これ知ってる? もやしは爪楊枝で袋に数カ所穴を開けるだけで保存期間が伸びます。 1週間程度持たせたいなら保存容器に移して水につけましょう。毎日水の交換は必要だけど、シャキシャキ美味しいまま長持ちさせることができます。 どちらの方法も冷蔵室かチルド室で保存しましょう。野菜室はダメです
騙されないで! 『レタス○個分の食物繊維』 最近よく見かけるこの宣伝文句…。 レタスに含まれる食物繊維は100g当たり1g程度。含有量は他の野菜と比べてもかなり少なく参考になりにくいんです。 他の方にも教えてあげて下さい。
【八百屋の選び方】 アボカドは… ヘタ付きを選んで下さい!! ヘタ付きを選んで下さい!! ヘタ付きを選んで下さい!! ヘタがとれたアボカドは高確率で傷んでいます。 中身が綺麗な食べ頃を選ぶならヘタが浮き、少し弾力があるモノがベスト。 ヘタ無しはスルーしましょう。
【速報】 来週、現在高騰中の一部野菜が暴落! きゅうり、トマト、ピーマン、なす、人参、大根、レンコン、キャベツ、レタスは可能なら値下りまで待って購入しましょう!! 特にきゅうり、レタスは大幅に下がります。 繰り返します。 一部野菜が安くなります! 他の人にも教えてあげてください。
生の柿に飽きた方は… 焼いてください!! 焼いてください!! 焼いてください!! ①ヘタを落とし十字に切り込み ②トースター200℃で15分 これだけで完成! トロトロした食感とカスタードのような濃厚な甘味を楽しめます。 試してみてね!
【急募】 大葉をたくさんあるのでレシピを募集します! 「調理→食べる→進捗をリプツリーに書いていく」を繰り返します! よろしくお願いします!
【お願い】 暑くて食欲がない人は… とうもろこしをたべてーーー!! とうもろこしをたべてーーー!! とうもろこしをたべてーーー!! ビタミンB群が豊富で食欲不振、だるさ改善が期待できます。またとうもろこしは炭水化物を多く含む高エネルギー食材です。 夏はとうもろこしを食べましょう!
【お願い】 シワシワになったミニトマトを… 捨てないでーーーーーー!!! 捨てないでーーーーーー!!! 捨てないでーーーーーー!!! ①ミニトマトを皿に入れる ②お湯をそそいで30秒待つ これだけでプリプリに復活します! 試してみてね!
レンジで簡単!秋なすの煮浸し ①ナスをカット ②ごま油を大さじ2かける ③600w3分チン ④調味液をかける ⑤600w3分チン ⑥冷蔵庫で一晩寝かせる 調味液 ・麺つゆ大さじ2 ・みりん大さじ2 ・醤油大さじ1 ・砂糖小さじ2 ・生姜チューブ適量 ・水150ml この時期の秋茄子でやると最高! 試してみて!
これ知ってる? もやしは爪楊枝で袋に数カ所穴を開けるだけで保存期間が伸びます。 1週間程度持たせたいなら保存容器に移して水につけましょう。毎日水の交換は必要だけど、シャキシャキ美味しいまま長持ちさせることができます。 どちらの方法も冷蔵室かチルド室で保存しましょう。野菜室はダメです
【お願い】 強い苦味のあるズッキーニは… 捨ててください! 捨ててください! 捨ててください! 苦味成分は「ククルビタシン」と呼ばれる毒素。加熱しても消えません。 ズッキーニを切ったら切口を触ってなめてみましょう。 摂取量次第で食中毒を起こしてしまいます。 他の人にも教えてあげて!
桃をムダなく簡単に食べる方法 ①お尻に沿ってクルッとカット ②カットした線に対し垂直にカット ③実の上と下を持ってねじる ④種を取る ⑤縦長にカット(りんごのように) 端からゆっくり皮をとれば完成。 試してみてね! リプ欄に続きの画像があります!
これ知ってる? お店で売られてるニンジンに皮はついていません。 ニンジンの皮は非常に薄く出荷前の洗浄でほぼ全て流れてしまいます。 売られているニンジンはまるごと身の部分。硬さが気にならなければ全て食べることができます。 他の方にも教えてあげてね。
【梅雨】 この時期は最も野菜が傷みやすくなります! 鮮度のよい野菜の選び方を再確認しておきましょう! 他の方にも教えてあげてください!
これ知ってる? もやしは爪楊枝で袋に数カ所穴を開けるだけで保存期間が伸びます。 1週間程度持たせたいなら保存容器に移して水につけましょう。毎日水の交換は必要だけど、シャキシャキ美味しいまま長持ちさせることができます。 どちらの方法も冷蔵室かチルド室で保存しましょう。野菜室はダメです
暑い日に!魔法の冷凍ぶどう ①一粒ずつに切り分ける ②よく洗う ③水を拭きとる ④保存袋へ入れて冷凍庫へ ⑤食べる量だけ水に30秒つけて半解凍 皮をむいたら完成! 外は柔らかく、中はシャリシャリ。 凍らせたぶどうは絶品ですよ。 もちろん長期保存可能。 試してみてね!
知ってほしい。 な ん で も か ん で も 野 菜 室 で 保 存 は 間 違 い で す 。 もやし、アスパラ、ブロッコリー、とうもろこしは冷蔵室で保存して下さい。 これらの最適保存温度は0〜5度。野菜室だと暑すぎます。 野菜室ではなく冷蔵室! 可能ならチルドがベスト。 2倍以上長持ちします!
ズッキーニを食べてーーー!! ズッキーニを食べてーーー!! ズッキーニを食べてーーー!! ズッキーニは生でもいけます! ①薄く輪切り ②塩を小さじ1かけ混ぜて5分放置 ③絞って水気をきる ごま油大さじ1+ポン酢大さじ1をかけたら完成! 簡単でめっちゃおいしいよ! 試してみて!
この時期は最も野菜が傷みやすくなります! 鮮度のよい野菜の選び方を再確認しておきましょう! 他の方にも教えてあげてください!
これ知ってる? もやしは爪楊枝で袋に数カ所穴を開けるだけで保存期間が伸びます。 1週間程度持たせたいなら保存容器に移して水につけましょう。毎日水の交換は必要だけど、シャキシャキ美味しいまま長持ちさせることができます。 どちらの方法も冷蔵室かチルド室で保存しましょう。野菜室はダメです
【八百屋の知恵】 な ん で も か ん で も 野 菜 室 で 保 存 は 間 違 い で す 。 キャベツ、白菜、ブロッコリーは野菜室ではなく冷蔵室で保存して下さい。 それらの最適保存温度は0〜5度。野菜室だと温かすぎるんです。 野菜室ではなく冷蔵室! 可能ならチルドがベスト。 2倍は持ちます。
これ知ってる!? 採れたて新鮮なカボチャはまずいんです!!水っぽく甘みもありません。 おいしいカボチャは適切なタイミングで収穫後、追熟させデンプンを糖化させる必要があります。 おいしいカットカボチャの見分け方 ○果肉が肉厚 ○果肉の色が濃い ○種がふっくらしてる 買物の参考にしてね!
桃をムダなく簡単に食べる方法 ①お尻に沿ってクルッとカット ②カットした線に対し垂直にカット ③実の上と下を持ってねじる ④種を取る ⑤縦長にカット(りんごのように) 端からゆっくり皮をとれば完成。 本日桃が今年初入荷! 今年からはこの切り方で食べましょう!
シワシワのミニトマト。 一瞬でプリップリに戻す方法。 ①ミニトマトをお皿に入れる ②お湯を注いで10秒程度待つ ※程度によっては数分放置 これだけで復活します! 試してみてね!
気温が上がりブロッコリーの蕾に虫が潜む確率が高くなっています! 洗い方を工夫して口に入るのを避けましょう! ①余分な茎や葉を取り除く ②蕾を下にしビニール袋にポイッ ③蕾が浸かるまで水を入れる ④15分間放置 ⑤しっかり振る 隠れている虫や汚れが浮いてきます。 試してみてね!