ピーマンの苦味抜き ①綿と種を取る ②繊維と垂直に薄切 ③ボウルに水を入れて洗う ④水を捨てる ⑤水が濁らなくなるまで③④を繰返す ⑥10分水に漬ける ピーマン嫌いの子でも克服できるかも。 お試しください!
【八百屋からお願い】 きゅうり、トマト、ピーマン、ズッキーニを買ってください! 玉ねぎは平年の2倍以上高く、じゃが芋も高値のまま。 高騰は需要に対し供給が追いついていない証拠。 ムリに高いものを買うより安いものを買う方が農家も助かるし、家計にも優しいんです。
【八百屋のお願い】 春キャベツは…… 軽いモノを選んでーーー!! 軽いモノを選んでーーー!! 軽いモノを選んでーーー!! その方がフワッと柔らかいんです。 育ちすぎて中が詰まってくると持ち味の柔らかさが失われてしまいます。 サラダにするなら大きさの割に軽いものをカゴにいれましょう!
生産者を守りたい。 今後日本はもっと物価が高くなるとニュースやSNSで話題。実際うちのスーパーも3月から毎月数百品目結構な値上げをしていってる。 自給自足できないとこういうときヤバい。今の儲からない厳しい状況だと次世代に継がせたくないという生産者も多い。微力でも何かできないか模索中。
【お願い】 カットキャベツは… 切口が黄色いものを選んでーー!! 切口が黄色いものを選んでーー!! 切口が黄色いものを選んでーー!! 画像はどちらも同じキャベツですが、黄色は切立て、緑は1日放置したモノ。 キャベツは切られても光合成で変色します。 カットキャベツは黄色いものを選びましょう!
【速報】 来週一部野菜が高騰します! きゅうり、新玉ねぎ、大根、ほうれん草は今が買い物のチャンス! 特に新玉ねぎは数が少なく暴騰しそう。 繰り返します。野菜が高騰! 他の方にも教えてあげてくださいね。
【八百屋の豆知識】 これからが旬のアスパラガスは、疲れやすい人に最適な野菜です。豊富に含まれるアスパラギン酸は疲労回復効果&スタミナ増強効果があります。アスパラギン酸の体内エネルギーを活発にする効果は栄養ドリンクに使われるほど。 疲れやすい人には定期的に食べてほしい野菜です。
これ知ってる? アスパラはオスとメスがいます。 右の穂先の締まりが緩い方がオス。 左の穂先が閉まっている方がメス。 メスの方が柔らかく一般的においしいと言われますが、オスはしっかりとした歯ごたえがあります。 用途やお好みで選んでね。
バズってるので、リプ欄まで読んでくれる人のために保存方法も書きます。 アスパラガスはペーパーに包んで袋にいれて立てて保存してください。 ペットボトルや牛乳パックを切ったものを使うと便利です。 最適保存温度は2℃くらいなので野菜室だと温度が高すぎます。冷蔵室またはチルドルームが最適。
1500リツイート、5000いいね、ありがとうございます🙇 意外と知らない人が多くて驚いてるんですが、アスパラガスの下の方は固くて食べれません。 真ん中のあたりと下の部分を手で持ってパキッと折ると固くて食べれない部分だけキレイに取れるので参考にしてみてください。
本日の夕飯の一品…やっぱりうまい。 【無限きゅうり】 ○合わせ味噌 ○コチュジャン ○マヨネーズ ↑を1:1:1で調合 ゴマの量はお好みで! 辛味が苦手なお子様が食べるなら、コチュジャンをケチャップに変えるといいですよ。 無限に食べれるくらいおいしいので試してみてね!
【速報】 もやしが…節約の味方…もやしが… 高 騰 し て い ま す!!! 栽培に必要な緑豆を作る生産者が減り3〜4割値上がりしていることが原因。 他の人にも教えてあげてください。
気温が高くなりブロッコリーの蕾に虫が潜む確率が高くなっています。 洗い方を工夫してトラウマを回避しましょう! ①余分な茎や葉を取り除く ②蕾を下にしビニール袋にポイッ ③蕾が浸かるまで水を入れる ④15分間放置 ⑤しっかり振る 隠れている虫や汚れが浮いてきます。 試してみて!
関連で前にバズったブロッコリーのツイートをツリーにしていきます。 ブロッコリーの茎をおいしく食べる方法 ①茎に切り込みを入れる ②レンジでチン(600w1分) 外側の筋の部分が面白いくらい綺麗にとれます! 無駄なく美味しく食べれるので、ぜひ試してみてくださいね!
ブロッコリーは野菜室ではなく、 【冷蔵室】で保存して下さい。 ブロッコリーの最適保存温度は0〜5度。野菜室だと温かすぎるんです。 可能ならチルドがベスト。 2倍は持ちます。
ブロッコリーは緑黄色野菜の中ではトップクラスの栄養素を誇る野菜です。 ○免疫力アップ ○老化予防 ○美肌効果 ○肝機能改善 ○血糖値正常化 ○胃腸、血管、骨を健康に ○ダイエット効果 このような効果のある栄養素が豊富。 定期的に食べたいですね!
【八百屋のおすすめ】 春は… きゅうりを食べてーーー!! きゅうりを食べてーーー!! きゅうりを食べてーーー!! 春きゅうりは皮が薄くパリッとした食感。みずみずしくて渋みが少なくおいしいんです! 今最盛期の春きゅうり。ほんとおいしいから多くの人に食べてほしい。
これ知ってる? 最も楽にとうもろこしを食べる方法。 ①お尻をカット ②ラップせず皮ごとレンジへ ③600wで5分チン ④頭を持つと皮がスルッとむけます 今年もとうもろこしの季節がやってきました!試してみて!
おいしく粒がつまったトウモロコシを見分ける方法。 ひげの色が濃い方があまーく完熟しています。ひげの数と粒の数は同じなのでひげの多いものを選びましょう。 あとは皮が枯れたり変色してないとか、下の切り口が綺麗とかそのあたりをみたら完璧! 参考にしてね!
【八百屋の豆知識】 もやしを長持ちさせる方法。 もやしは野菜室よりも冷蔵室に入れましょう。 もやしの最適保存温度は3〜5℃なので野菜室だと温度が高すぎて1〜2日しかもちません。 さらにタッパーに入れたもやしを水に浸して冷蔵室にいれることで1週間は保存できます。 参考にどうぞ!
信じられないことが起きました。 詳細はまだ言えないんですが、誰もが知ってる超大手企業3社とコラボが決定。1番早い企画で5月には情報をツイートします。先月NHKに紹介されてから勢いが衰えません。全てはフォロワーの皆さんのおかげです。いつもありがとうございます!
知ってほしい。 な ん で も か ん で も 野 菜 室 で 保 存 は 間 違 い で す 。 キャベツ、白菜、ブロッコリーは野菜室ではなく冷蔵室で保存して下さい。 これらの最適保存温度は0〜5度。野菜室だと温かすぎるんです。 野菜室ではなく冷蔵室! 可能ならチルドがベスト。 2倍以上長持ちする!
野菜室意味ないじゃん。というコメントが増えてきたので補足。 トマト、きゅうり、ピーマン、なす、おくら、ししとう、ズッキーニは寒さに弱く冷蔵庫に入れるなら野菜室推奨。 夏は玉ねぎ、じゃがいもとかも。 トマトはリコピンが減るので常温推奨ですが、野菜室の方が長持ちします。
ほうれん草、小松菜、水菜などの葉物野菜、大根、人参などの根菜類、アスパラガスなんかも冷蔵室がおすすめです。 ただ、乾燥しやすいのでペーパーに包んでビニール袋に入れるなど対策が必要です。
5月が旬の野菜 ○なす ○にら ○豆類 ○トマト ○みつば ○春堀長芋 ○新ごぼう ○春キャベツ ○チンゲン菜 ○新じゃがいも ○アスパラガス 旬の野菜を食べて欲しい理由は、その時期に必要な栄養が豊富で体の調子を整えてくれるから。 旬の野菜を食べましょーー!!