【お願い】 きゅうりは… アク抜きして食べてーー!! アク抜きして食べてーー!! アク抜きして食べてーー!! ①へたを落とす ②切口を30秒こする ③白い液体がでてくるので流す アク抜きしたきゅうりは一味違います。エグミが全くなくなり、調味料のなじみもよくなりますよ。 ぜひお試し下さい!
【急募】 長ナスがたくさんあるのでレシピ募集します! お腹いっぱいになるまで 調理→食べる→進捗をリプツリーに書いていきます! よろしくお願いします!
桃をムダなく簡単に食べる方法 ①お尻に沿ってクルッとカット ②カットした線に対し垂直にカット ③実の上と下を持ってねじる ④種を取る ⑤縦長にカット(りんごのように) 端からゆっくり皮をとれば完成。 本日桃が今年初入荷! 今年からはこの切り方で食べましょう!
夏はバナナを常温で保存しないでください!! バナナを1ヶ月保存する方法 ①バラす ②ラップをクルクル ③野菜室で保存 これだけで真夏でも長期間保存できます。 実際1ヶ月保存してみて皮は黒くなったものの中身は無事でした。 最近暑くなってきているので、すぐ傷みますよね。試してみて!
【お願い】 買ったとうもろこしはすぐに… 茹でてください!!! 茹でてください!!! 茹でてください!!! とうもろこしは鮮度劣化がとても早く、すぐに糖分がでんぷんに変化し甘さが激減します。 また、スーパーでは常温に置いてあるものより冷蔵されているものを選びましょう!
レンジで簡単なすの煮浸し ①ナスを大きめにカット ②ごま油を大さじ2かけて混ぜる ③600w3分チン ④調味液をかける ⑤600w3分チン 調味液 ・麺つゆ大さじ2 ・みりん大さじ2 ・醤油大さじ1 ・砂糖小さじ2 ・生姜チューブ適量 ・水150ml 試してみてね!
【お願い】 国産農畜産物のレシピを教えてーーー! JAグループ×青髪のテツが主催する「国消国産レシピコンテスト」の募集がスタート! 誰でも参加できて、入賞賞品(JAタウンギフトカードやサイン入り単行本など)も用意しています! おかず、丼、スイーツの3部門があります!ぜひ参加してね!
おくらを最も簡単に調理する方法 ①ネットのままゴシゴシ洗う →うぶ毛や汚れが落ちる ②ガクのフチをカット ③皿に互い違いに並べる ④ラップまたは蓋 ⑤600wで1分チン ⑥食べやすいサイズにカット 味付けはお好みでOK。 (僕は麺つゆ+鰹節が好きです) 試してみてね!
【急募】 ピーマンがたくさんあるのでレシピ募集します! お腹いっぱいになるまで調理→食べる→進捗をリプツリーに書くみたいなことをしようかな! よろしくお願いします!
暑い!!!!! そんなときは… ピリ辛無限きゅうりが最高にうまい! ①きゅうりを短冊切り ②下の調味料を混ぜ合わせる 合わせ味噌/コチュジャン/マヨネーズ ↑を1:1:1で調合 ゴマは最後にひとふり! 無限に食べられるおいしさ! 試してみてね!
これ知ってる? 今が旬のスナップエンドウは、爪楊枝で簡単にスジがとれます! ①ヘタに爪楊枝を刺す ②ヘタをつまんで折る スジが一緒についてくるので、そのまま引っ張るだけで取り除けます! めちゃ楽なので試してみてね!
食中毒になるズッキーニってどのくらい苦いの?という質問について。 明らかに食べられないくらい苦いやつです。 そのズッキーニで調理してしまうと、料理が全て台無しになりますし、食中毒のリスクもあるので、前もって確認しておくといいですよ。 というツイートでした!
【お願い】 強い苦味のあるズッキーニは… 捨ててください! 捨ててください! 捨ててください! 苦味成分は「ククルビタシン」と呼ばれる毒素。加熱しても消えません。 ズッキーニを切ったら切口を触ってなめてみましょう。 摂取量次第で食中毒を起こしてしまいます。 他の人にも教えてあげて!
【お願い】 豆ご飯のグリーンピースは… さや付きを選んでください!! さや付きを選んでください!! さや付きを選んでください!! さやを入れてご飯を炊くと、豆の風味が増しておいしくなるんです。 また、さやから出た実は鮮度劣化が早く、食味も落ちます。 グリーンピースはさや付きがベストですよ!!
な、な、な、なんと...! 僕の活動が漫画になりました!! 『マンガでわかる やさいのトリセツ』6月30日に発売します! ・新鮮な野菜の選び方 ・野菜が長持ちする保存方法 ・節約テクニック これらをマンガを使ってわかりやすくお伝えします! Amazonで予約受付中です! amazon.co.jp/dp/405802075X
この画像を探している方がいたので再掲します! 野菜の選び方まとめ! お買い物の参考にどうぞ!
【至高】 ズッキーニのチーズ焼き ①ズッキーニを半分にカット ②中身をくり抜く ③中身と玉葱とベーコンを炒める →調味料はコンソメ、塩、胡椒 ④皮の器に炒めたものを入れる ⑤チーズをかける ⑥オーブンでチーズに焼きめがつくまで ズッキーニはこれからが旬! お試しください
【トマトと塩昆布ごま油和え】 ①トマトをくし切り ②塩昆布とごま油をかける 塩昆布の塩気と、ごま油の香りがトマトの旨味を引き立てます。 しかも、簡単なのでうちでも繰り返し作ってます! ぜひ一度試してみてね!
これからが旬のおくら、ネットに入れたままゴシゴシ洗うだけで、うぶ毛も汚れも落とせるって知ってる?
玉ねぎを食べてーーー!!! 玉ねぎを食べてーーー!!! 玉ねぎを食べてーーー!!! 玉ねぎが安くなってきています! 玉ねぎは、炒めもの、煮物、カレーなど様々な料理に使える万能野菜です! この機会に玉ねぎをたくさん食べましょう!!
【お願い】 オクラの調理は… 茹でないでください!!! 茹でないでください!!! 茹でないでください!!! オクラは茹でると栄養成分であるペクチンやビタミンがお湯に溶け出してしまいます。 レンジで600w1分で調理が可能!オクラはレンチンがベストですよ!!
野菜の選び方まとめ 過去ツイートの復習にどうぞ!!
にんじんは… 油と一緒に食べてください!! 油と一緒に食べてください!! 油と一緒に食べてください!! にんじんに含まれるカロテンは脂溶性。炒め物にしたりドレッシングをかけることで吸収率が高まります。 カロテンの吸収率は生8%に対して油と摂取することで70%にまで跳ね上がります!
【お願い】 小松菜は… 冷凍してください!!! 冷凍してください!!! 冷凍してください!!! 実は小松菜は冷凍するだけで食べることができます。加熱の必要はありません。 おひたしは15分常温で解凍し調味料をかけるだけ。他の料理は温めるため最後鍋に投入でOK。 1ヶ月は余裕で持ちます。
サッパリ!きゅうりの梅和え ①きゅうりをひとくち大にカット ②梅干しと白だし鰹節を混ぜる ③袋に全て入れて揉む 箸が止まらなくなりますよ! 試してみてね。