊富に含む葉先はざく切りにして栄養の流出を抑えます。 根本は細かく切ることで酵素が働きアリシンを大量に生成します。 葉先はざく切り。 根本はみじん切り。 …です! 他の人にも教えてあげてね!
6月後半〜7月あたりでほぼ確実に大きく値下がりする野菜は… ・枝豆 ・オクラ ・とうもろこし どれも収穫のピークを迎え流通量が爆発的に増えるので需要と供給のバランスで値下がりします。 安くなると農家さんは利益がでません!農家さんのためにも旬の安い野菜をたくさん食べて需要を高めましょう
5月が旬の野菜 ○なす ○にら ○豆類 ○トマト ○みつば ○春堀長芋 ○新ごぼう ○春キャベツ ○チンゲン菜 ○新じゃがいも ○アスパラガス 旬の野菜を食べて欲しい理由は、その時期に必要な栄養が豊富で体の調子を整えてくれるから。 旬の野菜を食べましょーー!!
【激旨】 長芋のチーズ焼き 1.長芋を短冊切り 2.アルミホイル皿に1.を入れる 3.チーズをかけ醤油をたらす 4.トースターで焼き目がつくまで焼く 160℃で3〜4分が目安 これだけで完成します! 春堀りの長芋は旨味や甘味が濃く、とろろや天ぷらにしても絶品です! 試してみてね!
復習にどうぞ!
農林水産省によると2月は人参、白菜、ネギが豊作で安くなるとのこと。 蔓防も始まり外食企業に出荷している農家さんはかなり厳しい状況です。 需要と供給のバランスが崩れ値段が下がると農家さんの儲けはなくなってしまいます。 家計のためにも農家さんのためにも供給過多で安い野菜を買いましょう!
ヤバい。 バナナを安売りできる時代が終わるかも…。フィリピン政府が値上げを要請中。 理由は燃料+肥料の高騰。 現状はお願いをされてる段階ですが、働き手の雇用を守るため将来的な値上げは避けられなさそうですね。 経費の高騰は日本の農家も同じ状況です。農家の生活は守らなくていいのか…?
【枝豆の豆知識】 お酒を飲むときのおつまみは… 枝豆を食べて下さい!! 枝豆を食べて下さい!! 枝豆を食べて下さい!! 枝豆は野菜の中でもメチオニンがダントツの含有量。肝臓に働きかけてアルコールを分解し二日酔いを軽減してくれます。 おいしいだけじゃない。 お酒には枝豆ですよ!
最も楽にとうもろこしを食べる方法。 ①お尻をカット ②ラップせず皮ごとレンジへ ③600wで7分チン ④頭を持つと皮がスルッとむけます ぜひこの方法で出来のいい今年のとうもろこしを食べてみてください!!
他にも保存方法は色々ツイートしていて、今後もしていきます…! 参考にどうぞ!
パイナップルは玉で買ったほうが圧倒的にコスパが良いんです!! ①葉をねじり落とす ②4分の1にカット ③頭とお尻をカット ④芯を落とす ⑤皮を落とす 食べやすい大きさに切ったら完成! 食べきれない分は冷凍もできます。 台湾パインは芯ごと食べられるので④の工程が不要です。 試してみてね。
【無限きゅうり】 ①きゅうりを短冊切り ②下の調味料を混ぜ合わせる 合わせ味噌/コチュジャン/マヨネーズ ↑を1:1:1で調合 ゴマは最後にひとふり! 辛味が苦手なお子様ならコチュジャンをケチャップに変えるといいですよ。 無限に食べられるおいしさ! 試してみてね!
【アボカドの見分け方】 ○お尻に弾力がある ○先端が柔らかすぎない ○全体的に黒い ○ヘタがついている ○ヘタが乾燥している ○ヘタが少し浮いている これだけ覚えれば食べ頃の美味しいアボカドを買える確率が大幅にアップします。 色はこのカラーチャートを見ておけば間違いないですよ。
【速報】 とうもろこし農家さんに聞きました。 今年のとうもろこしは生育が順調で大きいサイズを安く販売できそうです。 まだ出回りが少なく高いですが、6月中旬には値段が下がってくるはず。 期待してお待ち下さい。
【速報】 野菜が高騰していますが、来週も全体的にジワジワ値上がりしていきます。 特に大根はさらに高騰します! お買物の参考にどうぞ! 他の方にも教えてあげてね!
これからが旬の野菜 ○冬瓜 ○なす ○ゴーヤ ○新生姜 ○おくら ○みょうが ○にんにく ○きゅうり ○ズッキーニ ○高原キャベツ ○つるむらさき ○とうもろこし ○そうめん南瓜 旬の野菜は美味しいだけじゃない。その時期に不足しがちな栄養を補ってくれます。 旬の野菜を食べましょう!