山田邦和(@fzk06736)さんの人気ツイート(リツイート順)

26
博物館は赤字なんだから反省して自助努力で運営せよ、と迫られます。ということは、図書館も自分たちで稼げ、警察も自衛隊も儲かるやり方を考えよ、ということになります。こういうのを地獄絵図といいます。
27
おいおい、中曽根の「弔旗掲揚については、大正元年閣令第1号に準拠し」って、それって「大喪中の国旗掲揚方の件」だぞ。「大喪」とは天皇の葬礼のこと。なぜ中曽根の葬礼を天皇に準じる? これは「愛国者」こそ怒らなければならない。 twitter.com/nui_kuma/statu…
28
記事は博物館を悪者扱いしてますが、学界のルールとしては、「博物館を11回も訪れ、館長や学芸員に自分の主張を展開し」「文書による回答を要求」し、その回答が自分の主張通りでないからといって「怒る」というのは、学術論争ではない。論争は学術雑誌の論文等でやるべき。 newstsukuba.jp/45049/29/05/
29
昭和45年、和歌山市で水道工事屋さんが水道管の工事をしていたら高さ30cmくらいの銅でできたモノがポロっと出てきた。なんか、前に博物館でみたことのある銅鐸ってやつに似ているなと思ったのですが、博物館の銅鐸は高さ1mくらいの立派なものだったので、ええ〜どうなんだろ、と迷ってしまった。→
30
昭和37年、京都府八幡町(現・八幡市)で宅地造成をしていたら真鍮製の古い大きなバケツが出てきました。土を運ぶダンプの運転手が見つけ、屑鉄屋に600円で売って、そのお金で昼飯を食べました。近くのオッちゃんが自転車で走っていてこれに目をとめ、変な釣鐘だと思って2000円でそれを買いました。→
31
なんか残念な記事。銀行を辞めて大学教員になったそうだが、やはり学問というものがぜんぜんわかっていなかったのだな、としかいえない。論文で「注と参考文献が極めて重要」であることを「『こんなに頑張っているのです』とアピール・・(笑)」としか捉えていないのは一例。 news.yahoo.co.jp/articles/005fa…
32
博物館を新設する話が出た時、「財政難の時に贅沢だ、無駄だ」という意見がでます。しかし、たとえ自治体が財政難だとしても、文化遺産の蓄積をストップしてはなりません。いきなり大きなハコモノを造るかどうは別として、資料収集は一旦中断すると再開が難しく、その間に貴重な資料が消えていく。
33
⇨大学の授業は既存の知識だけを教えたらいいのではない。現在進行形で研究の成果が盛り込まれるべき。前述したある大学教授(私の友人です)の講義の受講生は、まさに新しい学説が形成されるその瞬間を目にしたわけです。講義としての体裁は整っていなくても、これこそ至福の時であるはず。
34
「民間企業が辞退するほど採算の取れないことを市民の税金で行い続けていた」のが水道事業であることに我慢ならないというのでしたら、もうあなたの町では水道は廃止するべきですね。 twitter.com/yoshikoasakura…
35
文化施設の業界でヤバいのは博物館モドキ図書館モドキの増加。普通に見たら博物館図書館に見えるのだが、欠陥がある。指摘すると「ウチは博物館図書館じゃない。資料を並べる施設、本を読むための施設だ!」とキレられる。資料展示するのは博物館でしょとか本を読むところは図書館でしょといってもムダ
36
歴史研究で「これこれについては、かつてはこういうふうに言われてきたが、それは最新の研究で否定された」というフレーズには気をつけたほうがいいです。旧説を否定した「最新の研究」なるものが本当に正しいのかどうか、吟味が必要だからです。新しい説だから正しい、ということにはなりません。
37
博物館に長く携わってきたのだが、時々絶望的な気分に襲われる。日本には5千7百あまりの博物館があり、単純計算ではひとつの都道府県に約120館があることになる。数の上からだけみると日本は博物館大国。
38
こういうことを言うと大変失礼だとは存じますが、独自の判断で奇妙な言葉を作らないでいただけますか。他は知らず、新聞社は社会的影響が大きいですから、新聞社がこういうことを言い出すとそれまでにはなかった言葉が一気に広まってしまう可能性があります。 twitter.com/nikkei_kotoba/…
39
それから、日本の旧石器時代と縄文時代の大きい差としてもうひとつは、釣り針があるかどうか。それがあるのとないのでは、お魚さんを獲る効率がまったく違うんですよね。旧石器時代にもモリやヤスはあったから魚を突くことはできるし、もちろん手掴みもできる。しかし、釣りができれば魚は格段に獲れる
40
わが国でもトップランクの大学、しかも国立大学が、電気代が払えなくなって図書館の開館時間を減らす・・・。もうすべておしまいかもしれない🥶😭😭😭😭🥶。 j-cast.com/2022/11/224509…
41
吉村大阪府知事のイソジン会見に怒っていたのだが、そこから派生した唯一の収穫。イソジンの主成分のヨウ素は、千葉県を中心とする南関東ガス田に全世界の3分の2が埋蔵されている。そして、現在のヨウ素生産量も、日本はチリに次いで世界第2位で、世界シェアの3割を占めるとのこと。勉強になった。
42
ネットオークションでの落札というのが驚き。こういうの、普通の博物館・大学・研究機関では入手不可能。だって、オークションだから値段がいくらになるのかわからないし、期限も迫る。規則に縛られた普通の機関ではそんな買い物は許されない。さすがは東大史料編纂所。 www3.nhk.or.jp/news/html/2020…
43
「歴代の天皇は神武天皇の男系子孫であることが重要」と主張するいわゆる保守派の人が多いけれども、歴史的には、天皇の権威の源泉は「神武天皇の子孫」であるというところにはなく、「天照大神の子孫」にあると認識されていた。そして、天照大神は女神だと理解されていた。→
44
松井代表、それは違う。大学における「非常勤講師」とは、大学教員としての職階のひとつ。1回のスポット講演をする人は大学教員としての講師ではなく、ゲスト・スピーカー。このふたつがどう違うかというと、講師は単位認定権を持つが、ゲスト・スピーカーは持たない。これは大きい。 twitter.com/Shoji_Kaoru/st…
45
神話は神話として見たらいいだけの話なのに、それに無理やり科学の装いをさせようとして盛大に破綻してしまう好例です。ご愁傷様です。 twitter.com/Furuya_keiji/s…
46
これ、歴史学研究者にとっても見ておく必要がある。1㎢あたり3万人超の人口密度の都市というのはこういう感じになる。古代ローマは百万人の大都市だ、などという言説が流布されているが、いかに現実離れしているか。ローマは14.4㎢で、そこに百万人とすると密度は7万人/㎢というありえない数字になる twitter.com/Hainan1867/sta…
47
⇨誤解を避けるためにいうと、「誰も使わない本をたくさん大事に保管する」というのはその図書館の理念の話です。そうした理念を持つ図書館ならば、必ずや来館者へのサービスも充実しているし、多くの人が読むような本もまた大事にするだろうし、結果的には多くの来館者を迎えることになるでしょう。
48
自分の専門分野に関してだけいうと、高校の『日本史』『世界史』の教科書ってのは、もちろん欠点もないことはないですが、総じてよくできています。あれをじっくり学んでくれれば、大学の史学科で歴史学を学ぶための基礎は十分にできます。他の科目の教科書もおそらく同様のことがいえるんでしょうね。
49
私たちの愛するこの国は、こういうところなんですよ。国立大学「運営交付金が削られてもはやにっちもさっちもいかないところにきてる😭」←政府「どうしようもなくなったというなら学費を値上げしたら🤣?」 news.yahoo.co.jp/articles/4f8ab…
50
「高校では三角関数より金融経済を教えろ」と国会で発言したアホ議員が話題になっていますが、それに対して「三角関数の重要性がわかっていない」と非難するのはいいのですが、それに加えて「削減するなら古文漢文だ」と付け加える人が多いのは何でしょう。同じ穴のムジナになってしまうと思うのですが