426
今年は新玉ねぎが高騰しています。
そんな中見分け方を間違えてハズレを選びたくないですよね。
玉ねぎは○○なモノは中が腐っている可能性が高いので選んではいけません。
気になる方は読んでみてね!
tetsublog.work/how-to-choose-…
427
428
【お願い】
トマトを食べてーー!
トマトを食べてーー!
トマトを食べてーー!
暑くなるこれからの時期トマトやミニトマトの値段が下がります。
農家さんいわく、安くなりすぎると資材費、人件費をひくと利益はほぼ残らないとのこと。
農家さんのために沢山食べて需要を高めていきましょう!
429
「秋ナスは嫁に食わすな」これ2つの意味があります。
1つは「秋ナス美味しいから嫁に食べさせるのはもったいない」ですが
もう1つは「ナスは身体を冷やすから嫁の身体のために食べさせない方がいい」と言われています。
ナスは身体をクールダウンさせる効果があります。暑い夏はナスを食べましょう
430
ちょっと待って!!とうもろこしの芯とヒゲは捨てないで!!
ヒゲはカリウム、ビタミンなどが豊富。刻んでスープに入れることで摂取できます。
芯はそれ自体は食べられませんが旨味成分が豊富でいい出汁がでます。スープもいいですが、炊き込みご飯時に芯を炊飯器にいれるだけでもおいしくなります。
431
今年も枝豆が始まったので豆知識
お酒を飲むときのおつまみは…
枝豆を食べて下さい!!
枝豆を食べて下さい!!
枝豆を食べて下さい!!
枝豆は野菜の中でもメチオニンがダントツの含有量。肝臓に働きかけてアルコールを分解し二日酔いを軽減してくれます。
おいしいだけじゃない。
お酒には枝豆ですよ!
432
433
【八百屋の豆知識】
バナナは安いモノがあれば『甘熟王』のような高級品もありますよね。
実はほとんどのバナナは値段は違えど品種は同じ。
値段の違いは育った場所の高さで決まります。つまり標高が高いほど値段も高くなるんです。
寒暖差で甘く育つので値段の高いバナナほどおいしいですよ。
434
先月ツイートで全国各地の農家さんが自分の畑を使ってヒマワリいっぱいの景観作りをする取り組みをしていると紹介しました。
そのヒマワリが咲き始めていると写真つきで教えて頂いたのでお知らせします。
ぜひヒマワリ畑を見かけた方は #農家のひまわり でSNSに投稿してみてください!
435
これ知ってる!?
スイカに含まれるリコピンはトマトの1.5倍。
436
1玉当たりでの比較ではなく100g当たりでスイカの方が多いということです。
ただリコピンは加熱調理で吸収率が高くなると言われているので加熱したトマトと比較するとトマトに軍配が上がりそうです。
「トマト大したことないやん」ではなく「スイカも身体にいいんだ」と捉えてもらえたら嬉しいな。
437
【速報】
来週新玉ねぎが安くなります。
恐らく今の2〜3割程度の値下がり。
玉ねぎが本格的に安くなるのは北海道の収穫時期にあたる9月〜と思っています。
それまで待てないと思うので来週安くなってたらしっかり確保しておきましょう!
438
来週は新じゃがいもも安くなります。
こちらもお買物の参考にどうぞ!!
他の方にも教えてあげてくださいね。
439
以前バズったツイート。
「桃を無駄なく簡単に食べる方法」を記事にしました。
画像多めで理解しやすいと思います。
1度知れば一生使えますよ。気になる方は読んでみてくださいね!
tetsublog.work/peach-how-to-c…
441
直納の農家さんから聞いた話。
『桃はサイズで味は大して変わらない。ただ大きい桃の方が産地で大切に管理されてるから大きいのを選んだほうがいいよ。』
ちょっと高いけど、大きい桃を選んだ方が品質がいいようです。
お買物の参考にどうぞ!
443
知っておいて!!
1歳未満の子に、ハチミツ・ハチミツの加工品を食べさせないで!!
ハチミツに含まれるボツリヌス菌は熱に強く加熱調理で死にません。
1歳未満の子は腸内環境が整っておらずボツリヌス菌が体内で増殖し最悪死に至ることも。
事故が相次いでいるので他の方にも教えてあげてください。
444
6月が旬の野菜
○大葉
○みょうが
○三つ葉
○新生姜
○きゅうり
○おくら
○ゴーヤ
○キャベツ
○ピーマン
○アスパラガス
薬味野菜がおいしい季節ですね。
旬の野菜は不思議とその時期にあった栄養が豊富に含まれています。
旬の野菜をたっぷり食べて暑い夏をのり切りましょう!!
445
6月後半〜7月あたりでほぼ確実に大きく値下がりする野菜は…
・枝豆
・オクラ
・とうもろこし
どれも収穫のピークを迎え流通量が爆発的に増えるので需要と供給のバランスで値下がりします。
安くなると農家さんは利益がでません!農家さんのためにも旬の安い野菜をたくさん食べて需要を高めましょう
446
447
リプ欄読んでハッとしたのですが、お湯の温度書き忘れてました。
60〜80℃くらいでお願いします。
448
449
450
暑くてバテ気味の方に聞いてほしい。
疲労回復効果が期待できるカロテンを多く含む野菜を食べまょう!!
・トマト
・ピーマン
・にんじん
・カボチャ
・ほうれん草
特にトマトは身体をクールダウンする効果もあり、体温調節もできます!
他の方にも教えてあげてね!