76
77
⇨つまり、過去の事実は無数にあります。それをすべて語ることは不可能です。歴史を語るとは、過去の無数の事実から、自分が重要だと思うものを選択し、組み合わせ、因果関係を解明し、画期がどこかを考え、体系的な流れとして再構成する。それは、「歴史観」がなくてはできないのです。
78
わからないでもないんですが、学部の卒論で、研究者水準の論文が少ないから卒論の制度そのものをやめろ、というのは極論ではないかと思うのです。学部の卒論は、学生が「自分でテーマを設定し、自主的に調査し、考え、ささやかでもよいので自分なりの結論を出す」という過程こそが大事だと思っています twitter.com/hata_kpu/statu…
79
⇨コレを避けるためには、やはり日本史の事項は日本の元号を主体にするしかない。つまり、「道長は万寿4年(1028)12月4日に亡くなった」と書く。カッコ内の西暦は、あくまで「日本の万寿4年は西暦ではだいたい1028年に相当します。ただし百%の合致ではないが、まあ参考にしてください」の意味。
80
文化施設の縮小・廃止が問題になると必ず「限られた予算であるから、文化・芸術のような儲からないものをカットしていくのはしかたない」という反論が出る。しかし、文化施設そのものは儲からなくても、地域への経済波及効果はその十倍〜数十倍あることは、文化経済学の研究が立証している。 twitter.com/asobiosentoya/…
81
「『世界で最悪な観光地』・・伏見稲荷大社で8位・・『大混雑しており、インスタで見るような美しい写真が撮れることを期待していたが、人が多くてまったく撮れなかった』」。あほやなぁ、あんたらが来はるから大混雑になるんや。伏見のお稲荷さんはインスタの場所やない。
timeout.jp/tokyo/ja/news/…
82
→すると、不戦敗になるのがイヤで試合にでたBも濃厚接触者になる
→次にBと対戦するCも、不戦敗になるのは困るというので対戦して濃厚接触者になる。
→さらにCと対戦するDも、不戦敗はお国に顔向けできないというので対戦して濃厚接触者になる
(以下、無限ループ)
twitter.com/mysomizo/statu…
83
#鎌倉殿の13人
畠山次郎重忠の戦いとその死。中川大志さん、カッコよく退場でしたね。ところで重忠が妻で北条時政の娘のちえ(演:福田愛依)と印象的な別れを遂げていました。彼女は重忠死後には足利義純と再婚し、この義純が「畠山」の名跡を継ぎます。これが室町幕府の三管家のひとつの畠山氏になる
84
⇨じゃあ「道長は1028年死去」と書いたらいいかというと、それでは「ええと、それは日本の元号ではいつかなぁ? 年表を引くと1028年は長元元年だ。なるほど、道長は長元元年に死んだんだな」というありもしないハナシになってしまうのです⇨
85
「かつての通説では、縄文文化から弥生文化への移行の説明として、・・『肉食中心』から『植物食中心』へ・・シフトしたと説明されることがもっぱら」というのは藁人形論法。少なくとも戦後の考古学では、縄文時代に肉食と共に植物採集による植物食が行われたのは常識。
jbpress.ismedia.jp/articles/-/650…
86
博物館の質を担保するってのは、このように学芸員が情熱こめた展示ができるかどうか、ということにかかっている。「博物館は市民サービスなんだから学芸員の嗜好じゃなく一般受けする展示をやってお客さんを増やすべきだ」というのは一見正論に見えて、長い目でみると博物館の活力を奪っている。 twitter.com/museumnews_jp/…
87
とはいうものの、紫式部の本名が「まひろ」って話、これまであったでしょうか・・・・🥶。別に、絶対に「香子」にせよとは言わないのですが、あまりにも王朝時代の貴族女性の名前とはかけ離れているように思うのですが・・・🥶
www6.nhk.or.jp/nhkpr/post/ori…
88
⇨そういうコンサルタントみたいな人の話では、過去に書いた論文を集めて一冊の本にすることも違反で、厳に慎むべきであり、やった人は厳罰に処す、というんです。私の学問分野の慣習なんかおかまいなしのようです。頼みますから、もう、放っておいてください。自由に論文や本を書かせてください。
89
よい絵だと思います。なお、三位と四位の間にある壁はずっとずっとず〜っと分厚いですし、そこにある段差は普通の人では跨げないくらいに高いです。 twitter.com/Catarina_zuka/…
90
しかしその内実は・・・。経営の厳しい私立と、別格な国立を除く公立博物館をみてみる。資料を収集していくってのは博物館のもっとも大事な機能なんだよね。しかし、日本の公立博物館の中で1億円以上の資料購入予算を持っているのはわずか0.1%。1千万以上1億未満が2.0%。百万円以上1千万円未満が8.6%。
91
ホントは「インカ帝国」ってのは適当じゃないんですよね。「インカ」はあの国の一番エラい人の称号(王、皇帝)。スペイン人が征服した後、それをあの国の民族のケチュア族の名前に流用(インカ族)して、さらには国の名前にまでしちゃった。本来の名称は「タワンティンスーユ」。
92
⇨もちろん、他人の書いた本や論文を「盗作」することは犯罪です。しかし、そういうコンサルタントみたいな人の話では、過去に自分の書いた論文の内容を繰り返すことも、「自己盗用」という犯罪だそうです。自分のものを自分で使うことが犯罪になるなんて、納得できません。もう、放っておいてください
93
歴史研究における一次史料と二次史料ということがよく話題にでるが、「一次史料とは同時代史料のことである」と誤解している人がよくいて、困ってしまう。ちがいます。一次史料とは「同時代に、当事者が書いた史料」です。同時代であっても当事者でない人が書いたものは一次史料ではありません。
94
「絶版本を紹介するのは害があるからやめろ❗️」という意見を堂々と主張する人がいることに絶句してしまった。これでは学問の研究史をたどることはできなくなる。戦前の本は今も復刊されている一部を除いて無視しなくてはいけなくなる。驚天動地だ。 twitter.com/kurubushi_rm/s…
95
「博士号を採っても食べていけない」問題の例外は考古学かもしれません。大学院修士修了くらいで教育委員会や埋蔵文化財センターの文化財保護・発掘の仕事に就く人が多い。そして、仕事のかたわらで論文を書き続けて、それを集大成して博士論文にして「論文博士」を取得、博論を学術書にして刊行。⇨
96
↑ということを書きましたら、「日本は少子化なんだから博士号取得者が減っているのは当然。むしろその中で健闘している」というご意見を複数いただきました。「100万人あたり」の数であるとか、少子化は日本に限らず先進国共通の問題であるということを読み取れない方がおられることに絶望しています
97
先日オープンして話題となった大阪中之島美術館。計画自体はなんと40年前からだが、市の財政難や政権交代などで建物建設はズルズルと先送りされていた。しかしその間も美術品収集は継続。今ならこれだけのコレクションは無理だ、あの時集めておいてよかった、といわれる。継続は力だ。
98
歴史系で専門職をめざす学生さんに申し上げます。考古学の場合は、何か「土器」をひとつきちんと勉強してください。文献史学の場合は「近世の地方文書<じかたもんじょ>」が一通り読めるようにしておいてください。くれぐれも「俺は古代史だから近世文書なんて関係ない」などと言わないでください。→
99
石原慎太郎氏が亡くなりましたが、かつて「首都大学東京」「新銀行東京」というネーミングを聞いた時、どこか日本語のセンスがおかしい人なんだな、と思ったことを思い出しました。結局、前者は「東京都立大学」に復称しましたし、後者はどこかの銀行と合併してぜんぜん別の名前になりましたが。
100
⇨ただ、「歴史観」もまた、それぞれの時代なりの価値観に基礎を置くとともに、その時代に制約されます。21世紀前半に生きている我々は、ある程度は共通した価値観を持っているはずです(たとえば「人権尊重」など)。しかし、それは千年前の人々の価値観とはかなり異なっているでしょう。