今野菜の相場が高めですよね。 そこで野菜高騰時の節約術を書きました。 色々書きましたが個人的には野菜が高騰しているときは○○に行ってみるをオススメします。 気になる方は読んでみてくださいね。 bunshun.jp/articles/-/550…
聞いてほしい。 長ネギの白と緑の違い。太陽に当たるか当たらないかの差しかない。 緑のとこ食べれるから捨てないでね?
ぶどうの皮を楽に剥く方法 ①房から外しよく洗う ②お湯を沸かす ③お湯に3秒つける ④冷水で冷やす ⑤頭から剥く(軸とは逆側) ちなみに湯剥きせず普通に食べるときも頭側から剥いた方が楽にむけます。 試してみてね!
知ってほしい。 な ん で も か ん で も 野 菜 室 で 保 存 は 間 違 い で す 。 キャベツ、白菜、ブロッコリーは野菜室ではなく冷蔵室で保存して下さい。 これらの最適保存温度は0〜5度。野菜室だと温かすぎるんです。 野菜室ではなく冷蔵室! 可能ならチルドがベスト。 2倍以上長持ちする!
先月ツイートで全国各地の農家さんが自分の畑を使ってヒマワリいっぱいの景観作りをする取り組みをしていると紹介しました。 そのヒマワリが満開になったと写真つきで教えて頂いたのでお知らせします。 ぜひヒマワリ畑を見かけた方は #農家のひまわり でSNSに投稿してみてください!
シワシワしてきたサニーレタス、 一瞬でシャキシャキにする方法。 ①レタスを50℃のお湯につける ②30秒放置 ③冷水につけて冷やす これだけでシャキシャキに復活します。 玉のレタスでもできます。 お試しください!
栄養を重視するならレタスより… サニーレタスを食べましょう!! サニーレタスを食べましょう!! サニーレタスを食べましょう!! 同じ量を食べたとき βカロテンは8倍 ビタミンCは3倍 ビタミンEは4倍 カリウムは2倍 食物繊維やカルシウムもレタスより多く含んでいます。 他の方にも教えてあげてね
逆にトマト、ナス、とうもろこしは一時的に高くなりそうです。 こちらもお買物の参考にどうぞ!
【速報】 来週一部野菜が安くなります。 玉ねぎ、きゅうり、ピーマン、キャベツ、レタス、アスパラガス、白菜が今より少し値下がりします。 これらは来週がお買物のチャンス! 繰り返します。 一部野菜が安くなります! 他の人にも教えてあげてくださいね。
それでもシワシワになってきたら…。 プリップリに戻す方法があります。 ①ミニトマトをお皿に入れる ②お湯を注いで10秒程度待つ ※程度によっては数分放置 これだけで復活! 試してみてね!
これは常識になりつつありますが、 小ねぎは小口切りして冷凍すると長期間少しずつ使えます! ①よく洗う ②水分をしっかり拭き取る ③小口切りにする ④タッパーに入れて冷凍庫へ 冷凍庫に常備しておくと便利ですよ。 やったことない方がいたらぜひ!
ミニトマトを保存するときは… ヘタを取ってください!! ヘタを取ってください!! ヘタを取ってください!! ヘタ付きのミニトマトは呼吸が多くなり「水分が抜ける」「栄養が落ちる」「カビが生えやすくなる」 ヘタを取って保存することでおいしく食べられる期間が伸びますよ。
【お願い】 ナスの… 皮を捨てないでーー! 皮を捨てないでーー! 皮を捨てないでーー! ナスの皮にはポリフェノールの「ナスニン」が多く含まれています。 ナスニンは老化の原因である活性酸素の働きを抑える効果が期待できます。 身体においしい食べ方を知って旬のナスをたくさん食べましょう!
近いうちにきゅうりが安くなります! ということで… きゅうりレシピを紹介! 記事で紹介しているツイートのリプ欄には200以上のきゅうりレシピが集まりました! 料理のレパートリーを増やしたい方は読んでみてください! tetsublog.work/cucumber-recip…
にんじんに多く含まれるカロテンは脂溶性。炒めものや揚げ物にしたり、オイルドレッシングをかけることで吸収率が高まります。 カロテンの吸収率は 生=8% 茹でる=30% 油と摂取=70% と言われています。 人参は油と相性がいいということを覚えておきましょう!
トマト、きゅうり、じゃが芋、おくら、とうもろこしなど夏野菜の値段が下がってきました! 様々な食品が高騰するなか、旬の野菜が安く買えるのは嬉しいですね! 農家さんのためにもたくさん食べましょう!!
前バズった『きゅうりのアク抜き』について詳しく書きました。 きゅうりのアクは蟻酸というもので板ずりをして抜くのが一般的ですが、もっと簡単に取り除けます。 気になる方は記事を読んでみて下さいね! tetsublog.work/cucumber-witho…
気をつけてください!!! 気温と湿度が高くなるこの時期、 『カレーを常温放置』しないように気をつけましょう。 カレーの食中毒の原因、ウェルシュ菌は12〜50℃で増えるので室温で数時間経過すると大繁殖します。 この菌加熱しても死にません。小分けしてすぐに冷蔵庫にいれましょう!
【八百屋の保存方法】 野菜室は冷蔵室より温度が高いんです。 野菜室で保存がおすすめ ○なす ○トマト ○きゅうり ○ピーマン これらは最適保存温度が10℃前後。 冷蔵室で保存がおすすめ ○レタス ○キャベツ ○はくさい ○ブロッコリー ○ほうれん草などの葉物野菜 これらの最適保存温度は0〜5℃。
最も楽にとうもろこしを食べる方法。 ①お尻をカット ②ラップせず皮ごとレンジへ ③600wで7分チン ④頭を持つと皮がスルッとむけます ぜひこの方法で出来のいい今年のとうもろこしを食べてみてください!!
愛知県のとうもろこしが収穫の最盛期を迎えています!国産のとうもろこしはこの時期しか食べられません。 糖度16〜18度、愛知県の武ちゃん農場のとうもろこしを一度味わってほしい! tetsublog.work/takechan-farm/
これから旬を迎える野菜 ○枝豆 ○南瓜 ○おくら ○きゅうり ○ズッキーニ ○とうもろこし ○ピーマン ○みょうが ○レタス ○トマト ○ゴーヤ ○ナス 旬の野菜は不思議とその時期にあった栄養が豊富に含まれています。 旬の野菜をたっぷり食べて暑い夏をのり切りましょう!!
キャベツの保存方法を書きました。 キャベツは成長点を破壊し、冷凍庫の○○室に入れることで2倍長持ちします。 気になる方は読んでみてください! tetsublog.work/preservation-o…
よかったら僕と仲良くしてくれてるクロスさんのとうもろこしをどうぞ! 糖度18.5度はハンパない甘さですよ。 twitter.com/Kurosu_iturn/s…
【お願い】 とうもろこしを食べてーーー!! とうもろこしを食べてーーー!! とうもろこしを食べてーーー!! 埼玉のとうもろこし農家さんからヘルプが来ました。前に降った雹(ひょう)の影響でとうもろこし畑が大打撃を受けています。 幸い生き残りもいて、糖度もバッチリ!食べて応援しましょう