【八百屋の豆知識】 今が旬のニラはマルチビタミン野菜と呼ばれるほど栄養が豊富。 含まれる栄養素 ○ビタミンE ○ビタミンB1 ○ビタミンC ○βカロテン ○カルシウム ○食物繊維 期待できる効果 ○疲労回復 ○老化予防 ○シミ予防 ○美肌効果 ○目の健康維持 ○骨の健康維持 ニラを食べましょう!
【八百屋の保存方法】 野菜は収穫後も成長を続けます。 成長に栄養を使ってしまうと、栄養を失い味も落ちるので成長を止める方法を紹介。 ○キャベツ、白菜、レタス 芯を取り除くか、爪楊枝を奥まで複数刺す。 ○人参 上の芯と先端を切り落とす。 ○ブロッコリー 茎を切り落とす。 参考にどうぞ!
冷凍野菜は栄養がない。これは嘘。新鮮なうちに冷凍すれば、ビタミンやミネラルがしっかり残る。むしろ生野菜は時間経過でビタミンなど栄養が抜けていく。ほうれん草を3日間冷蔵保存するとビタミンCは7割に…。買った野菜はすぐ使う、もしくはすぐ冷凍するといいですよ。
【八百屋の豆知識】 きゅうりの味をワンランクアップさせる方法 ①へたを落とす ②切口を20秒こする ③白い液体(アク)がでてくるので流す アク抜きしたきゅうりは一味違います。エグミが全くなくなり、調味料のなじみもよくなりますよ。 まずは一度お試し下さい!
【八百屋の豆知識】 お酒を飲むときのおつまみは… 枝豆を食べてーーー!! 枝豆を食べてーーー!! 枝豆を食べてーーー!! 枝豆は野菜の中でもメチオニンがダントツに含まれます。肝臓に働きかけアルコールを分解し二日酔いを軽減! おいしいだけじゃない。 お酒には枝豆ですよ!
きゅうりって冷凍保存できるの知ってますか? ただ、1本まるごと冷凍するとグニャグニャしておいしくないんです。 常温、冷蔵、冷凍、それぞれ最適な保存方法を書いたので気になる方は読んでみてください! tetsublog.work/how-to-save-cu…
【八百屋飯】 国産おくらが出回り始めたので、 簡単おくらレシピを紹介! 茹でないおくら ①ネットのままゴシゴシ洗い産毛をとる ②ガクのフチをカット ③皿に互い違いに並べる ④ラップまたは蓋 ⑤600wで1分チン 麺つゆと鰹節をかけて完成! 味付けはお好みでOK。 試してみてね!
【八百屋飯】 ズッキーニのチーズ焼き。 ①ズッキーニを半分にカット ②中身をくり抜く ③中身と玉葱とベーコンを炒める →調味料はコンソメ、塩、胡椒 ④皮の器に炒めたものを入れる ⑤チーズをかける ⑥オーブンでチーズに焼きめがつくまで こちらもお試しあれ!
【八百屋飯】 『かつお菜はかつお節を入れなくても出汁が出るから汁物に入れたら驚くほどおいしいですよ。』 農家さんに言われて味噌汁作ったけど…うまい! 味が濃い方が好きなので和風出汁入れたけど独特のダシがたしかに出てる! かつお菜、あまり売ってないけど見かけた方は試してみてほしい
【八百屋飯】 今ズッキーニが安い!! 簡単なレシピを紹介します! ズッキーニは生でもうまい!! ①薄切り(1本) ②塩を小さじ1かけ混ぜて5分放置 ③絞って水気をきる ④※をかけて完成 ※ごま油大さじ1+ポン酢大さじ1 簡単で美味しいよ! 試してみて!
これから旬を迎える野菜 ○なす ○にら ○豆類 ○トマト ○みつば ○春堀長芋 ○新ごぼう ○春キャベツ ○チンゲン菜 ○新じゃがいも ○アスパラガス 旬の野菜を食べて欲しい理由は、その時期に必要な栄養が豊富で体の調子を整えてくれるから。 旬の野菜を食べましょーー!!
今年はじゃがいもが暴騰しています。 そんな中見分け方を間違えてハズレを選びたくないですよね。 じゃがいもは○○なモノは選んではいけません。ましてや危険なので絶対に食べないでください。 気になる方は読んでみてね! tetsublog.work/potatoes-selec…
【 玉ねぎの保存方法 】 玉ねぎは常温保存が1番長持ちします。 玉ねぎの最適湿度は50%前後。 野菜室は湿度が90%前後なので野菜室では湿度が高すぎるんです。 ただ、夏場は室温が高すぎるので野菜室にいれましょう。 水分が多い新玉ねぎは常温ではすぐに傷んでしまうので野菜室がおすすめです。
ちょっと待って!! 『きゅうりはギネス記録に世界で1番栄養がない野菜と書かれている…』に騙されないでください! ギネスの記載は『Least calorific fruits』日本語で『最もローカロリーな果実』 水分量が95%。お世辞にも栄養満点とは言えないがカリウム、ビタミンK、ビタミンC、食物繊維を含みます
【お願い】 トマトを食べてーー!! トマトを食べてーー!! トマトを食べてーー!! 毎年のことですが、暖かくなるこれからの時期トマトやミニトマトの値段が暴落します。 農家さんいわく、今の半額以下になり資材費、人件費をひくと利益は残らないとのこと。 トマトを食べて農家を応援しよう!!
ブロッコリーの豆知識でリプ繋ぎ。 「蕾には虫がついていることがあります」 洗い方を工夫し、汚れをしっかり落としてから頂きましょう。 ①余分な茎や葉を取る ②蕾を下にしてビニール袋へ ③蕾が浸かるまで水を入れる ④15分間放置 ⑤よく振る 虫や汚れを取り除けますよ。
バズってるのでブロッコリー関連のリプでつなぎます。 な ん で も か ん で も 野 菜 室 で 保 存 は 間 違 い で す 。 ブロッコリーは野菜室ではなく冷蔵室で保存して下さい。 ブロッコリーの最適保存温度は0〜5度。野菜室だと温かすぎるんです。 可能ならチルドがベスト。 2倍は持ちます。
ブロッコリーの茎をもっとおいしく食べる方法 ①茎に切り込みを入れる ②レンジでチン(600w1分) 外側の筋の部分が面白いくらい綺麗にとれます! 無駄なく美味しく食べれるので、ぜひ試してみてくださいね!
【八百屋からのお願い】 この時期トマトは… 冷蔵庫に入れないで下さい! 暖かい地域が原産のトマトは寒さにとても弱いんです。最適保存温度は10℃なので5〜9月以外は常温がベスト! リコピンも冷蔵に比べ常温保存だと60%アップ。 保存の参考にどうぞ!
トマトに含まれるリコピン、強い抗酸化作用があることで有名だけど、思考停止で生で食べるだけじゃ勿体ない。 リコピンは食べ方で吸収率が変わってくるので注意が必要。熱に強く脂溶性という特徴があり、オリーブオイルで炒めると吸収率はおよそ3.8倍に…。 サラダもおいしいけど参考にしてね!
『トマトが赤くなると医者が青くなる』 トマトが熟す季節は食べた人が皆元気になり患者が減ることで医者は仕事がなくなるということわざ。 実際トマトはリコピン、βカロテン、ビタミンC、Eなど栄養豊富。 トマト農家さんいわく今が1番美味しい時期とのこと。 定期的にトマトを食べましょう!!
【八百屋のおすすめ】 意外と春においしい… 春きゅうりを食べてーーー!! 春きゅうりを食べてーーー!! 春きゅうりを食べてーーー!! 春きゅうりは皮が薄くみずみずしいという特徴があります。さらに渋みが少なく爽やかな味わいなんです! 今は値段も安い!! ぜひ一度試してみて!
【八百屋の豆知識】 鮮度がよくおいしい野菜を見分けるときは、重さをチェックしましょう。 野菜は水分を多く含んでいるので、収穫後時間が経つと中の水分が抜けて軽くなってきます。 春キャベツやレタスなど例外はありますが、基本的にはずっしり重いものを選ぶとみずみずしく美味しいですよ。
立場上あまり言いたくないけど…。 節約するならスーパーが用意した導線の反対から回るといいですよ。 例えば… 肉→魚→食品→野菜 まず肉、魚をカゴに入れる。次に絶対必要な卵や牛乳を購入。カゴに入れたものに合わせて料理をイメージして野菜を買う。 不必要なモノを買うことがなくなります。
【八百屋の豆知識】 花粉がつらい方は… ゴボウを食べてーーーー!! キャベツを食べてーーー!! 切干大根を食べてーーー!! 水溶性食物繊維をとることで腸が善玉菌優位の状態になり免疫が向上。 結果、花粉症の改善が期待できます。 他にもにんじん、たまねぎ、カボチャ、納豆などがいいですよ!