402
レタス半玉レンチンごま油醤油かけ
豪快なレシピだけど、素材の味が感じれて個人的に好き。しかも簡単!
調味料色々試してみたい!
twitter.com/yugi_032/statu…
403
これ知ってる?
お菓子の「サラダ味」って野菜の味しないじゃん…。って思ったことありませんか?
あれ「サラダ油味」なんです。
サラダ油を塗ったあと、塩を振って味付けされているからサラダ味。野菜とは関係ありません。
404
これ知ってる?
青いトマトには「トマチン」という毒素が含まれています。
かなりの量を食べなければ身体に悪影響を及ぼすことはありませんが、青いうちは食べない方が無難です。
青いトマトはヘタを下に向けて常温放置で赤く色づくので、しっかり熟させてから食べましょう。
406
先日バズったもやしの保存方法2パターンを記事にしました。
3〜4日持つもやしの袋に爪楊枝で穴を空ける方法と、1週間長持ちするもやしを○○する方法を紹介!
気になる方は読んでみてください!
tetsublog.work/how-to-save-be…
407
【速報】
来週一部野菜が安くなります。
新玉ねぎ、じゃが芋、きゅうり、トマトが今より少し値下がりします。
これらは来週がお買物のチャンス!
繰り返します。
一部野菜が安くなります!
他の人にも教えてあげてくださいね。
408
逆にキャベツ、ピーマン、白ネギ、ブロッコリーなどは少し高くなりそうです。
こちらもお買物の参考にどうぞ!
409
書き忘れましたが、レタスも安くなりそうです。
410
スーパーも外食も値上げラッシュが止まりません。
買物の会計も1年前と比べて体感で10〜20%高くなってる印象。
僕にできることは野菜の相場予想、長持ちさせる保存方法、節約レシピを広め、値上げに悩む消費者の節約をお手伝いすることくらい。
食費増は辛いですが一緒にがんばりましょう。
411
今年はじゃがいもが暴騰しています。
そんな中見分け方を間違えてハズレを選びたくないですよね。
じゃがいもは○○なモノは選んではいけません。ましてや危険なので絶対に食べないでください。
気になる方は読んでみてね!
tetsublog.work/potatoes-selec…
412
413
414
キャベツの保存期間をさらに伸ばすなら冷蔵室で保存して下さい!
常温保存がおすすめ
○なす
○トマト
○きゅうり
○ピーマン
これらは最適保存温度が10℃前後。
冷蔵室で保存がおすすめ
○レタス
○キャベツ
○はくさい
○ブロッコリー
○ほうれん草などの葉物野菜
これらの最適保存温度は0〜5℃。
415
これからが旬の野菜
○大葉
○みょうが
○三つ葉
○新生姜
○きゅうり
○おくら
○ゴーヤ
○キャベツ
○ピーマン
○アスパラガス
旬の野菜は不思議とその時期にあった栄養素を含んでいるので、身体のためにもなるべく旬の野菜を食べましょう!
お買物の参考にどうぞ!
416
苦味のインパクトが強すぎて、ゴーヤの効能を知らない人が多すぎる。
○ビタミンC
○葉酸
○カリウム
○食物繊維
特にビタミンCはキャベツの1.9倍、きゅうりの5.4倍、レタスの15.2倍!
肌トラブルの強い味方。
しかもゴーヤのビタミンCは熱に強く油で炒めても大丈夫。
たまには旬のゴーヤをぜひ
417
先日ツイートでトマトレシピを募集したところ、ありがたいことに200以上のレシピが集まりました。
どれもおいしそうでリプ欄が有益すぎたので記事にしました。
トマト料理のレパートリーが少ない方はブクマしてお使いください。
tetsublog.work/tomato-recipe/
418
ゴーヤは苦すぎてちょっと‥‥
という方へ。
苦味を少なくする方法3選
・イボが大きいものを選ぶ
・色が薄いものを選ぶ
・冷凍する
これだけで全然違います。
子供も食べれるかも!
一度試してみてね!
419
シワシワになったレタス、
ひと手間でシャキシャキにする方法。
①レタスを50℃くらいのお湯につける
②30秒放置
③冷水につけて冷やす
これだけでシャキっと復活!
お試しください!
420
421
423
424
425
『虫食い野菜は無農薬で安心、なにより虫が食べるほどおいしい。』
これはほぼウソ。
虫が食べる原因は窒素肥料の与えすぎ。窒素が多く含まれる野菜は虫に食べられやすいんです。
しかし人間にとってはえぐみがありおいしいとは言えません。
また、必ずしも虫食い=無農薬というわけでもないんです