赤肉メロンと青肉メロンどっちにしようか迷うときは、赤肉がおすすめ。 「美肌効果」「粘膜や目の健康維持効果」「免疫力強化」が期待できるβカロテンが青肉の約25倍含まれています。 赤肉メロンを食べましょう!!
今が旬のメロン、ブロックカットの方法を教えます! ①1/2にカット ②種をとりさらに半分にカット ③実から皮を断ち切る ④食べやすい大きさにカット 意外と簡単です! カットフルーツを買うよりかなりコスパがいいので試してみてね!
本日仕事中ブロッコリーの箱から芋虫をたくさん発見しました。 この時期虫が潜む確率が高くなっています。 洗い方を工夫しトラウマを回避しましょう! ①余分な葉を取り除く ②蕾を下にしビニール袋へ ③蕾が浸かるまで水を入れる ④15分間放置 ⑤しっかり振る 隠れている虫や汚れが浮いてきますよ。
【注意喚起】 食中毒警報が発令されています。 とくにお弁当には注意しましょう! ・ミニトマトのヘタは外す ・野菜の水分を残さない ・作る前にしっかり手洗い ・十分に加熱する ・冷まして蓋を閉める ・常温に放置しない ・なるべく早く食べる ・ソースは別添え 他の方にも教えてあげてね!
ズッキーニ農家さんからリプとレシピを頂いたので、紹介します! やはりかなり安いみたい。 農家さんのためにも今日はズッキーニを食べましょう!
ズッキーニの選び方 ○太すぎない ○太さが均一 ○傷がない ○ツヤがある ○皮が柔らかい 買うときの参考にどうぞ!
【八百屋飯】 今ズッキーニが安い!! 簡単なレシピを紹介します! ズッキーニは生でもうまい!! ①薄切り(1本) ②塩を小さじ1かけ混ぜて5分放置 ③絞って水気をきる ④※をかけて完成 ※ごま油大さじ1+ポン酢大さじ1 簡単で美味しいよ! 試してみて!
試してみて1番効果が大きかったのがブロッコリーです。体感3倍くらい違います。 あくまで理想なのでキャベツや白菜が入らない場合は野菜室で保存しましょう。 玉ねぎ、じゃが芋は暑い時期以外は常温で大丈夫ですが、玉ねぎはみんなが嫌いな黒い虫を誘引します。 色々補足しましたが、参考にどうぞ!
【お願い】 な ん で も か ん で も 野 菜 室 に い れ な い で く だ さ い!! それぞれ適した場所で保存することで野菜によっては倍以上長持ちします。 他の方にも教えてあげてください。
メジャーで活躍中の大谷選手、実はトマトが大の苦手。 トマトにはリコピン、ビタミン、食物繊維がバランスよく含まれ「美肌」「風邪予防」「老化防止」「腸内環境を整える」など期待できます。 ただ実はスイカの方がリコピンを1.5倍多く含むんです。この時期はトマトが苦手ならスイカを食べましょう
食べ方を教えて欲しいというリプが多いので前に書いた記事を貼っておきます!興味ある方は読んでみてね! tetsublog.work/retas-recipe/
【お願い】 レタスを食べてーーーー! レタスを食べてーーーー! レタスを食べてーーーー! 今レタスが豊作で農家さんの出荷価格が暴落。畑には出荷出来ていない大量のレタスが…廃棄もされています。 激安な店も多いはず!今日だけでもレタスを買ってほしい!他の方にも伝えて頂けたら助かります!
逆にレタスは値段が下がりそうです! こちらもお買物の参考にどうぞ!
【速報】 来週一部野菜が値上がりします。 きゅうり、トマト、とうもろこし、人参、大根、キャベツが今より値上がり! これらは今がお買物のチャンス! 繰り返します。 野菜が高くなります! 他の人にも教えてあげてくださいね。
毎年言ってますが、七夕は切るだけで星型になるオクラがおすすめです!
これ知ってる?ピーマンの種とワタは食べられます。加熱する料理ならほぼ気にならず食べにくいことは全くありません。
お米(10kg3000円)なら、 お茶碗1杯あたり19円。 節約するならお米食べよ。
騙されないで!! 『きゅうりはギネス記録に世界で1番栄養がない野菜と書かれている…』の噂は嘘です! ギネスには『Least calorific fruits』訳すと『最もローカロリーな果実』と書かれています。 水分量が95%。お世辞にも栄養満点とは言えないがカリウム、ビタミンK、ビタミンC、食物繊維を含みます
【八百屋飯】 これからの時期は国産おくらが最盛期を迎えます! 簡単おくらレシピを紹介! 茹でないおくら ①ネットのままゴシゴシ洗い産毛をとる ②ガクのフチをカット ③皿に互い違いに並べる ④ラップまたは蓋 ⑤600wで1分チン 麺つゆと鰹節をかけて完成! 味付けはお好みでOK。 試してみてね!
引用リツイートで実際に利益がなさすぎて廃業してる農家さんも出てきていると聞きました。 お米を食べましょう!!!!!!!!!!!!!!!!
お米を食べてーーーーーー!! お米を食べてーーーーーー!! お米を食べてーーーーーー!! 今お米が安すぎるんです! 米農家さんからは利益が薄く経費は高くなり廃業の危機と聞いてます。 農家さんが衰退してしまうと将来的には国産のお米が高くなってしまいます。 みんなでお米を食べましょう!
気温が高くなりブロッコリーの蕾に虫が潜む確率が高くなっています。 洗い方を工夫してトラウマを回避しましょう! ①余分な茎や葉を取り除く ②蕾を下にしビニール袋にポイッ ③蕾が浸かるまで水を入れる ④15分間放置 ⑤しっかり振る 隠れている虫や汚れが浮いてきます。 試してみて!
1番好きなきゅうりレシピ。 【無限きゅうり】 ○合わせ味噌 ○コチュジャン ○マヨネーズ ↑を1:1:1で調合 ゴマの量はお好みで! 辛味が苦手なお子様が食べるなら、コチュジャンをケチャップに変えるといいですよ。 無限に食べれるおいしさ! 試してみてね!
これ知ってる? 夏の暑い時期は標高が高い涼しい場所で栽培されている高原キャベツが出回ります。 高原キャベツは甘味が強く葉は柔らかめ、みずみずしく美味しいんです。 生でも加熱調理でもなにをしても美味しい、高原キャベツは今しか食べることができません。ぜひお試しください!
集中力をあげたい人は聞いて! 小松菜に含まれる鉄分の量は食べる機会の少ないパセリに次いで野菜の中で2番目。 鉄はヘモグロビンとなり全身に酸素を運ぶ働きがあり、不足すると集中力が低下、学習力や記憶力も落ちます。 集中力を高めるなら鉄分豊富なレバーや小松菜を食べましょう!