276
「昭和天皇は昭和64年(1989)1月7日に亡くなったが、その翌日の1月8日には『平成』に改元された。ホント、惜しかったよねぇ。昭和天皇があと1日生きていれば、明治・大正・昭和から平成までまたがった人生を送った天皇、ということになったのに」
というネタを聞いて大笑いしてしまった。
277
ひぇ! 倭迹々日百襲姫命の像があるのですね。いわずとしれた「箸墓」の被葬者。研究者の中には、この女性こそが卑弥呼であると考える説もありました。調べると、彼女を御祭神とする水主神社(香川県東かがわ市)旧蔵品で、昭和46年に盗まれた品らしい。びっくりです。
<yomiuri.co.jp/.../news/20230…>
278
これ、サラッとおっしゃっているが、実は至言なんですよね。土器の発明が人間の文化を大きく変化させたのはなぜか? そう、それは「お湯が沸かせるようになった!」この一言なんですよね。疑うなら、台所からお鍋やヤカンなど、お湯を沸かせる道具の一切が消え去った後の食生活を想像してみるべし。 twitter.com/okumiomote/sta…
279
⇨もちろん、土器なしにお湯を沸かすのが百%不可能だというわけではありません。しかし、土器の発明により、お湯を沸かすことが圧倒的に容易になった。そういうことなのです。
280
⇨そして、お湯を沸かせるようになると、食生活のバラエティーが圧倒的に広がる。従来は食べられなかったもの、調理に手間がかかったものが、「炊く」ことによって容易に食べられるようになる。だから、土器の発明は人間の歴史にとって革命的な変化をもたらせたわけです。
281
⇨たとえば、貝を例にあげると、生の貝を石器でこじ開けるのは大変。焚き火で貝を焼くことは可能ですが、まあ非効率的ですね。しかし土器でお湯を沸かしてその中で炊くと、大量の貝がすぐに食糧になるし、あとのスープがまたまた美味しく栄養価満点。
282
⇨動物の肉についても、焚き火で焼く(もちろん焼肉プレートや焼肉用網はない時代の話)ことしかできなかった時代と、土器でお湯を沸かして煮ることができるようになった段階では、やっぱりぜんぜん違いますよね。と説明していたら、鍋料理が食べたくなってきた。明日の晩ご飯は鍋物にしよう!
284
考古学研究者以外の人には何がおこっているのかさっぱりわからない反面、考古学研究者であれば100%が青ざめること確定の写真がアップされております。 twitter.com/idojiri_soejim…
285
他の方も紹介していただいておりますが、⇩のような道具なのであります。考古学の図面作成に必須。しかし、これが抜けてバラバラになると戻すのは大変ですし、戻したとしても微妙に感触が違ってしまって😭😭、ということになりかねないのであります。
twitter.com/KAMADAMUSEUM/s…
286
「古代」とは全世界で同時ではなく、地域によって異なると考えるのが普通ですね。たとえば、日本では平安時代を「古代」としていますが、平安京遷都の8世紀末には、ヨーロッパではカール大帝が活躍するなどしており、それは「中世」とみなすのが通例です。 twitter.com/rii_mztn/statu…
287
ホントは「インカ帝国」ってのは適当じゃないんですよね。「インカ」はあの国の一番エラい人の称号(王、皇帝)。スペイン人が征服した後、それをあの国の民族のケチュア族の名前に流用(インカ族)して、さらには国の名前にまでしちゃった。本来の名称は「タワンティンスーユ」。
288
⇨インカ帝国の正式名称「タワンティンスーユ」。「タワンティン」が「四つの」、「スーユ」が「地方」。あの国が首都クスコを真ん中とする四つの地方から成り立っていることを示す。「タワンティンスーユ帝国」でもいいし、あえて日本語訳するならば「四州帝国」くらいが適切でしょうね。
289
実は「アステカ王国」ってのも適当じゃないんですよね。あの部族は北方からの「チチメカ族」の一派で、「自分たちは『アストラン』というところからきた」と伝えていた。これを採ってヨーロッパ人が「アステカ族、アステカ王国」と呼んだ。しかし彼らの自称は「メシカ」。だから「メシカ王国」がいい。
290
あのねえ、読売テレビさんよ、なんでこんなムチャクチャを放送するの?いったいどこの誰が、富雄丸山古墳のことを「日本最古の古墳」と言ったの? そもそも、なんでもかんでも「最古」とつければ値打ちがあがるというものじゃないのよ。これは放送事故レベルの間違いですね。
ytv.co.jp/press/kansai/1…
291
いろいろスレをいただきましたが、一番笑ったのはコレ⇩です。なるほど、「富雄丸山古墳はサイコー! コーフンします!」なら、それは確かにその通りですね。ありがとうございました。
twitter.com/yamanenokurash…
292
#どうする家康
松平元康(徳川家康)が信長の清須城下町をみて、その巨大さと繁栄ぶりに絶句していましたね。信長期の清須はこれくらいの大きさでした。比較のために大内氏の周防山口と京都ものせておきました。なお、北川景子さんはやはりお綺麗ですね。
293
安倍晴明を俗称の「あべのせいめい」としないのは見識ですね。「あべのはるあきら」の訓みは『平安時代史事典』が採用しています。ただ、私は「あべのはれあきら」とすることにしています。典拠は『宇治拾遺物語』(拙著『日本中世の首都と王権都市』)。 twitter.com/nhk_dramas/sta…
294
これ、京都の大学の学生さんはみんな知っておいてほしいですね。この四月から京都の大学に入学する学生さん、必見ですよ! twitter.com/kyoutojin_bot/…
295
治定応神天皇陵の誉田山(誉田御廟山)古墳の立入調査。墳丘が水濠で完周されている陵墓古墳の墳丘立ち入りは初。小さなボートに揺られて濠を渡りながら、十数年越しの悲願の成就に感慨。私たちのために多大の労力をかけて準備していただいた宮内庁の方々にも、心より感謝。
news.yahoo.co.jp/articles/0a90e…
296
297
なんかピントがズレてる。英文学や歴史学、哲学、社会学を専攻することがイコール「リベラルアーツ」だなんていうのは明らかに誤解。リベラルアーツは「幅広い教養」。教養の中にはもちろん英文学や歴史学や哲学もあるだろうが、科学・技術・工学・数学もある。
news.yahoo.co.jp/articles/84e69…
298
いい記事だ、といいかけたのですが、大きな間違いがある。「拓本は直接墨を塗って写し取る方法のほか、表面に置いた紙の上に墨を乗せ、くぼんだ部分を浮かび上がらせる方法などがあります」は絶対ダメ!直接に墨を塗るのは厳禁!せっかくの記事が台無し。😡
#nhk_kaisetsu nhk.or.jp/kaisetsu-blog/…
299
@agata 驚きました。これは、教育委員会が遺跡の発掘調査を行い、出土した遺物を収納するコンテナー・バットだと思います。おそらくこれを保管していたのが陸前高田市博物館だったのでしょうが、同博物館は津波で全壊しましたので、その時に流出したものではないでしょうか。
300
「古墳時代」について強調しておきますと、単に「古墳が造られた時代」が「古墳時代」じゃないんですよね。日本では、ある特定の時期に、大きな墓を造ることにいちじるしい社会的意義が認められ、そこに葬られた有勢者が社会を主導していたことが認められる。だから、それを「古墳時代」と呼ぶ。⇨