長芋を買ったらコレ!! 長芋のチーズ焼き 1.長芋を短冊切り 2.アルミホイル皿に1.を入れる 3.チーズをかけ醤油をたらす 4.トースターで焼き目がつくまで焼く 160℃で3〜4分が目安 これだけで完成します! この時期の長芋は旨味や甘味が濃く、とろろや天ぷらにしても絶品です! 試してみてね!
6月が旬の野菜 ○大葉 ○みょうが ○三つ葉 ○新生姜 ○きゅうり ○おくら ○ゴーヤ ○キャベツ ○ピーマン ○アスパラガス 薬味野菜がおいしい季節ですね。 旬の野菜は不思議とその時期にあった栄養が豊富に含まれています。 旬の野菜をたっぷり食べて暑い夏をのり切りましょう!!
【夏の馳走】 中華風トマトサラダ 教えてもらったレシピですが、ぶっ飛ぶくらいおいしいので共有! 材料 トマト…1玉 玉葱…半玉 醤油…大さじ1 カンタン酢…大さじ1 砂糖…小さじ1 ごま油…小さじ2 白ごま…適当 1.トマトをくし切り 2.玉葱をみじん切り 3.調味料と2を混ぜ1にかける 試してみて!
パイナップルは玉で買ったほうが圧倒的にコスパが良いんです!! ①葉をねじり落とす ②4分の1にカット ③頭とお尻をカット ④芯を落とす ⑤皮を落とす 食べやすい大きさに切ったら完成! 食べきれない分は冷凍もできます。 台湾パインは芯ごと食べられるので④の工程が不要です。 試してみてね。
オクラは冷凍できます!! ①600wで1分チン ②冷ます ③ラップで包む ④冷凍用の袋に入れる ⑤冷凍庫へ 凍ったまま加熱調理すると、食感や風味の損失が少ないですよ。 オクラは冷蔵庫に入れてもすぐ傷みます。 すぐ使わないなら冷凍しましょう!
この雨で野菜が大きく値上がりする可能性があるので、冷凍術を貼っておきます。
なすは生食できます!!! おすすめは山形のだしをアレンジしたネバネバ丼! ①1cm角にきゅうり、なすを刻む ②オクラを40秒レンチンし輪切り ③長芋を擦る ④お米を茶碗につぐ ⑤上の野菜と納豆、刻んだ大葉、卵黄、のり、ごまをかける ⑥ストレートのめんつゆをかける 試してみてね!
【再掲】 知ってれば一生使える夏野菜の知識。 復習にどうぞ!
【お願い】 暑くて食欲がない人は… とうもろこしをたべてーーー!! とうもろこしをたべてーーー!! とうもろこしをたべてーーー!! ビタミンB群が豊富で食欲不振、だるさ改善が期待できます。またとうもろこしは炭水化物を多く含む高エネルギー食材です。 夏はとうもろこしを食べましょう!
【注目】 枝豆は… 茹でなくても食べられます!!! ①洗う ②塩をふって揉む ③10分置く ④600wで2分チン ⑤混ぜる ⑥もう1度600wで2分チン 簡単なだけでなく洗い物も減ります。 茹でなくてもおいしいですよ! お試しください!
トマトと卵の中華炒め ①トマトをくし切り ②卵を溶き中華調味料を混ぜる ③スクランブルエッグを作る ④卵が半熟になったら皿に取り出す ⑤トマトを炒める ⑥トマトと皿に出した卵を絡める ⑦ペッパーをかけて完成 材料は画像を参照! 加熱することで細胞壁が壊れリコピンの吸収率が高まります!
ズッキーニを食べてーーー!! ズッキーニを食べてーーー!! ズッキーニを食べてーーー!! ズッキーニは生でもいけます! ①薄く輪切り ②塩を小さじ1かけ混ぜて5分放置 ③絞って水気をきる ごま油大さじ1+ポン酢大さじ1をかけたら完成! 簡単でめっちゃおいしいよ! 試してみて!
【梅雨】 この時期は最も野菜が傷みやすくなります! 鮮度のよい野菜の選び方を再確認しておきましょう! 他の方にも教えてあげてください!
【お願い】 買ったとうもろこしは… すぐ冷やしてください!! すぐ冷やしてください!! すぐ冷やしてください!! とうもろこしは鮮度劣化がとても早く、常温だとすぐに糖分がでんぷんに変化し甘さが激減します。 もっといえば買って帰ったらすぐ茹でてから冷蔵室で保存がベスト! 参考にしてね!
茹でる代わりに、こちらの方法で加熱してもオッケーです。 ①お尻をカット ②ラップせず皮ごとレンジへ ③600wで5分チン ④頭を持つと皮がスルッとむけます こちらの方が楽ですよ! 試してみてね!
夏野菜を食べてーーー!! 夏野菜を食べてーーー!! 夏野菜を食べてーーー!! これから夏野菜の流通量が増えてきて、値段が下がります。 なにより旬の野菜は味がよいので、これからの季節は夏野菜をたくさん食べましょう! おすすめの簡単レシピを画像で貼り付けます!作ってみてね!
【お願い】 とうもろこしを食べてーー!! とうもろこしを食べてーー!! とうもろこしを食べてーー!! とうもろこしの値段が下がってきました! お店にもよりますが、1本100円前後のお店が多いです! とうもろこしは今しか食べることのできない夏のご馳走です! たくさん食べましょう!!!
【お願い】 オクラの調理は… 茹でないでください!!! 茹でないでください!!! 茹でないでください!!! オクラは茹でると栄養成分であるペクチンやビタミンがお湯に溶け出してしまいます。 レンジで600w1分で調理が可能!オクラはレンチンがベストですよ!!
【追記】 レンチン前に爪楊枝などでオクラに数カ所穴をあけておくと破裂の心配がなく安心です。
こんなツイートを毎日17時に発信しています! ちなみに! うぶ毛の処理はネットに入れたままゴシゴシ洗うだけでとれます!
【急募】 農家さんからアスパラガスをたくさん頂いたのでレシピを募集します! 「調理→食べる→進捗をリプツリーに書いていく」を繰り返します! お腹いっぱいになるか、材料がなくなるまで続けます。 よろしくお願いします!
ニラの切り方間違えてませんか? ニラの栄養を最大限摂る方法を紹介! ビタミン類を豊富に含む葉先はざく切り!栄養の流出を抑えられます。 根元は細かく切ると血液サラサラ効果のあるアリシンを大量生成! 葉先はざく切り!! 根本はみじん切り!! 他の人にも教えてあげてね!
デラウェアを口いっぱい頬張ったことありますか? ①デラウェアの粒をまな板の上に‥ ②まな板で力を加えながらクルクル ③器に盛る スプーンでパクっと行っちゃってください!お子様がいる家庭やデザート作りにおすすめ。
レンジで簡単なすの煮浸し ①ナスを大きめにカット ②ごま油を大さじ2かけて混ぜる ③600w3分チン ④調味液をかける ⑤600w3分チン 調味液 ・麺つゆ大さじ2 ・みりん大さじ2 ・醤油大さじ1 ・砂糖小さじ2 ・生姜チューブ適量 ・水150ml 試してみてね!
たまに「レンジ使うと栄養が全部壊れますよ」ってリプつくけど、そんなことないんです。 少し検索すると論文が出てくるので調べてみてください。 むしろ野菜は茹でることで水溶性の栄養成分がお湯に流れでてしまいます。 茹でたときは茹で汁でお味噌汁を作りましょう。 あ、おはようございます。 twitter.com/i_wrap_officia…