【八百屋の豆知識】 アボカドはサラダで食べて下さい!! 世界一栄養価が高い果物アボカド。 ただビタミンB、B6、Cは加熱で大きく減少。 さらに悪玉コレステロールを破壊する不飽和脂肪酸は加熱で働きが鈍くなります。 アボカドは生食がベストです!!
【 農家さんへ 】 自慢の野菜・果物を18万人のフォロワーさまに紹介させてください! (買います) 野菜が安くなっており厳しい状況だと思います。微力ですが宣伝をさせてください。 ECサイトや食べちょくなどネット販売をしてる農家さんに限ります。 DMもしくはリプ欄まで気軽にご連絡ください。
コロナで世の中おかしくなったけど、会社の飲み会、キツめの研修、一箇所に集まっての会議や勉強会がなくなった点は嬉しい。コロナが明けてもリモートは続けてほしいし、この機会に飲み会や研修のあり方や必要性も考え直すべきではないかな。この2年間は初日から逃げ出す新入社員はいなかったしね。
【お願い】 カットキャベツは… 切口が黄色いものを選んでーー!! 切口が黄色いものを選んでーー!! 切口が黄色いものを選んでーー!! 画像はどちらも同じキャベツですが、黄色は切立て、緑は1日放置したモノ。 キャベツは切られても光合成で変色します。 カットキャベツは黄色いものを選びましょう!
農家さんからキャベツの選び方を教えてもらったのでシェア。キャベツは裏側の 5 本の筋の間隔が均等になっているものが成長に偏りがなくおいしいそう。 お買物の参考にどうぞ!
【野菜の価格速報】 先週お伝えした通り新じゃがいもは高騰します。その他は大きな変動はなさそうです。 夏野菜を中心に少しずつ安くなってきていますがお店の価格に反映されるか微妙な程度。 その他情報持たれてる方がいたらリプかDMで教えてください。 お買物の参考にどうぞ!
【八百屋の保存方法】 常温保存がおすすめ ○なす ○トマト ○きゅうり ○ピーマン これらは最適保存温度が10℃前後。 暑い時期は野菜室へ。 冷蔵室で保存がおすすめ ○レタス ○キャベツ ○はくさい ○ブロッコリー ○ほうれん草などの葉物野菜 これらの最適保存温度は0〜5℃。 野菜室より冷蔵室へ。
質問が多いので追記。 にんじん、大根、もやし、カットサラダは全て野菜室より冷蔵室での保存がおすすめ。 野菜室の温度は3〜7℃、冷蔵室は0〜5℃なので野菜室だと温度が高いんです。 参考にしてください!
今年は玉ねぎが暴騰していて1玉100円前後で販売するお店も多いですよね。 そんな中見分け方を間違えてハズレを選びたくないですよね。 腐っていない玉ねぎを選ぶなら○○をみて買いましょう。気になる方は読んでみてね! tetsublog.work/onion-select/
【八百屋の豆知識】 花粉がつらい方は… ゴボウを食べてーーーー!! キャベツを食べてーーー!! 切干大根を食べてーーー!! 水溶性食物繊維をとることで腸が善玉菌優位の状態になり免疫が向上。 結果、花粉症の改善が期待できます。 他にもにんじん、たまねぎ、カボチャ、納豆などがいいですよ!
立場上あまり言いたくないけど…。 節約するならスーパーが用意した導線の反対から回るといいですよ。 例えば… 肉→魚→食品→野菜 まず肉、魚をカゴに入れる。次に絶対必要な卵や牛乳を購入。カゴに入れたものに合わせて料理をイメージして野菜を買う。 不必要なモノを買うことがなくなります。
【八百屋の豆知識】 鮮度がよくおいしい野菜を見分けるときは、重さをチェックしましょう。 野菜は水分を多く含んでいるので、収穫後時間が経つと中の水分が抜けて軽くなってきます。 春キャベツやレタスなど例外はありますが、基本的にはずっしり重いものを選ぶとみずみずしく美味しいですよ。
【八百屋のおすすめ】 意外と春においしい… 春きゅうりを食べてーーー!! 春きゅうりを食べてーーー!! 春きゅうりを食べてーーー!! 春きゅうりは皮が薄くみずみずしいという特徴があります。さらに渋みが少なく爽やかな味わいなんです! 今は値段も安い!! ぜひ一度試してみて!
『トマトが赤くなると医者が青くなる』 トマトが熟す季節は食べた人が皆元気になり患者が減ることで医者は仕事がなくなるということわざ。 実際トマトはリコピン、βカロテン、ビタミンC、Eなど栄養豊富。 トマト農家さんいわく今が1番美味しい時期とのこと。 定期的にトマトを食べましょう!!
トマトに含まれるリコピン、強い抗酸化作用があることで有名だけど、思考停止で生で食べるだけじゃ勿体ない。 リコピンは食べ方で吸収率が変わってくるので注意が必要。熱に強く脂溶性という特徴があり、オリーブオイルで炒めると吸収率はおよそ3.8倍に…。 サラダもおいしいけど参考にしてね!
【八百屋からのお願い】 この時期トマトは… 冷蔵庫に入れないで下さい! 暖かい地域が原産のトマトは寒さにとても弱いんです。最適保存温度は10℃なので5〜9月以外は常温がベスト! リコピンも冷蔵に比べ常温保存だと60%アップ。 保存の参考にどうぞ!
ブロッコリーの茎をもっとおいしく食べる方法 ①茎に切り込みを入れる ②レンジでチン(600w1分) 外側の筋の部分が面白いくらい綺麗にとれます! 無駄なく美味しく食べれるので、ぜひ試してみてくださいね!
バズってるのでブロッコリー関連のリプでつなぎます。 な ん で も か ん で も 野 菜 室 で 保 存 は 間 違 い で す 。 ブロッコリーは野菜室ではなく冷蔵室で保存して下さい。 ブロッコリーの最適保存温度は0〜5度。野菜室だと温かすぎるんです。 可能ならチルドがベスト。 2倍は持ちます。
ブロッコリーの豆知識でリプ繋ぎ。 「蕾には虫がついていることがあります」 洗い方を工夫し、汚れをしっかり落としてから頂きましょう。 ①余分な茎や葉を取る ②蕾を下にしてビニール袋へ ③蕾が浸かるまで水を入れる ④15分間放置 ⑤よく振る 虫や汚れを取り除けますよ。
【お願い】 トマトを食べてーー!! トマトを食べてーー!! トマトを食べてーー!! 毎年のことですが、暖かくなるこれからの時期トマトやミニトマトの値段が暴落します。 農家さんいわく、今の半額以下になり資材費、人件費をひくと利益は残らないとのこと。 トマトを食べて農家を応援しよう!!
ちょっと待って!! 『きゅうりはギネス記録に世界で1番栄養がない野菜と書かれている…』に騙されないでください! ギネスの記載は『Least calorific fruits』日本語で『最もローカロリーな果実』 水分量が95%。お世辞にも栄養満点とは言えないがカリウム、ビタミンK、ビタミンC、食物繊維を含みます
【 玉ねぎの保存方法 】 玉ねぎは常温保存が1番長持ちします。 玉ねぎの最適湿度は50%前後。 野菜室は湿度が90%前後なので野菜室では湿度が高すぎるんです。 ただ、夏場は室温が高すぎるので野菜室にいれましょう。 水分が多い新玉ねぎは常温ではすぐに傷んでしまうので野菜室がおすすめです。
今年はじゃがいもが暴騰しています。 そんな中見分け方を間違えてハズレを選びたくないですよね。 じゃがいもは○○なモノは選んではいけません。ましてや危険なので絶対に食べないでください。 気になる方は読んでみてね! tetsublog.work/potatoes-selec…
これから旬を迎える野菜 ○なす ○にら ○豆類 ○トマト ○みつば ○春堀長芋 ○新ごぼう ○春キャベツ ○チンゲン菜 ○新じゃがいも ○アスパラガス 旬の野菜を食べて欲しい理由は、その時期に必要な栄養が豊富で体の調子を整えてくれるから。 旬の野菜を食べましょーー!!
【八百屋飯】 今ズッキーニが安い!! 簡単なレシピを紹介します! ズッキーニは生でもうまい!! ①薄切り(1本) ②塩を小さじ1かけ混ぜて5分放置 ③絞って水気をきる ④※をかけて完成 ※ごま油大さじ1+ポン酢大さじ1 簡単で美味しいよ! 試してみて!