青髪のテツ|野菜のプロ(@tetsublogorg)さんの人気ツイート(リツイート順)

夏バテしてる方はニラを食べましょう!ニラはマルチビタミン野菜と呼ばれるほど栄養が豊富。 含まれる栄養素 ○ビタミンE、B1、C ○βカロテン ○カルシウム ○食物繊維 期待できる効果 ○疲労回復 ○老化予防 ○シミ予防 ○美肌効果 ○目の健康維持 ○骨の健康維持 疲れが出たらニラを食べましょう
【八百屋の保存方法】 野菜室は冷蔵室より温度が高いんです。 野菜室で保存がおすすめ ○なす ○トマト ○きゅうり ○ピーマン これらは最適保存温度が10℃前後。 冷蔵室で保存がおすすめ ○レタス ○キャベツ ○はくさい ○ブロッコリー ○ほうれん草などの葉物野菜 これらの最適保存温度は0〜5℃。
【速報】 近いうちに… 長ネギが安くなります!! 長ネギが安くなります!! 長ネギが安くなります!! もう既に1束98円など安くなってきている地域も多くあると思います! 今年最後のお鍋に長ネギはいかがでしょうか? お買い物の参考にどうぞ!
これからが旬の野菜 ○大根 ○白菜 ○せり ○春菊 ○水菜 ○小松菜 ○菜の花 ○タラの芽 ○ふきのとう ○つぼみ菜 ○キャベツ ○ブロッコリー ○カリフラワー 季節の野菜はその時期に必要な栄養が豊富。体にいいので、なるべく旬のものを食べた方がいいですよ。 お買物の参考にどうぞ!
さつまいもは調理直前まで… 洗わないでください!! 洗わないでください!! 洗わないでください!! さつまいもは水気にとても弱い野菜なので洗うとかなり腐りやすくなります!! 保存の方法は新聞紙に包んで常温の冷暗所に保存しましょう。 これだけでかなり長持ちします!
【お願い】 りんごは… 冷蔵室で保存してください!! 冷蔵室で保存してください!! 冷蔵室で保存してください!! りんごに含まれる果糖は低温で甘みが増すという性質があります。 これからが旬のりんごは冷蔵庫の冷蔵室でしっかり冷やして楽しみください! 袋にいれて密閉するのをお忘れなく!
【速報】 玉ねぎが大暴騰中。 年末も高いまま突入します。 特売など安いものを見つけた際はまとめ買いしておきましょう。 お買物の参考にどうぞ!
【八百屋の豆知識】 ピーマンの種やワタは食べた方がいい。 そこには多量に血液サラサラ効果のあるピラジンが含まれているから。 『種は食べたくない』という方は繊維に沿って縦に切りましょう。栄養が逃げにくくなります。 レンチンして縦切りすれば、苦味を抑えつつ栄養を摂取できますよ。
立場上あまり言いたくないけど…。 節約するならスーパーが用意した導線の反対から回るといいですよ。 例えば… 肉→魚→食品→野菜 肉、魚をカゴに入れる、絶対必要な卵や牛乳を購入、カゴに入れたものに合わせて料理をイメージして野菜を買う。 不必要なモノを買うことがなくなります。
キャベツの芯は… 短いものを選んでください!! 短いものを選んでください!! 短いものを選んでください!! 左のように芯が長いモノより、右のような芯が短いモノを選びましょう。 芯が育ちすぎたキャベツは可食部の栄養をとられ固く苦味がでます。 お買物の参考にどうぞ!
ブロッコリーの豆知識でリプ繋ぎ。 「ブロッコリーの蕾には虫がついていることがよくあります」 洗い方を工夫し、汚れをしっかり落としてから頂きましょう。 ①余分な茎や葉を取る ②蕾を下にしてビニール袋へ ③蕾が浸かるまで水を入れる ④15分間放置 ⑤よく振る 虫や汚れを取り除けますよ。
【速報】 来週、高騰していたトマトが激安に!今週の半値になります。 他にも多くの品目で値下がりします。キャベツ、南瓜、大根、ブロッコリー等は今買いだめ厳禁!! 繰り返します。トマトの値段が急落! 他の人にも教えてあげてください。
バナナは冷蔵庫で保存してーー!! その方が長持ちします!!! とツイートするとメディアさんから… 「効果あるんですか?検証してみます」 という流れに…。 結果は… ……常温は実がぐにゃぐにゃになったのに対して、冷蔵は入れたときのままとのこと! 真夏でも長持ちするよ! 試してみて!!
その分かなり価格を抑えて頂いてます。 経緯を知らない方へ。 荒谷農園さんは8月の豪雨で被災し、現在廃業の危機に陥ってます。 今ある林檎を売り切れば今年を乗り切ることができるということで協力させて頂いてます。 購入難しい方は拡散だけでもして頂けると嬉しいです。よろしくお願いします!
2月が旬の野菜 ○大根 ○白菜 ○せり ○春菊 ○水菜 ○小松菜 ○菜の花 ○タラの芽 ○ふきのとう ○つぼみ菜 ○キャベツ ○ブロッコリー ○カリフラワー 季節の野菜は、その時期に必要な栄養が豊富。体にいいのでなるべく旬の野菜を食べた方がいいですよ。 お買物の参考にどうぞ!
サッパリ!きゅうりの梅和え ①きゅうりをひとくち大にカット ②梅干しと白だし鰹節を混ぜる ③袋に全て入れて揉む 箸が止まらなくなりますよ! 試してみてね。
【八百屋飯】 これからの時期は国産おくらが最盛期を迎えます! 簡単おくらレシピを紹介! 茹でないおくら ①ネットのままゴシゴシ洗い産毛をとる ②ガクのフチをカット ③皿に互い違いに並べる ④ラップまたは蓋 ⑤600wで1分チン 麺つゆと鰹節をかけて完成! 味付けはお好みでOK。 試してみてね!
今年バズったツイートを紹介! 復習にどうぞ!
【お願い】 焼き芋の皮を… 捨てないでください!! 捨てないでください!! 捨てないでください!! 食べられるのはわかっているけど、なんとなく捨てている皮ですが、抗酸化作用のあるポリフェノールが多く含まれています。 皮までしっかり食べることで、シミやシワ、老化を防げますよ!
斑点が出た白菜は食べれます。 むしろ食べて下さい! ポリフェノールが表面に現れているだけで食べても問題ないんです。 ただ『寒さで白菜は斑点が出るから斑点がある方が甘い』という説がありますがそれは間違い。原因は寒さではなく窒素過多やストレス。 斑点入りをあえて選ぶ必要はありません。
今〜これからが旬! ○白菜 ○春菊 ○水菜 ○人参 ○蓮根 ○大根 ○長芋 ○菜の花 ○小松菜 ○青ネギ ○ゆりね ○さつま芋 ○ふきのとう ○カリフラワー ○ブロッコリー 季節の野菜はその時期に必要な栄養が豊富、体にいいので、なるべくし旬のものを食べた方がいいですよ。 お買物の参考にどうぞ!
【お願い】 れんこんの皮は… 捨てないでください!! 捨てないでください!! 捨てないでください!! 皮ごと食べることで栄養を余すことなくとれます。 皮には食物繊維、カリウム、ポリフェノールが含まれています。 歯ごたえがあっていいアクセントになりますよ! まずは一度試してみてね!
【八百屋の豆知識】 これからが旬のアスパラガスは、疲れやすい人に最適な野菜です。豊富に含まれるアスパラギン酸は疲労回復効果&スタミナ増強効果があります。アスパラギン酸の体内エネルギーを活発にする効果は栄養ドリンクに使われるほど。 疲れやすい人には定期的に食べてほしい野菜です。
【お願い】 ブロッコリーは… 茎の切り口の中央に穴が空いていないブロッコリーを選んでください!! ここに穴が空いているブロッコリーの茎はスが入っていることが多く、繊維質が強く、食感が悪いんです。
【お知らせ】 今日は冬至です!! 今日は冬至です!! 今日は冬至です!! かぼちゃを食べましょう!! 柚子湯に入りましょう!!! あ、おはようございます。