レタスのツナマヨ和え うま〜い!いくらでも食べれる! これは食パンに挟んでサンドイッチにしても間違いなくおいしい。 twitter.com/sNmqxTiUU8ESrW…
レタス半玉レンチンごま油醤油かけ 豪快なレシピだけど、素材の味が感じれて個人的に好き。しかも簡単! 調味料色々試してみたい! twitter.com/yugi_032/statu…
これ知ってる? お菓子の「サラダ味」って野菜の味しないじゃん…。って思ったことありませんか? あれ「サラダ油味」なんです。 サラダ油を塗ったあと、塩を振って味付けされているからサラダ味。野菜とは関係ありません。
これ知ってる? 青いトマトには「トマチン」という毒素が含まれています。 かなりの量を食べなければ身体に悪影響を及ぼすことはありませんが、青いうちは食べない方が無難です。 青いトマトはヘタを下に向けて常温放置で赤く色づくので、しっかり熟させてから食べましょう。
野菜は夏でも品目ごとに適した場所で保存すると長持ちします。他の方にも教えてあげてください。
先日バズったもやしの保存方法2パターンを記事にしました。 3〜4日持つもやしの袋に爪楊枝で穴を空ける方法と、1週間長持ちするもやしを○○する方法を紹介! 気になる方は読んでみてください! tetsublog.work/how-to-save-be…
【速報】 来週一部野菜が安くなります。 新玉ねぎ、じゃが芋、きゅうり、トマトが今より少し値下がりします。 これらは来週がお買物のチャンス! 繰り返します。 一部野菜が安くなります! 他の人にも教えてあげてくださいね。
逆にキャベツ、ピーマン、白ネギ、ブロッコリーなどは少し高くなりそうです。 こちらもお買物の参考にどうぞ!
書き忘れましたが、レタスも安くなりそうです。
スーパーも外食も値上げラッシュが止まりません。 買物の会計も1年前と比べて体感で10〜20%高くなってる印象。 僕にできることは野菜の相場予想、長持ちさせる保存方法、節約レシピを広め、値上げに悩む消費者の節約をお手伝いすることくらい。 食費増は辛いですが一緒にがんばりましょう。
今年はじゃがいもが暴騰しています。 そんな中見分け方を間違えてハズレを選びたくないですよね。 じゃがいもは○○なモノは選んではいけません。ましてや危険なので絶対に食べないでください。 気になる方は読んでみてね! tetsublog.work/potatoes-selec…
おいしい人参の選び方 人参を選ぶときは、軸の大きさをみましょう。 左のように軸が大きいものより、右のような軸が小さいモノを選びましょう。 軸が大きいモノほど可食部の栄養を葉にとられやすく固いため、食味も落ちます。 お買物の参考にどうぞ!
【お願い】 キャベツは… 成長点を壊して保存して下さい! 野菜は収穫後も成長しており、成長のため可食部の栄養や水分を消費することで傷みやすくなります。 キャベツの成長点は芯の奥にあり、芯をフォークでグサグサ刺していくと成長を止めて長持ちさせることが可能。 試してみてね!
キャベツの保存期間をさらに伸ばすなら冷蔵室で保存して下さい! 常温保存がおすすめ ○なす ○トマト ○きゅうり ○ピーマン これらは最適保存温度が10℃前後。 冷蔵室で保存がおすすめ ○レタス ○キャベツ ○はくさい ○ブロッコリー ○ほうれん草などの葉物野菜 これらの最適保存温度は0〜5℃。
これからが旬の野菜 ○大葉 ○みょうが ○三つ葉 ○新生姜 ○きゅうり ○おくら ○ゴーヤ ○キャベツ ○ピーマン ○アスパラガス 旬の野菜は不思議とその時期にあった栄養素を含んでいるので、身体のためにもなるべく旬の野菜を食べましょう! お買物の参考にどうぞ!
苦味のインパクトが強すぎて、ゴーヤの効能を知らない人が多すぎる。 ○ビタミンC ○葉酸 ○カリウム ○食物繊維 特にビタミンCはキャベツの1.9倍、きゅうりの5.4倍、レタスの15.2倍! 肌トラブルの強い味方。 しかもゴーヤのビタミンCは熱に強く油で炒めても大丈夫。 たまには旬のゴーヤをぜひ
先日ツイートでトマトレシピを募集したところ、ありがたいことに200以上のレシピが集まりました。 どれもおいしそうでリプ欄が有益すぎたので記事にしました。 トマト料理のレパートリーが少ない方はブクマしてお使いください。 tetsublog.work/tomato-recipe/
ゴーヤは苦すぎてちょっと‥‥ という方へ。 苦味を少なくする方法3選 ・イボが大きいものを選ぶ ・色が薄いものを選ぶ ・冷凍する これだけで全然違います。 子供も食べれるかも! 一度試してみてね!
シワシワになったレタス、 ひと手間でシャキシャキにする方法。 ①レタスを50℃くらいのお湯につける ②30秒放置 ③冷水につけて冷やす これだけでシャキっと復活! お試しください!
【お願い】 レタスも… 成長点を壊して保存して下さい! 野菜は収穫後も成長しており、成長のため可食部の栄養や水分を消費することで傷みやすくなります。 レタスの成長点は芯の奥にあり、芯を爪楊枝やフォークでグサグサ刺していくと成長を止めて長持ちさせることが可能。 芯ごと取り除いてもOK。
これ知ってる? 最も楽にとうもろこしを食べる方法。 ①お尻をカット ②ラップせず皮ごとレンジへ ③600wで5分チン ④頭を持つと皮がスルッとむけます 今年もとうもろこしの季節がやってきました!試してみて!
【急募】 新玉ねぎのレシピを教えて下さい! 期限:今からお腹いっぱいになるまで
「トマトはお尻にスターマークがあるとおいしい。」はなぜか知ってる? スターマークと呼ばれる筋は葉からの栄養や水分が流れる維管束と呼ばれるもの。 この筋の数が多くハッキリしているトマトほど生命力が強く順調に成熟し、濃厚な味わいがするんです。 トマト選びの参考にどうぞ!
気温が高くなりブロッコリーの蕾に虫が潜む確率が高くなっています。 洗い方を工夫してトラウマを回避しましょう! ①余分な茎や葉を取り除く ②蕾を下にしビニール袋にポイッ ③蕾が浸かるまで水を入れる ④15分間放置 ⑤しっかり振る 隠れている虫や汚れが浮いてきます。 試してみて!
『虫食い野菜は無農薬で安心、なにより虫が食べるほどおいしい。』 これはほぼウソ。 虫が食べる原因は窒素肥料の与えすぎ。窒素が多く含まれる野菜は虫に食べられやすいんです。 しかし人間にとってはえぐみがありおいしいとは言えません。 また、必ずしも虫食い=無農薬というわけでもないんです