先月ツイートで全国各地の農家さんが自分の畑を使ってヒマワリいっぱいの景観作りをする取り組みをしていると紹介しました。 そのヒマワリが咲き始めていると写真つきで教えて頂いたのでお知らせします。 ぜひヒマワリ畑を見かけた方は #農家のひまわり でSNSに投稿してみてください!
【八百屋の豆知識】 バナナは安いモノがあれば『甘熟王』のような高級品もありますよね。 実はほとんどのバナナは値段は違えど品種は同じ。 値段の違いは育った場所の高さで決まります。つまり標高が高いほど値段も高くなるんです。 寒暖差で甘く育つので値段の高いバナナほどおいしいですよ。
バナナを1ヶ月保存する方法 ①打身のないバナナを買う ②バラす ③ラップをクルクル ④野菜室へ これだけで真夏も長期間綺麗なまま保存できます。 実際1ヶ月保存してみて皮は黒くなったものの中身は無事でした。 これから暑くなると劣化が早まるのでバナナをよく食べる人は試してみて!
今年も枝豆が始まったので豆知識 お酒を飲むときのおつまみは… 枝豆を食べて下さい!! 枝豆を食べて下さい!! 枝豆を食べて下さい!! 枝豆は野菜の中でもメチオニンがダントツの含有量。肝臓に働きかけてアルコールを分解し二日酔いを軽減してくれます。 おいしいだけじゃない。 お酒には枝豆ですよ!
ちょっと待って!!とうもろこしの芯とヒゲは捨てないで!! ヒゲはカリウム、ビタミンなどが豊富。刻んでスープに入れることで摂取できます。 芯はそれ自体は食べられませんが旨味成分が豊富でいい出汁がでます。スープもいいですが、炊き込みご飯時に芯を炊飯器にいれるだけでもおいしくなります。
「秋ナスは嫁に食わすな」これ2つの意味があります。 1つは「秋ナス美味しいから嫁に食べさせるのはもったいない」ですが もう1つは「ナスは身体を冷やすから嫁の身体のために食べさせない方がいい」と言われています。 ナスは身体をクールダウンさせる効果があります。暑い夏はナスを食べましょう
【お願い】 トマトを食べてーー! トマトを食べてーー! トマトを食べてーー! 暑くなるこれからの時期トマトやミニトマトの値段が下がります。 農家さんいわく、安くなりすぎると資材費、人件費をひくと利益はほぼ残らないとのこと。 農家さんのために沢山食べて需要を高めていきましょう!
おくらは… 小さいものを買ってーーー!! 小さいものを買ってーーー!! 小さいものを買ってーーー!! 思考停止で大きいものを選んでないですか?おくらは6cm前後が最もおいしいんです。 6cmって言われても…という方はレシートの横が5.8cmなので比べてみましょう。
今年は新玉ねぎが高騰しています。 そんな中見分け方を間違えてハズレを選びたくないですよね。 玉ねぎは○○なモノは中が腐っている可能性が高いので選んではいけません。 気になる方は読んでみてね! tetsublog.work/how-to-choose-…
『虫食い野菜は無農薬で安心、なにより虫が食べるほどおいしい。』 これはほぼウソ。 虫が食べる原因は窒素肥料の与えすぎ。窒素が多く含まれる野菜は虫に食べられやすいんです。 しかし人間にとってはえぐみがありおいしいとは言えません。 また、必ずしも虫食い=無農薬というわけでもないんです
気温が高くなりブロッコリーの蕾に虫が潜む確率が高くなっています。 洗い方を工夫してトラウマを回避しましょう! ①余分な茎や葉を取り除く ②蕾を下にしビニール袋にポイッ ③蕾が浸かるまで水を入れる ④15分間放置 ⑤しっかり振る 隠れている虫や汚れが浮いてきます。 試してみて!
「トマトはお尻にスターマークがあるとおいしい。」はなぜか知ってる? スターマークと呼ばれる筋は葉からの栄養や水分が流れる維管束と呼ばれるもの。 この筋の数が多くハッキリしているトマトほど生命力が強く順調に成熟し、濃厚な味わいがするんです。 トマト選びの参考にどうぞ!
【急募】 新玉ねぎのレシピを教えて下さい! 期限:今からお腹いっぱいになるまで
これ知ってる? 最も楽にとうもろこしを食べる方法。 ①お尻をカット ②ラップせず皮ごとレンジへ ③600wで5分チン ④頭を持つと皮がスルッとむけます 今年もとうもろこしの季節がやってきました!試してみて!
【お願い】 レタスも… 成長点を壊して保存して下さい! 野菜は収穫後も成長しており、成長のため可食部の栄養や水分を消費することで傷みやすくなります。 レタスの成長点は芯の奥にあり、芯を爪楊枝やフォークでグサグサ刺していくと成長を止めて長持ちさせることが可能。 芯ごと取り除いてもOK。
シワシワになったレタス、 ひと手間でシャキシャキにする方法。 ①レタスを50℃くらいのお湯につける ②30秒放置 ③冷水につけて冷やす これだけでシャキっと復活! お試しください!
ゴーヤは苦すぎてちょっと‥‥ という方へ。 苦味を少なくする方法3選 ・イボが大きいものを選ぶ ・色が薄いものを選ぶ ・冷凍する これだけで全然違います。 子供も食べれるかも! 一度試してみてね!
先日ツイートでトマトレシピを募集したところ、ありがたいことに200以上のレシピが集まりました。 どれもおいしそうでリプ欄が有益すぎたので記事にしました。 トマト料理のレパートリーが少ない方はブクマしてお使いください。 tetsublog.work/tomato-recipe/
苦味のインパクトが強すぎて、ゴーヤの効能を知らない人が多すぎる。 ○ビタミンC ○葉酸 ○カリウム ○食物繊維 特にビタミンCはキャベツの1.9倍、きゅうりの5.4倍、レタスの15.2倍! 肌トラブルの強い味方。 しかもゴーヤのビタミンCは熱に強く油で炒めても大丈夫。 たまには旬のゴーヤをぜひ
これからが旬の野菜 ○大葉 ○みょうが ○三つ葉 ○新生姜 ○きゅうり ○おくら ○ゴーヤ ○キャベツ ○ピーマン ○アスパラガス 旬の野菜は不思議とその時期にあった栄養素を含んでいるので、身体のためにもなるべく旬の野菜を食べましょう! お買物の参考にどうぞ!
キャベツの保存期間をさらに伸ばすなら冷蔵室で保存して下さい! 常温保存がおすすめ ○なす ○トマト ○きゅうり ○ピーマン これらは最適保存温度が10℃前後。 冷蔵室で保存がおすすめ ○レタス ○キャベツ ○はくさい ○ブロッコリー ○ほうれん草などの葉物野菜 これらの最適保存温度は0〜5℃。
【お願い】 キャベツは… 成長点を壊して保存して下さい! 野菜は収穫後も成長しており、成長のため可食部の栄養や水分を消費することで傷みやすくなります。 キャベツの成長点は芯の奥にあり、芯をフォークでグサグサ刺していくと成長を止めて長持ちさせることが可能。 試してみてね!
おいしい人参の選び方 人参を選ぶときは、軸の大きさをみましょう。 左のように軸が大きいものより、右のような軸が小さいモノを選びましょう。 軸が大きいモノほど可食部の栄養を葉にとられやすく固いため、食味も落ちます。 お買物の参考にどうぞ!
今年はじゃがいもが暴騰しています。 そんな中見分け方を間違えてハズレを選びたくないですよね。 じゃがいもは○○なモノは選んではいけません。ましてや危険なので絶対に食べないでください。 気になる方は読んでみてね! tetsublog.work/potatoes-selec…
スーパーも外食も値上げラッシュが止まりません。 買物の会計も1年前と比べて体感で10〜20%高くなってる印象。 僕にできることは野菜の相場予想、長持ちさせる保存方法、節約レシピを広め、値上げに悩む消費者の節約をお手伝いすることくらい。 食費増は辛いですが一緒にがんばりましょう。