451
レタスは…
手でちぎってください!!!!
手でちぎってください!!!!
手でちぎってください!!!!
よく手でちぎると言いますが、あれは楽するためだけではありません。
レタスは金物を嫌うので包丁で切ると変色しやすくなります。
鮮度保持のため手でちぎりましょう!
452
453
苦手な人は知っておいた方がいい。
みんなが大嫌いな黒い虫は玉ねぎが大大大好きです!
どれくらい好きかというと、ホウ酸団子などゴキブリ駆除剤には誘引するためほぼ必ず玉ねぎが入っているほど。
虫が増えるこの時期は必ず野菜室で保存し、調理後もすぐ処理しましょう。
454
かなり厳しいことをいいます。野菜を食べない人が多すぎる。「おいしくない」「高い」と御託を並べスーパーでスルーしているそこのあなた。これをみた今がチャンス。健康な生活を送れ人生の幸福度を高める方法を教えます。固定ツイートを今すg…
のような固定ツイ誘導系の発信に気をつけましょう。
455
固定ツイート誘導は固定ツイに置いてるリンクからユーザーをマネタイズ先へ誘導し、お金儲けをするための戦略です。
『答えはプロフに…』系のツイートはプロフィールまで誘導し、『フォローするボタン』を押してもらうための戦略です。
こういうの減ってほしいと思う方は他の人にも教えてあげてね!
456
457
聞いてください!
トマトが赤くなると医者が青くなると言われるほど栄養豊富なトマトですが思考停止で生で食べるだけじゃもったいない。
リコピンは加熱することで細胞が壊れ吸収率がアップ。βカロテンは脂溶性なので油と一緒に摂取することで吸収率が大幅アップ。
火を入れるメリットは大きい。
458
ヤバい。
バナナを安売りできる時代が終わるかも…。フィリピン政府が値上げを要請中。
理由は燃料+肥料の高騰。
現状はお願いをされてる段階ですが、働き手の雇用を守るため将来的な値上げは避けられなさそうですね。
経費の高騰は日本の農家も同じ状況です。農家の生活は守らなくていいのか…?
459
460
461
よかったら僕と仲良くしてくれてるクロスさんのとうもろこしをどうぞ!
糖度18.5度はハンパない甘さですよ。
twitter.com/Kurosu_iturn/s…
462
キャベツの保存方法を書きました。
キャベツは成長点を破壊し、冷凍庫の○○室に入れることで2倍長持ちします。
気になる方は読んでみてください!
tetsublog.work/preservation-o…
463
これから旬を迎える野菜
○枝豆
○南瓜
○おくら
○きゅうり
○ズッキーニ
○とうもろこし
○ピーマン
○みょうが
○レタス
○トマト
○ゴーヤ
○ナス
旬の野菜は不思議とその時期にあった栄養が豊富に含まれています。
旬の野菜をたっぷり食べて暑い夏をのり切りましょう!!
464
愛知県のとうもろこしが収穫の最盛期を迎えています!国産のとうもろこしはこの時期しか食べられません。
糖度16〜18度、愛知県の武ちゃん農場のとうもろこしを一度味わってほしい!
tetsublog.work/takechan-farm/
465
466
【八百屋の保存方法】
野菜室は冷蔵室より温度が高いんです。
野菜室で保存がおすすめ
○なす
○トマト
○きゅうり
○ピーマン
これらは最適保存温度が10℃前後。
冷蔵室で保存がおすすめ
○レタス
○キャベツ
○はくさい
○ブロッコリー
○ほうれん草などの葉物野菜
これらの最適保存温度は0〜5℃。
467
気をつけてください!!!
気温と湿度が高くなるこの時期、
『カレーを常温放置』しないように気をつけましょう。
カレーの食中毒の原因、ウェルシュ菌は12〜50℃で増えるので室温で数時間経過すると大繁殖します。
この菌加熱しても死にません。小分けしてすぐに冷蔵庫にいれましょう!
468
前バズった『きゅうりのアク抜き』について詳しく書きました。
きゅうりのアクは蟻酸というもので板ずりをして抜くのが一般的ですが、もっと簡単に取り除けます。
気になる方は記事を読んでみて下さいね!
tetsublog.work/cucumber-witho…
469
トマト、きゅうり、じゃが芋、おくら、とうもろこしなど夏野菜の値段が下がってきました!
様々な食品が高騰するなか、旬の野菜が安く買えるのは嬉しいですね!
農家さんのためにもたくさん食べましょう!!
470
471
近いうちにきゅうりが安くなります!
ということで…
きゅうりレシピを紹介!
記事で紹介しているツイートのリプ欄には200以上のきゅうりレシピが集まりました!
料理のレパートリーを増やしたい方は読んでみてください!
tetsublog.work/cucumber-recip…
472
【お願い】
ナスの…
皮を捨てないでーー!
皮を捨てないでーー!
皮を捨てないでーー!
ナスの皮にはポリフェノールの「ナスニン」が多く含まれています。
ナスニンは老化の原因である活性酸素の働きを抑える効果が期待できます。
身体においしい食べ方を知って旬のナスをたくさん食べましょう!
473
ミニトマトを保存するときは…
ヘタを取ってください!!
ヘタを取ってください!!
ヘタを取ってください!!
ヘタ付きのミニトマトは呼吸が多くなり「水分が抜ける」「栄養が落ちる」「カビが生えやすくなる」
ヘタを取って保存することでおいしく食べられる期間が伸びますよ。
474
これは常識になりつつありますが、
小ねぎは小口切りして冷凍すると長期間少しずつ使えます!
①よく洗う
②水分をしっかり拭き取る
③小口切りにする
④タッパーに入れて冷凍庫へ
冷凍庫に常備しておくと便利ですよ。
やったことない方がいたらぜひ!