山田邦和(@fzk06736)さんの人気ツイート(リツイート順)

101
⇨そういうコンサルタントみたいな人にマジで言いたいのは、論文のカタチや発表のやりかたは学問分野によって違う。グローバルスタンダードか何か知りませんが、私たちの知らんところで作られた基準を押し付けにこないでください。盗作や捏造や剽窃はしませんと誓いますので、放っておいてください。
102
「独学で学べるのにどうして大学に行かねばならないのか?」問題の私的な思い出。私は中学・高校の時から考古学に志し、いろんな本を読んで勉強して、かなりわかるようになっていた(つもり)だった。大学に入学する数ヶ月前の高校3年の終わり頃、1学年上(つまり、大学の1回生)の先輩に紹介された
103
特に問題なのは、京都府にお越しになることを「来京」と表記されてますが、こんな言葉はありません。実は「京都府に来る」という意味の言葉は存在しないのです。「上洛」はありますが、これはあくまで京都府全体ではなく、京都市中心部だけに通用するものです。
104
【歴史学の史料について】 今、1000ピースからなる複雑なパズルが1000個あるとします。これをごちゃ混ぜにして、9割のピースを鷲掴みして捨ててしまいましょう。では、残ったピースを組み合わせて元のパズルの図柄を再現するよう頑張ってください。 このピースが史料、図柄を再現する試みが歴史学です
105
昔の大学では、先生が「今日は天気がいいから外にでましょう」と言って、大学周辺を案内してくれたりした。しかし今はそんな気紛れは許されない。シラバスに書いていない校外授業はできないし、いざやろうとすると何週間も前から届け出なくてはならないし、学生への周知期間もいる。気づまりな時代です
106
#鎌倉殿の13人 義経の正妻河越(比企)重頼の女と、妾妻の静(静御前)がツノ突き合わせていましたが、もうひとりの妾妻の前権大納言平時忠の女が存在しないことになっているのは不憫ですね。というか、義経没落の原因として、軽率にも壇ノ浦から京都に送還されてきた時忠の女を娶ったことも大きい。
107
⇨あと、西暦には、伝統的な「ユリウス暦」と、1582年10月に策定された「グレゴリオ暦」があります。両者は十数日前後の違いがある。道長の死んだ万寿4年12月4日はユリウス暦で1028年1月3日、グレゴリオ暦換算では同年1月9日です。このあたりもややこしいので、そのハナシはまた後ほど。
108
それまで諦められていた紫式部の本名を考証し、「藤原香子<かおりこ、たかこ>」だったと推定したのは角田文衞先生です。すごく精緻な考証なのですが、やはり史料的に限界があり、学界では多くの批判を浴びました。ただ、だからといって「角田説は今日の学界では否定されている」と断じてはダメです。 twitter.com/fzk06736/statu…
109
「拓本」は東アジア特有の記録技法であり芸術です。エジプトの遺跡発掘に行った時、欧米の学者がヒエログリフの碑文を写しとるのに、トレーシングペーパーと鉛筆で四苦八苦しているのを見て、私たち日本人が「拓本」という超弩級の武器を持っていることに、内心ちょっと優越感にひたってしまいました。
110
すごいなぁと思うし期待もしているのですが、「古墳~江戸時代までの約1000年間のくずし字が対象となる」というところで、「古墳時代に書かれたくずし字って残っていたっけ?」とひっかかってしまって先に進めなくなってしまいました。 nikkei.com/article/DGXZQO…
111
#鎌倉殿の13人 で東国武士がまったく稚拙な字しか書けないという描写になっていて話題ですが、あれは違ってますね。東国武士も行政官としての役割を果たしていましたから、読み書きは当然できたはずです。あまり「武士=野蛮」論に乗っからない方がよいと思います。
112
#鎌倉殿の13人 「近年の学説では、頼朝は『征夷大将軍』を望んだわけではない」という説明は誤りではないが誤解を与えかねません。頼朝は以前より「大将軍」になることを熱望していた。そこで朝廷は複数の「大将軍またはそれに相当する職」を検討して「征夷大将軍」に決し、頼朝は喜んでそれを受けた。
113
え〜ん😭😭強化ガラス製のフライパンの蓋。食器洗い機で洗っちゃダメなんて、知らなかったよ〜😭😭
114
⇨ただまあ、現在の歴史叙述は、歴史観があまりにも前面に出すぎてしまうと眉をひそめる人が多くなる、ということはありますよね。歴史観はあくまで建物の土台であって、建物そのものではない、と考えておくのがいいかと思います。
115
こちらは、東洋経済オンライン編集部制作の「新型コロナウイルス国内感染の状況」より、重症者の実数(4月7日現在) あまりにも異常すぎる・・・ toyokeizai.net/sp/visual/tko/…
116
「鎌倉幕府の成立は頼朝が将軍になった1192年とされてきたが、それに対する異論が続出しており、私もこれこれこういう理由で◎◎年説を採っている」と講義して、「鎌倉幕府の成立を自分なりに考えよ」とリポートさせたら「1192年。頼朝が将軍になったから」という内容のものが続出して絶望するのです。 twitter.com/Noir_Stella/st…
117
一般にはあまり意識されていないことかもしれませんが、「博物館法」という法律は、普通「博物館」と思われている施設の全てに適用されるものではありません。例えば、わが国を代表する博物館のひとつである京都国立博物館は、意外かもしれませんが、博物館法の対象外です。 bijutsutecho.com/magazine/insig…
118
⇨なお、「高松塚古墳は終末期古墳だ」というのは正しいのですが、「高松塚古墳は古墳時代終末期に造られた」は誤りです。「終末期古墳」は、古墳時代が終わっているもかかわらずまだしつこく造っていた古墳のことです。だからその時代は古墳時代ではなく、「飛鳥時代〜奈良時代」と呼ぶのが通例です。
119
⇨そして、お湯を沸かせるようになると、食生活のバラエティーが圧倒的に広がる。従来は食べられなかったもの、調理に手間がかかったものが、「炊く」ことによって容易に食べられるようになる。だから、土器の発明は人間の歴史にとって革命的な変化をもたらせたわけです。
120
⇨もちろん、土器なしにお湯を沸かすのが百%不可能だというわけではありません。しかし、土器の発明により、お湯を沸かすことが圧倒的に容易になった。そういうことなのです。
121
【水中考古学】冬ですので背筋が寒くなるハナシを。小江慶雄先生(京都教育大学長)の『琵琶湖水底の謎』(1975)、日本において「水中考古学」の重要性を社会に広く知らしめたパイオニア的な本なのですが、その中にゾッとするようなことが書いてある。⇨
122
#鎌倉殿の13人 上総介平広常誅殺の「神回」で登場した、広常が上総国一宮に奉納した願文。ドラマではチラッと見えただけですが、NHKのウェブサイトで全文が写されてました。この願文の典拠は『吾妻鏡』元暦元年正月十七日条。学界には偽物説もあるのですが、本物でいいんじゃないでしょうか。⇨
123
⇨解説しますと、高松塚古墳は「終末期古墳」であり、古墳の中でも最も新しい時代に造られた。築造年代は8世紀前半。その時代にはもうほとんど古墳はない。この記者さんは古墳の報道をするというのにそれも知らず、「時代が古いほどニュースバリューがある」と早合点していたわけです。
124
⇨そうなると、秀吉の大垣城入城を示す場合、西暦で書いてしまうと「1582年」も「1583年」もどちらも正解だというややこしいことになる。さらに、「1582年12月17日」ではまったくの誤りになる。これを避けるためには「天正10年(1582)12月17日」と書くしかない。これが唯一の解決策なのです。
125
⇨コレ、昔からある「詩を作るより田を作れ(詩のように実益にならないものをやるより、カネになることをせよ)」という話の焼き直しにすぎないんですよね。反論としては「詩を作るより田を作れという諺があるが、健全な人間は詩も作りたし田も作りたいんだ」(長与善郎) twitter.com/kasumi_girl/st…