山田邦和(@fzk06736)さんの人気ツイート(新しい順)

26
世間には時々誤解があるので注意喚起しておきますと、書店に並んでいる本は(ごく少数の例外をのぞいて)書店の所有物ではありません。書店は、出版社から本を「お預かりして」売っている。したがって、売れなかった本は出版社に返品ができます。本が痛むと、その分は出版社の負担となります。 twitter.com/SIOJIEISOU/sta…
27
「平城京」と「平城宮」は使い分けしなくてはなりません。ここ数日で多くの人が「平城京跡」と言っているあの公園(朱雀門とか大極殿とかが復元されているところ)は、あれは「平城宮跡」です。平城宮は平城京に含まれますが、平城京全体の中では一部分なのです。
28
歴史上の女性名、角田文衞先生は「訓読み」を主張し続けたのだが、それでもなお音読みにこだわる人が多い。道長妻倫子をリンシ、一条天皇皇后定子をテイシ、同中宮彰子をショウシとか。しかしそれなら、北条政子はセイシ、日野富子はフシ、徳川和子はワシと読まなくては自己矛盾となる。
29
⇨ですから、本や論文で「何々と言われてきたがそれは近年の研究では否定された・・」というフレーズが出てきた時には注意したほうがいい。「近年の研究」いうのがいったい何なのか、そしてそれが本当に正しいのかどうか、吟味することが必要なんですよね。
30
秀吉の妻の北政所の本名、昔は「ねね」だったのですよ。それが桑田忠親氏が「ね」「おね」だと言い出し、田端泰子氏の評伝などでもそれが採用されて広まった。その頃は、「以前は『ねね』だとされてきたが、近年の研究でそれは否定され『おね』だということが判明した」と言われてきたんですよ。 twitter.com/shoyo777/statu…
31
今日の博物館学芸員課程の授業でも紹介したのですが、旧・平安博物館には平安宮内裏清涼殿の実物大復元模型が造られていた。今の博物館なら実物大は珍しくないが、昭和43年(1968)という時代にこれをやったのは博物館史に残る偉業! 館長・角田文衞先生の先見性には脱帽するしかない。
32
何度もいいます。「七条」は古代には「しちじょう」だが、その後「ひちじょう(ひっちょう)」に変化して、現在にいたるまでそれが続いている。だから、伝統的な地元の発音は「ひちじょう」のみ。「ななじょう」は京都市交通局の変更だが、交通局に地名を決める権限はない。 kyoto-np.co.jp/articles/-/100…
33
これは、藤田弘夫先生の名著『都市の論理―権力はなぜ都市を必要とするのか―』(中公新書、1993年)の大命題ですね。「農村は飢えることがあるが、都市は(一部の例外事態を除き)飢えない。それはなぜか?」。「都市は、農村が飢えようが飢えまいが、自らに必要な農業生産物を農村から調達する」。 twitter.com/anhebonia/stat…
34
報道ではうまく伝わっていないようですが、この問題のキモは、単なる「世田谷区への著作権の譲渡」ではなく、「著作者人格権の不行使契約」にあるのです。組織への著作権の譲渡自体は、著作者にとって望ましくないといえ、しばしばあることです。しかし人格権は違う。 tokyo-np.co.jp/article/241866
35
まあ、若干解説します。京都市の市内総生産高は6兆6千億円。そのうち、観光産業の中核をなす宿泊・飲食サービス業は2千2百億円で、その他のものをいれても1割程度と推定されています。京都の最大の産業は実は製造業(工業)で、これが1兆4千億円を占めます。 www2.city.kyoto.lg.jp/sogo/toukei/Ec…
36
「伏見稲荷に行ったが自分が望むような写真が撮れなかった。伏見稲荷は最悪だ!」と文句を言っている観光客の姿は、駅員さんや普通の通行人に向かって「俺が写真を撮っているんだからそこをどけ!」とわめく、悪質な部類の「撮り鉄」と重なって見えてしまうのです。
37
あんなぁ、京都は「観光地」とちゃうねん。京都に来はって、お寺や神社で、市民がお参りするのに混じってお参りするのはかまへん、大いに歓迎します。そやけど、観光客やからといって何か特権がある、観光に来たったんやから俺たちだけは綺麗な写真を撮る権利があるなんて、錯覚してもろたら困るねん
38
「『世界で最悪な観光地』・・伏見稲荷大社で8位・・『大混雑しており、インスタで見るような美しい写真が撮れることを期待していたが、人が多くてまったく撮れなかった』」。あほやなぁ、あんたらが来はるから大混雑になるんや。伏見のお稲荷さんはインスタの場所やない。 timeout.jp/tokyo/ja/news/…
39
文化庁が京都に移転いたしましたので、ビフォーアフターの写真を撮ってきました。
40
「テレビ側だけではなく動物園側にも非がある」と主張する人が現れました。報道による限り、動物園側は「ペンギンがいない間は池に入ってもよい」と、しごくまっとうな条件のもとで許可しているとのことですので、非はそれを無視したテレビ側だけにあることになります。
41
失礼ながら、カンニング竹山氏には「動物園とは博物館の一類型である」という認識が欠如しているようですね。動物園は「生命ある動物をあつかう博物館」です。博物館の中において、博物館資料を毀損する恐れのある行動が許されるはずがない。 sponichi.co.jp/entertainment/…
42
「古墳時代」について強調しておきますと、単に「古墳が造られた時代」が「古墳時代」じゃないんですよね。日本では、ある特定の時期に、大きな墓を造ることにいちじるしい社会的意義が認められ、そこに葬られた有勢者が社会を主導していたことが認められる。だから、それを「古墳時代」と呼ぶ。⇨
43
@agata 驚きました。これは、教育委員会が遺跡の発掘調査を行い、出土した遺物を収納するコンテナー・バットだと思います。おそらくこれを保管していたのが陸前高田市博物館だったのでしょうが、同博物館は津波で全壊しましたので、その時に流出したものではないでしょうか。
44
いい記事だ、といいかけたのですが、大きな間違いがある。「拓本は直接墨を塗って写し取る方法のほか、表面に置いた紙の上に墨を乗せ、くぼんだ部分を浮かび上がらせる方法などがあります」は絶対ダメ!直接に墨を塗るのは厳禁!せっかくの記事が台無し。😡 #nhk_kaisetsu nhk.or.jp/kaisetsu-blog/…
45
なんかピントがズレてる。英文学や歴史学、哲学、社会学を専攻することがイコール「リベラルアーツ」だなんていうのは明らかに誤解。リベラルアーツは「幅広い教養」。教養の中にはもちろん英文学や歴史学や哲学もあるだろうが、科学・技術・工学・数学もある。 news.yahoo.co.jp/articles/84e69…
46
う〜ん・・・。戦国時代の京都の風景がまちがいだらけ・・・😭。赤囲みの部分は、戦国時代としてはありえないか、的外れ。青線部は多くの本に書いてあるのでまあしかたないが、ホントはそうじゃないんですよね。
47
治定応神天皇陵の誉田山(誉田御廟山)古墳の立入調査。墳丘が水濠で完周されている陵墓古墳の墳丘立ち入りは初。小さなボートに揺られて濠を渡りながら、十数年越しの悲願の成就に感慨。私たちのために多大の労力をかけて準備していただいた宮内庁の方々にも、心より感謝。 news.yahoo.co.jp/articles/0a90e…
48
これ、京都の大学の学生さんはみんな知っておいてほしいですね。この四月から京都の大学に入学する学生さん、必見ですよ! twitter.com/kyoutojin_bot/…
49
安倍晴明を俗称の「あべのせいめい」としないのは見識ですね。「あべのはるあきら」の訓みは『平安時代史事典』が採用しています。ただ、私は「あべのはれあきら」とすることにしています。典拠は『宇治拾遺物語』(拙著『日本中世の首都と王権都市』)。 twitter.com/nhk_dramas/sta…
50
#どうする家康 松平元康(徳川家康)が信長の清須城下町をみて、その巨大さと繁栄ぶりに絶句していましたね。信長期の清須はこれくらいの大きさでした。比較のために大内氏の周防山口と京都ものせておきました。なお、北川景子さんはやはりお綺麗ですね。