青髪のテツ|野菜のプロ(@tetsublogorg)さんの人気ツイート(リツイート順)

デラウェアを口いっぱい頬張ったことありますか? ①デラウェアの粒をまな板の上に‥ ②まな板で力を加えながらクルクル ③器に盛る スプーンでパクっと行っちゃってください!お子様がいる家庭やデザート作りにおすすめ。
おでんの大根、 一瞬で味を染み込ませる方法 ①大根をレンジで加熱 ②熱いまま冷たいダシに入れる 煮込まなくとも瞬時に味が染み込みます。お試しください!
【お願い】 長ネギをたべてーー!! 長ネギをたべてーー!! 長ネギをたべてーー!! 食べチョクの社長のツイートをみて知ったんですが、コロナ第7波で取引先が休業→24トンの注文がキャンセルになったネギ農家さんがSOSを出しています。 ムリのない範囲でご協力をお願いします! tetsublog.work/sironegi/
この時期主役になる白菜と大根のバズったツイートをまとめました。 他の人にも教えてあげて下さい!
追加情報。 逆に玉ねぎは来週高くなります。 再来週以降もじわじわ高くなりそうなので、早めに買いだめしておくといいですよ。 保存期間も長い野菜ですしね。 参考にどうぞ!
長崎の大根農家さんは頭を悩ませていました。コロナの影響で飲食店の注文が減り、今年は豊作でさらに相場が落ち1箱(12キロ)の儲けは40円。 10人雇って500ケース分の出荷作業をしたが1日の利益は2万。 人件費にもならず、結果的に8000本廃棄するという決断に…。 大根をたくさん食べて応援しましょう
これ知ってる? もやしは爪楊枝で袋に数カ所穴を開けるだけで保存期間が伸びます。 1週間程度持たせたいなら保存容器に移して水につけましょう。毎日水の交換は必要だけど、シャキシャキ美味しいまま長持ちさせることができます。 どちらの方法も冷蔵室かチルド室で保存しましょう。野菜室はダメです
おいしい人参の選び方 人参を選ぶときは、軸の大きさをみましょう。 左のように軸が大きいものより、右のような軸が小さいモノを選びましょう。 軸が大きいモノほど可食部の栄養を葉にとられやすく固いため、食味も落ちます。 お買物の参考にどうぞ!
桃をムダなく簡単に食べる方法 ①お尻に沿ってクルッとカット ②カットした線に対し垂直にカット ③実の上と下を持ってねじる ④種を取る ⑤縦長にカット(りんごのように) 端からゆっくり皮をとれば完成。 本日桃が今年初入荷! 今年からはこの切り方で食べましょう!
【八百屋の知恵】 な ん で も か ん で も 野 菜 室 で 保 存 は 間 違 い で す 。 キャベツ、白菜、ブロッコリーは野菜室ではなく冷蔵室で保存して下さい。 それらの最適保存温度は0〜5度。野菜室だと温かすぎるんです。 野菜室ではなく冷蔵室! 可能ならチルドがベスト。 2倍は持ちます。
年末の値上げが近いので再掲!! みつばは年末に値段が… 3倍になります!! 今は98円前後で、クリスマス前後から300〜400円になるお店が多いです。 ただ…みつばは冷凍可能! ①よく洗う ②ざく切り ③冷凍保存袋に入れる 冷凍庫に入れたら完成! 節約する方はそろそろ買っておきましょう!
「先日は紹介して頂きありがとうございました。それでも力及ばず廃業することになりそうです。」 本日荒谷農園さんから報告のDMが来ると同時にりんごが届きました。 葉とらずサンふじを食べましたが、凄く甘くておいしいりんごです。 荒谷さんと僕の最後のお願いをさせてください! ↓リプ欄に続く
こんな時代だからこそ、みんなで野菜の凄さを見直しましょう!
気をつけてください!!! 気温と湿度が高くなるこの時期、 『カレーを常温放置』しないように気をつけましょう。 カレーの食中毒の原因、ウェルシュ菌は12〜50℃で増えるので室温で数時間経過すると大繁殖します。 この菌加熱しても死にません。小分けしてすぐに冷蔵庫にいれましょう!
【お願い】 あまり話題になっていませんが、今年は…ニンジンが安すぎるんです!! ということで…。 ニンジンを食べてください!! ニンジンを食べてください!! ニンジンを食べてください!! 体感で例年の3〜4割安いイメージ。 価格が落ちると農家さんは儲かりません! 消費拡大お願いします!!
【速報】 来週一部野菜が値上がりします。 きゅうり、トマト、とうもろこし、人参、大根、キャベツが今より値上がり! これらは今がお買物のチャンス! 繰り返します。 野菜が高くなります! 他の人にも教えてあげてくださいね。
【お願い】 りんごは… 冷蔵室で保存してください!! 冷蔵室で保存してください!! 冷蔵室で保存してください!! りんごに含まれる果糖は低温で甘みが増すという性質があります。 これからが旬のりんごは冷蔵庫の冷蔵室でしっかり冷やして楽しみください!
気温が高くなると、ブロッコリーのカサに虫が潜む確率が高まります。 よく洗い、虫や汚れをしっかり落として頂きましょう。 ①余分な茎や葉を取り除く ②蕾を下にしてビニール袋にポイッ ③蕾が浸かるまで水を入れる ④15分間放置 ⑤最後によく振る 小さい虫や汚れが浮いてきます。 試してみて!
スの入った大根は… 回避できます!! 回避できます!! 回避できます!! スが入った大根は食べられますが、実がスポンジ状になり食味が大きく落ちてしまいます。 一本を買うときは葉の断面をチェックしましょう。葉の断面に空洞がある大根は高確率でスが入っています。
【お願い】 とうもろこしを食べてーーー!! とうもろこしを食べてーーー!! とうもろこしを食べてーーー!! 埼玉のとうもろこし農家さんからヘルプが来ました。前に降った雹(ひょう)の影響でとうもろこし畑が大打撃を受けています。 幸い生き残りもいて、糖度もバッチリ!食べて応援しましょう
レンジで蒸しなす 1.なすに爪楊枝で数か所穴を開ける 2.なすをラップでつつむ 3.600wで3分レンチン 4.水につけて粗熱をとる 5.めんつゆや薬味をかけたら完成 最近教えてもらったレシピです。 超簡単なのに、トロットロでめちゃくちゃおいしくて最高。 試してみてね!
夏野菜を食べてーーー!! 夏野菜を食べてーーー!! 夏野菜を食べてーーー!! これから夏野菜の流通量が増えてきて、値段が下がります。 なにより旬の野菜は味がよいので、これからの季節は夏野菜をたくさん食べましょう! おすすめの簡単レシピを画像で貼り付けます!作ってみてね!
断言します!! な ん で も か ん で も 野 菜 室 に い れ な い で く だ さ い!! それぞれ適した場所で保存することで野菜は倍以上長持ちします。 他の方にも教えてあげてください。
【再掲】 知ってれば一生使える野菜の豆知識。 復習にどうぞ!
【八百屋からのお願い】 この時期のブロッコリーは… 紫を避けないでください! 紫を避けないでください! 紫を避けないでください! 紫色は寒さに当たった証。 ブロッコリーは寒さに当たると甘くなります。 紫のモノがあれば心の中でガッツポーズをしてカゴに入れましょう!