疲れやすい人。からだの不調をよくしたいなら、①食事②睡眠③運動の順番で改善していきましょう。とくに何を食べるかは超重要。例えば夏バテがつらいなら長芋、おくらは消化吸収に優れ有効。まずは自分の不調に合わせ、どの食物が効果的か知ることから始めましょう。画像は参考にどうぞ。
【お願い】 何度もいいます!! カットされた白菜は緑ではなく… 黄色いものを選んでください! 黄色いものを選んでください! 黄色いものを選んでください! 勘違いされやすいですが、切りたての白菜の切り口は緑ではありません! 黄色を選んだ方が食味がよく長持ちします!お買い物の参考にしてね
新じゃがいもは… 皮ごと食べてください! 『新じゃがのオーブン焼き』 1.新じゃがいもを洗う 2.くし切りにする 3.5分水にさらす 4.水気をとる 5.オリーブオイルをかける 6.250℃のオーブンで30分 パセリと塩胡椒をかければ、外はカリッと、中はホクホクなオーブンポテトの完成! 試してみてね!
これほんとに楽ちんすぎる。 みんなにやって欲しいから今年もいいます! 最も楽にとうもろこしを食べる方法を知ってますか? ①お尻をカット ②ラップせず皮ごとレンジへ ③600wで5分チン ④頭を持つと皮がスルッとむけます そろそろとうもろこしの季節がやってきます!試してみて!
すぐ疲れてしまう方はオクラや長芋、納豆がおすすめ! 『まじでうまいネバネバ丼』 ①1cm角にきゅうり、なすを刻む ②オクラを40秒レンチンし輪切り ③長芋を擦る ④お米を茶碗につぐ ⑤上の野菜と納豆、刻んだ大葉、卵黄、のり、ごまをかける ⑥ストレートのめんつゆをかける 試してみてね!
やっと発表できる!! 鳥羽シェフ@pirlo05050505のレシピと僕の知識が合わさった、野菜にフォーカスした最高の1冊が出来上がりました!! 本に載ってるレシピを実際に食べましたがどれも旨すぎます。しかもおうちで簡単に作れるレシピばかり!! Amazonで予約開始してます!! amzn.to/40M3t7O
5月が旬の野菜 ○なす ○にら ○豆類 ○トマト ○みつば ○春堀長芋 ○新ごぼう ○春キャベツ ○チンゲン菜 ○新じゃがいも ○アスパラガス 旬の野菜を食べて欲しい理由は、その時期に必要な栄養が豊富で体の調子を整えてくれるから。 旬の野菜を食べましょーー!!
これ知ってる? アスパラには性別があります!! 穂先の締まりが緩い方がオス。 穂先が閉まっている方がメス。 メスの方が柔らかく一般的においしいと言われますが、オスはしっかりとした歯ごたえがあります。 用途やお好みで選んでね。
今が旬! 『チンゲン菜のナムル』 ①チンゲン菜をざく切り ②しっかり水洗い ③600wで3分レンチン ④めんつゆとごま油で和える ⑤白ごまをかけて完成 →めんつゆ(2倍濃縮)とごま油は各小さじ1杯 簡単ですごくおいしいよ! ぜひお試しください!
サッパリ!きゅうりの梅和え ①きゅうりをひとくち大にカット ②梅干しと白だし鰹節を混ぜる ③袋に全て入れて揉む 箸が止まらなくなりますよ! 試してみてね。
【お願い】 小松菜は… 冷凍してください!!! 冷凍してください!!! 冷凍してください!!! 実は小松菜は冷凍するだけで食べることができます。加熱の必要はありません。 おひたしは15分常温で解凍し調味料をかけるだけ。他の料理は温めるため最後鍋に投入でOK。 1ヶ月は余裕で持ちます。
にんじんは… 油と一緒に食べてください!! 油と一緒に食べてください!! 油と一緒に食べてください!! にんじんに含まれるカロテンは脂溶性。炒め物にしたりドレッシングをかけることで吸収率が高まります。 カロテンの吸収率は生8%に対して油と摂取することで70%にまで跳ね上がります!
野菜の選び方まとめ 過去ツイートの復習にどうぞ!!
【お願い】 オクラの調理は… 茹でないでください!!! 茹でないでください!!! 茹でないでください!!! オクラは茹でると栄養成分であるペクチンやビタミンがお湯に溶け出してしまいます。 レンジで600w1分で調理が可能!オクラはレンチンがベストですよ!!
玉ねぎを食べてーーー!!! 玉ねぎを食べてーーー!!! 玉ねぎを食べてーーー!!! 玉ねぎが安くなってきています! 玉ねぎは、炒めもの、煮物、カレーなど様々な料理に使える万能野菜です! この機会に玉ねぎをたくさん食べましょう!!
これからが旬のおくら、ネットに入れたままゴシゴシ洗うだけで、うぶ毛も汚れも落とせるって知ってる?
【トマトと塩昆布ごま油和え】 ①トマトをくし切り ②塩昆布とごま油をかける 塩昆布の塩気と、ごま油の香りがトマトの旨味を引き立てます。 しかも、簡単なのでうちでも繰り返し作ってます! ぜひ一度試してみてね!
【至高】 ズッキーニのチーズ焼き ①ズッキーニを半分にカット ②中身をくり抜く ③中身と玉葱とベーコンを炒める →調味料はコンソメ、塩、胡椒 ④皮の器に炒めたものを入れる ⑤チーズをかける ⑥オーブンでチーズに焼きめがつくまで ズッキーニはこれからが旬! お試しください
この画像を探している方がいたので再掲します! 野菜の選び方まとめ! お買い物の参考にどうぞ!
な、な、な、なんと...! 僕の活動が漫画になりました!! 『マンガでわかる やさいのトリセツ』6月30日に発売します! ・新鮮な野菜の選び方 ・野菜が長持ちする保存方法 ・節約テクニック これらをマンガを使ってわかりやすくお伝えします! Amazonで予約受付中です! amazon.co.jp/dp/405802075X
【お願い】 豆ご飯のグリーンピースは… さや付きを選んでください!! さや付きを選んでください!! さや付きを選んでください!! さやを入れてご飯を炊くと、豆の風味が増しておいしくなるんです。 また、さやから出た実は鮮度劣化が早く、食味も落ちます。 グリーンピースはさや付きがベストですよ!!
【お願い】 強い苦味のあるズッキーニは… 捨ててください! 捨ててください! 捨ててください! 苦味成分は「ククルビタシン」と呼ばれる毒素。加熱しても消えません。 ズッキーニを切ったら切口を触ってなめてみましょう。 摂取量次第で食中毒を起こしてしまいます。 他の人にも教えてあげて!
食中毒になるズッキーニってどのくらい苦いの?という質問について。 明らかに食べられないくらい苦いやつです。 そのズッキーニで調理してしまうと、料理が全て台無しになりますし、食中毒のリスクもあるので、前もって確認しておくといいですよ。 というツイートでした!
これ知ってる? 今が旬のスナップエンドウは、爪楊枝で簡単にスジがとれます! ①ヘタに爪楊枝を刺す ②ヘタをつまんで折る スジが一緒についてくるので、そのまま引っ張るだけで取り除けます! めちゃ楽なので試してみてね!
暑い!!!!! そんなときは… ピリ辛無限きゅうりが最高にうまい! ①きゅうりを短冊切り ②下の調味料を混ぜ合わせる 合わせ味噌/コチュジャン/マヨネーズ ↑を1:1:1で調合 ゴマは最後にひとふり! 無限に食べられるおいしさ! 試してみてね!