青髪のテツ|野菜のプロ(@tetsublogorg)さんの人気ツイート(リツイート順)

【八百屋の保存方法】 常温保存がおすすめ ○なす ○トマト ○きゅうり ○ピーマン これらは最適保存温度が10℃前後。 暑い時期は野菜室へ。 冷蔵室で保存がおすすめ ○レタス ○キャベツ ○はくさい ○ブロッコリー ○ほうれん草などの葉物野菜 これらの最適保存温度は0〜5℃。 野菜室より冷蔵室へ。
【お願い】 シワシワになったミニトマトは… 捨てないでーーーーーー!!! 捨てないでーーーーーー!!! 捨てないでーーーーーー!!! ①ミニトマトを皿に入れる ②お湯をそそいで10秒待つ ※お湯は50〜60℃くらい これだけでプリプリに復活! 試してみてね!
市場人からの情報。 『卵 が 値 上 り し ま す!!!』 鳥インフルエンザが原因とのこと。 お買物の参考にどうぞ!
ズッキーニを食べてーーー!! ズッキーニを食べてーーー!! ズッキーニを食べてーーー!! ズッキーニは生でもいけます! ①薄く輪切り ②塩を小さじ1かけ混ぜて5分放置 ③絞って水気をきる ごま油大さじ1+ポン酢大さじ1をかけたら完成! 簡単でめっちゃおいしいよ! 試してみて!
『虫食い野菜は無農薬で安心、なにより虫が食べるほどおいしい。』 これはほぼウソ。 虫が食べる原因は窒素肥料の与えすぎ。窒素が多く含まれる野菜は虫に食べられやすいんです。 しかし人間にとってはえぐみがありおいしいとは言えません。 また、必ずしも虫食い=無農薬というわけでもないんです
さつまいもは調理直前まで… 洗わないでください!! 洗わないでください!! 洗わないでください!! さつまいもは水気にとても弱い野菜なので洗うとかなり腐りやすくなります!! 保存の方法は新聞紙に包んで常温の冷暗所に保存しましょう。 これだけでかなり長持ちします!
小 松 菜 は 熱 を 入 れ な く て も 食 べ れ ま す !! ①小松菜を洗う ②ざく切り ③保存袋に入れて冷凍庫へ 〜冷凍〜 ④袋に入れたままめんつゆを入れる ⑤15分常温で解凍 おひたしの完成! お鍋もレンジも必要ありません。 試してみてね!
【お願い】 トマトを食べてーー!! トマトを食べてーー!! トマトを食べてーー!! 毎年のことですが、暖かくなるこれからの時期トマトやミニトマトの値段が暴落します。 農家さんいわく、今の半額以下になり資材費、人件費をひくと利益は残らないとのこと。 トマトを食べて農家を応援しよう!!
🥒きゅうりの味をワンランクアップさせる方法 ①へたを落とす ②切口を20秒こする ③白い液体(アク)がでてくるので流す アク抜きしたきゅうりは一味違いますエグミが全くなくなり、調味料のなじみもよくなります。 お試しあれ。
暑い日に!魔法の冷凍ぶどう ①一粒ずつに切り分ける ②よく洗う ③水を拭きとる ④保存袋へ入れて冷凍庫へ ⑤食べる量だけ水に30秒つけて半解凍 皮をむいたら完成! 外は柔らかく、中はシャリシャリ。 凍らせたぶどうは絶品ですよ。 もちろん長期保存可能。 試してみてね!
【速報】 来週、一部野菜が超暴騰します! キャベツ、トマト、大根、レタス、白菜、ブロッコリー、白ネギなどは早めに購入しておきましょう!! 繰り返します。一部野菜が超高騰! 他の人にも教えてあげてください。
桃をムダなく簡単に食べる方法 ①お尻に沿ってクルッとカット ②カットした線に対し垂直にカット ③実の上と下を持ってねじる ④種を取る ⑤縦長にカット(りんごのように) 端からゆっくり皮をとれば完成。 試してみてね! リプ欄に続きの画像があります!
【速報】 来週野菜が高くなります! きゅうり、トマト、ミニトマト、なす、ピーマン、玉ねぎ、じゃがいも、にんじんは今がまとめ買いのチャンス! 繰り返します。来週は今より野菜が高くなります。 他の人にも教えてあげてくださいね。
にんじんは… 油と一緒に食べてください!! 油と一緒に食べてください!! 油と一緒に食べてください!! にんじんに含まれるカロテンは脂溶性。炒め物にしたりドレッシングをかけることで吸収率が高まります。 カロテンの吸収率は生8%に対して油と摂取することで70%にまで跳ね上がります!
レンジで簡単!秋なすの煮浸し ①ナスをカット ②ごま油を大さじ2かける ③600w3分チン ④調味液をかける ⑤600w3分チン ⑥冷蔵庫で一晩寝かせる 調味液 ・麺つゆ大さじ2 ・みりん大さじ2 ・醤油大さじ1 ・砂糖小さじ2 ・生姜チューブ適量 ・水150ml この時期の秋茄子でやると最高! 試してみて!
今が旬!ブロッコリーの茎をおいしく食べる方法 ①茎に切り込みを入れる ②レンジでチン(600w1分) 外側の筋の部分が面白いくらい綺麗にとれます!試してみて!
この時期は最も野菜が傷みやすくなります! 鮮度のよい野菜の選び方を再確認しておきましょう! 他の方にも教えてあげてください!
【お願い】 カットキャベツは… 切口が黄色いものを選んでーー!! 切口が黄色いものを選んでーー!! 切口が黄色いものを選んでーー!! 画像はどちらも同じキャベツですが、黄色は切立て、緑は1日放置したモノ。 キャベツは切られても光合成で変色します。 カットキャベツは黄色いものを選びましょう!
いいニュースです!! 今年は北海道の玉ねぎが豊作!! 値段はすでに少し安くなってますがさらに安くなっていく見込みです! 去年は干ばつなどの影響で不作となり年間を通して高値が続きました。 これまで我慢してきたぶんたくさん食べましょう!
【お願い】 かぼちゃを食べてください! かぼちゃを食べてください! かぼちゃを食べてください! かぼちゃはおいしいだけじゃありません!栄養抜群なんです! かぼちゃに多く含まれる… βカロテンは美容に! ビタミンEは肩こり冷え性に! 老化にはアンチエイジング効果も! たくさん食べましょう!
これだけは知っておいてほしい。 カットされた白菜は… 内側の葉から使ってください。 その方が長持ちします。 白菜は成長点が芯の上にあり、葉の栄養を吸収し成長します。 水分や栄養を成長に使ってしまうので時間が経つと味が落ちます。 内葉から使うことで成長が止まり栄養の流出が防げますよ。
【お願い】 使い切れない椎茸は… 冷凍してください!! 冷凍してください!! 冷凍してください!! 椎茸は冷凍することで旨味成分がおよそ3倍になります。 解凍しなくてもそのまま切ってすぐ使えて便利です! 生のままだと数日しかもちませんが冷凍すると1ヶ月は保存可能! 試してみてね!
【お願い】 キャベツは… 成長点を壊して保存して下さい! 野菜は成長点が可食部の栄養や水分を消費することで傷みやすくなります。 キャベツの成長点は芯奥にあります。 芯を取り除き、濡れたペーパーを詰めるか、芯をフォークでグサグサ刺すと成長を止めて長持ちさせることが可能。 試してみてね
栄養を重視するならレタスより… サニーレタスを食べましょう!! サニーレタスを食べましょう!! サニーレタスを食べましょう!! 同じ量を食べたとき βカロテンは8倍 ビタミンCは3倍 ビタミンEは4倍 カリウムは2倍 食物繊維やカルシウムもレタスより多く含んでいます。 他の方にも教えてあげてね
夏になると永遠に食べてるフォロワーさんに教わったトマト料理。 まじでおいしいから共有します! レシピはリプ欄に!