【速報】 来週一部野菜が安くなります。 玉ねぎ、きゅうり、ピーマン、キャベツ、レタス、アスパラガス、白菜が今より少し値下がりします。 これらは来週がお買物のチャンス! 繰り返します。 一部野菜が安くなります! 他の人にも教えてあげてくださいね。
逆にトマト、ナス、とうもろこしは一時的に高くなりそうです。 こちらもお買物の参考にどうぞ!
栄養を重視するならレタスより… サニーレタスを食べましょう!! サニーレタスを食べましょう!! サニーレタスを食べましょう!! 同じ量を食べたとき βカロテンは8倍 ビタミンCは3倍 ビタミンEは4倍 カリウムは2倍 食物繊維やカルシウムもレタスより多く含んでいます。 他の方にも教えてあげてね
シワシワしてきたサニーレタス、 一瞬でシャキシャキにする方法。 ①レタスを50℃のお湯につける ②30秒放置 ③冷水につけて冷やす これだけでシャキシャキに復活します。 玉のレタスでもできます。 お試しください!
先月ツイートで全国各地の農家さんが自分の畑を使ってヒマワリいっぱいの景観作りをする取り組みをしていると紹介しました。 そのヒマワリが満開になったと写真つきで教えて頂いたのでお知らせします。 ぜひヒマワリ畑を見かけた方は #農家のひまわり でSNSに投稿してみてください!
知ってほしい。 な ん で も か ん で も 野 菜 室 で 保 存 は 間 違 い で す 。 キャベツ、白菜、ブロッコリーは野菜室ではなく冷蔵室で保存して下さい。 これらの最適保存温度は0〜5度。野菜室だと温かすぎるんです。 野菜室ではなく冷蔵室! 可能ならチルドがベスト。 2倍以上長持ちする!
ぶどうの皮を楽に剥く方法 ①房から外しよく洗う ②お湯を沸かす ③お湯に3秒つける ④冷水で冷やす ⑤頭から剥く(軸とは逆側) ちなみに湯剥きせず普通に食べるときも頭側から剥いた方が楽にむけます。 試してみてね!
聞いてほしい。 長ネギの白と緑の違い。太陽に当たるか当たらないかの差しかない。 緑のとこ食べれるから捨てないでね?
今野菜の相場が高めですよね。 そこで野菜高騰時の節約術を書きました。 色々書きましたが個人的には野菜が高騰しているときは○○に行ってみるをオススメします。 気になる方は読んでみてくださいね。 bunshun.jp/articles/-/550…
これまでバズった野菜果物の裏技ツイートをまとめました。参考にどうぞ! 他の人にも教えてあげて下さい!
これまでバズった野菜のツイートをまとめました。参考にして下さい! 他の人にも教えてあげてください!
夏はキノコが安いんです。 キノコは冷凍で旨味が倍増します。 ①石づきを取り除く ②使いやすい量に小分け ③保存袋にいれる ④冷凍庫へポイ 凍って細胞が壊れることで旨味のもとグアニル酸がでてきます。冷凍することで旨味成分がなんと3倍に…。 安いときに買って冷凍しておきましょう
【速報】 来週野菜が安くなります。 きゅうり、トマト、ピーマン、おくら、南瓜、とうもろこし、レタス、アスパラガスが今より値下がりします。 来週がお買物の大チャンス! 繰り返します。 野菜が安くなります! 他の人にも教えてあげてくださいね。
根拠を教えなさい。とのことなので少しだけお話します。 例年の価格傾向、天気、気温、市場の公開情報、市場人や同業者からのDMなどを加味して発信しています。 今年は梅雨にも関わらず雨が少なく生育、収穫が順調で露地野菜の流通量が増える需要と供給のバランスで値段が下がることが1つの要因です
月曜から?と聞かれていますが、全国一斉に値段を変える決まりはないのでお店の担当者次第です。 地域差、店舗差はあるので参考程度にしていただけたらと思います。 肥料など経費高騰で農家さんは困っています。野菜が安いとさらに儲けはなくなってしまいます。 たくさん食べて応援しましょう!!
逆にキャベツは少し高くなるかもしれません。 質問が多くきている玉ねぎですが、今週と変わらなさそう。玉ねぎの値段が大きく変わるのは北海道の収穫が始まる9月〜になりそうです。 こちらも参考にどうぞ!
これみんなにやって欲しいから何度もいいます! 最も楽にとうもろこしを食べる方法を知ってますか? ①お尻をカット ②ラップせず皮ごとレンジへ ③600wで5分チン ④頭を持つと皮がスルッとむけます 今年もとうもろこしの季節がやってきました!試してみて!
ちょっと待って!!とうもろこしの芯とヒゲは捨てないで!! ヒゲはカリウム、ビタミンなどが豊富。刻んでスープに入れることで摂取できます。 芯はそれ自体は食べられませんが旨味成分が豊富でいい出汁がでます。スープもいいですが、炊き込みご飯時に芯を炊飯器にいれるだけでもおいしくなります。
今が旬のおくら、ネットに入れたままゴシゴシ洗うだけで、うぶ毛も汚れも落とせるって知ってる?
これから旬を迎える野菜 ○枝豆 ○南瓜 ○おくら ○きゅうり ○ズッキーニ ○とうもろこし ○ピーマン ○みょうが ○レタス ○トマト ○ゴーヤ ○ナス 旬の野菜は不思議とその時期にあった栄養が豊富に含まれています。 旬の野菜をたっぷり食べて暑い夏をのり切りましょう!!
史上最速の梅雨明け、一部野菜が高騰しそうです。 関東の農家さんに聞いた話。 きゅうりやトマト、葉物野菜が暑さでやられてしまってどうにもならない。その中でも少しでも良いものを作って出荷していくので食べてほしい。 僕たち消費者は食べて応援することしかできません。野菜を食べましょう!
暑い日に!ぶどうシャーベット ①軸を少し残し一粒ずつ分ける ②洗う ③水を拭きとる ④保存袋へ入れて冷凍庫へ ⑤食べる量だけ水に30秒つけて半解凍 皮をむいたら完成! 外は柔らかく、中はシャリシャリ。 凍らせたぶどうは絶品ですよ。 もちろん長期保存可能。 試してみてね!
より多くの人にやってほしいから何度もいいます! 桃をムダなく簡単に食べる方法 ①お尻に沿ってクルっとカット ②カットした線に対し垂直にカット ③実の上と下を持ってねじる ④種を取る ⑤縦長にカット(りんごのように) 端から皮をとれば完成。 これを知ったらもう今までの切り方には戻れない。
これ知ってる? イボが小さくて色が濃いゴーヤは苦い。理由はまだ未熟だから。 苦すぎるゴーヤが苦手ならイボが大きくて色が薄いものを選びましょう!
これ知ってる? もやしは爪楊枝で袋に数カ所穴を開けるだけで保存期間が伸びます。 1週間程度持たせたいなら保存容器に移して水につけましょう。毎日水の交換は必要だけど、シャキシャキ美味しいまま長持ちさせることができます。 どちらの方法も冷蔵室かチルド室で保存しましょう。野菜室はダメです