【お願い】 レタスを食べてーーーーーー!! レタスを食べてーーーーーー!! レタスを食べてーーーーーー!! レタスの値段が暴落しています。 価格が下がると農家さんは利益がでません。本当に困っていると聞いてます。 農家さんのためにもレタスの大量消費お願いします!!
【おいしい野菜の見分け方】 前バズったこの画像を探している方がいたので再配布。 よかったら保存して使用下さい。 他の方にも教えてあげてくださいね。
食べれるのに…。 野菜のよく捨てられる部分。 ○大根の葉 ○ニラの茎 ○椎茸の軸 ○レンコンの皮 ○長ネギの緑の葉 ○ブロッコリーの芯 ○キャベツの外葉と芯 ○ピーマンの種とワタ ○カボチャの種とワタ 強制しないけど、食べれるということは知っておいて欲しい。 他にもあったら教えてください。
きゅうりが近いうちに安くなります! ○○になっているきゅうりは絶対に選ばないでください! 答えが気になる方は読んでみてね。 tetsublog.work/cucumber-selec…
逆に玉ねぎ、じゃがいもは来週も高値で推移しそうです。 こちらも参考にどうぞ!
【速報】 来週一部野菜が安くなります! きゅうり、キャベツ、大根、長ネギ、ほうれん草などの葉物野菜は来週買い物のチャンス! 繰り返します。野菜が安くなります! 他の人にも教えてあげてくださいね。
野菜不足?それならもやしでも良いんです。 その安さのせいか、全く栄養がないと勘違いされがちなもやし。実は様々な栄養素を含んでいます。 ○ビタミンC ○ビタミンB群 ○アスパラギン酸 ○食物繊維 ○カリウム ○カルシウム ただし、偏りなくバランスよく食べて下さいね!
フォロワーさんから 『発信内容パクられてますよ!』と言われた。内容はたしかにかなり参考にされてると思うんだけどそれは別にいい。ただキャベツが急に玉ねぎに変化したのは気になった。 林修さんの名前も出てるしライターの方はもっとしっかりした方がいいのでは…。
これ知ってる? もやしは爪楊枝で袋に数カ所穴を開けるだけで保存期間が伸びます。 1週間程度持たせたいなら保存容器に移して水につけましょう。毎日水の交換は必要だけど、シャキシャキ美味しいまま長持ちさせることができます。 どちらの方法も冷蔵室かチルド室で保存しましょう。野菜室はダメです
5月が旬の野菜 ○なす ○にら ○豆類 ○トマト ○みつば ○春堀長芋 ○新ごぼう ○春キャベツ ○チンゲン菜 ○新じゃがいも ○アスパラガス 旬の野菜を食べて欲しい理由は、その時期に必要な栄養が豊富で体の調子を整えてくれるから。 旬の野菜を食べましょーー!!
ほうれん草、小松菜、水菜などの葉物野菜、大根、人参などの根菜類、アスパラガスなんかも冷蔵室がおすすめです。 ただ、乾燥しやすいのでペーパーに包んでビニール袋に入れるなど対策が必要です。
野菜室意味ないじゃん。というコメントが増えてきたので補足。 トマト、きゅうり、ピーマン、なす、おくら、ししとう、ズッキーニは寒さに弱く冷蔵庫に入れるなら野菜室推奨。 夏は玉ねぎ、じゃがいもとかも。 トマトはリコピンが減るので常温推奨ですが、野菜室の方が長持ちします。
知ってほしい。 な ん で も か ん で も 野 菜 室 で 保 存 は 間 違 い で す 。 キャベツ、白菜、ブロッコリーは野菜室ではなく冷蔵室で保存して下さい。 これらの最適保存温度は0〜5度。野菜室だと温かすぎるんです。 野菜室ではなく冷蔵室! 可能ならチルドがベスト。 2倍以上長持ちする!
信じられないことが起きました。 詳細はまだ言えないんですが、誰もが知ってる超大手企業3社とコラボが決定。1番早い企画で5月には情報をツイートします。先月NHKに紹介されてから勢いが衰えません。全てはフォロワーの皆さんのおかげです。いつもありがとうございます!
【八百屋の豆知識】 もやしを長持ちさせる方法。 もやしは野菜室よりも冷蔵室に入れましょう。 もやしの最適保存温度は3〜5℃なので野菜室だと温度が高すぎて1〜2日しかもちません。 さらにタッパーに入れたもやしを水に浸して冷蔵室にいれることで1週間は保存できます。 参考にどうぞ!
おいしく粒がつまったトウモロコシを見分ける方法。 ひげの色が濃い方があまーく完熟しています。ひげの数と粒の数は同じなのでひげの多いものを選びましょう。 あとは皮が枯れたり変色してないとか、下の切り口が綺麗とかそのあたりをみたら完璧! 参考にしてね!
これ知ってる? 最も楽にとうもろこしを食べる方法。 ①お尻をカット ②ラップせず皮ごとレンジへ ③600wで5分チン ④頭を持つと皮がスルッとむけます 今年もとうもろこしの季節がやってきました!試してみて!
【八百屋のおすすめ】 春は… きゅうりを食べてーーー!! きゅうりを食べてーーー!! きゅうりを食べてーーー!! 春きゅうりは皮が薄くパリッとした食感。みずみずしくて渋みが少なくおいしいんです! 今最盛期の春きゅうり。ほんとおいしいから多くの人に食べてほしい。
ブロッコリーは緑黄色野菜の中ではトップクラスの栄養素を誇る野菜です。 ○免疫力アップ ○老化予防 ○美肌効果 ○肝機能改善 ○血糖値正常化 ○胃腸、血管、骨を健康に ○ダイエット効果 このような効果のある栄養素が豊富。 定期的に食べたいですね!
ブロッコリーは野菜室ではなく、 【冷蔵室】で保存して下さい。 ブロッコリーの最適保存温度は0〜5度。野菜室だと温かすぎるんです。 可能ならチルドがベスト。 2倍は持ちます。
関連で前にバズったブロッコリーのツイートをツリーにしていきます。 ブロッコリーの茎をおいしく食べる方法 ①茎に切り込みを入れる ②レンジでチン(600w1分) 外側の筋の部分が面白いくらい綺麗にとれます! 無駄なく美味しく食べれるので、ぜひ試してみてくださいね!
気温が高くなりブロッコリーの蕾に虫が潜む確率が高くなっています。 洗い方を工夫してトラウマを回避しましょう! ①余分な茎や葉を取り除く ②蕾を下にしビニール袋にポイッ ③蕾が浸かるまで水を入れる ④15分間放置 ⑤しっかり振る 隠れている虫や汚れが浮いてきます。 試してみて!
【速報】 もやしが…節約の味方…もやしが… 高 騰 し て い ま す!!! 栽培に必要な緑豆を作る生産者が減り3〜4割値上がりしていることが原因。 他の人にも教えてあげてください。
本日の夕飯の一品…やっぱりうまい。 【無限きゅうり】 ○合わせ味噌 ○コチュジャン ○マヨネーズ ↑を1:1:1で調合 ゴマの量はお好みで! 辛味が苦手なお子様が食べるなら、コチュジャンをケチャップに変えるといいですよ。 無限に食べれるくらいおいしいので試してみてね!
1500リツイート、5000いいね、ありがとうございます🙇 意外と知らない人が多くて驚いてるんですが、アスパラガスの下の方は固くて食べれません。 真ん中のあたりと下の部分を手で持ってパキッと折ると固くて食べれない部分だけキレイに取れるので参考にしてみてください。