1051
1052
1053
【他館展示情報】北区飛鳥山博物館@ASUKAYAMA_museでは「幻想の江戸-異文化のまなざしに映った他者・表象・言説-」展を5/14(土)まで開催中。幕末に日本を訪れた欧米人たちの目に、飛鳥山や滝野川、王子稲荷を中心とした江戸はどのように映ったのかを探る。詳しくは→city.kita.tokyo.jp/hakubutsukan/t…
1054
1055
1056
【他館展示情報】東京都八王子市の八王子市夢美術館では4/8(金)より「最後の浮世絵師 月岡芳年展」を開催。月岡芳年 の「月百姿」「新撰東錦絵」「新形三十六怪撰」といった円熟期の傑作を中心に約150点を展示。詳しくは美術館公式サイト→yumebi.com/exb.html
1057
月岡芳年の「月百姿」より「朱雀門の月 博雅三位」を詳しく紹介しました。岡野玲子氏の漫画『陰陽師』でご記憶されている方も多いのでは。源博雅と鬼の笛の話|太田記念美術館 @ukiyoeota #note otakinen-museum.note.jp/n/n6e63aa3fe315
1058
1059
1060
NHKの #ブラタモリ にちなんで、彦根藩井伊家の大名屋敷を描いた浮世絵をご紹介。歌川広重の「名所江戸百景 外桜田弁慶堀糀町」です。画面の左上の赤い門が井伊家の上屋敷。徳川幕府を守るため、井伊家は江戸城に近い重要な場所に屋敷を与えられていました。※現在は展示されていません。
1061
太田記念美術館でこれまで開催された展覧会。行きたかったけど、いろいろな事情で見逃してしまったということはありませんか?太田記念美術館では「オンライン展覧会」として、すでに終了した展覧会もネット上で配信しています。ぜひ一度ご覧ください→otakinen-museum.note.jp/m/m39d9723cc887
1062
1063
1064
旧暦4月18日は葛飾北斎の命日です。90歳の北斎が、死の間際に望んだこと。|太田記念美術館 @ukiyoeota #note otakinen-museum.note.jp/n/n7071a49ba076
1065
1066
1067
落合芳幾「百もの語 小幡小平治」。北斎好きならすぐにお分かりのように、芳幾は北斎の絵を模写しています。原宿の太田記念美術館で4/22より開催の「北斎とライバルたち」展で展示。元ネタとなる北斎の「百物語」は、六本木のサントリー美術館@sun_SMAで明日4/16から開催の北斎展で展示しています。
1068
太田記念美術館では、オンライン展覧会と題し、過去に開催した展覧会の画像や解説を有料で配信しています。江戸の男性たちの粋なファッションを紹介した「和装男子ー江戸の粋と色気」展も、オンライン上でお楽しみいただけます→otakinen-museum.note.jp/n/nfd18e8189eb1。展覧会を見逃がした方、ぜひご利用ください。
1069
1070
原宿の太田記念美術館では来週4/22(金)より「北斎とライバルたち」展を開催。「冨嶽三十六景」をはじめとする北斎の名品のほか、広重、国芳、英泉ら、同時代に活躍した絵師たちの作品も並びます。詳しくは→ukiyoe-ota-muse.jp/exhibition/hok…
1071
NHK大河ドラマ #鎌倉殿の13人 にちなんだ浮世絵をご紹介。上総広常には九尾の狐を退治したという伝説が。玉藻前という美女に化けて鳥羽上皇をたぶらかした九尾の狐。上総広常は千葉常胤と三浦義明と協力し、下野国の那須で九尾の狐を退治しました。楊洲周延「東絵昼夜競」より。※現在展示していません
1072
#鎌倉殿の13人 に登場した上総広常にちなんだ浮世絵をご紹介。上総広常らは九尾の狐を退治しますが、九尾の狐の怨念は殺生石となり、近づく人間の命を奪うようになります。こちらは月岡芳年の「新形三十六怪撰」。殺生石に九尾の狐(玉藻前)がもたれかかる姿で描かれています。※現在展示していません
1073
1074
旧暦4/18は葛飾北斎の命日です。嘉永2年(1849)に亡くなりましたので、今年は没後173年となります。それにちなんで、90歳の北斎が、死の間際に望んだことをご紹介します。|太田記念美術館 @ukiyoeota #note otakinen-museum.note.jp/n/n7071a49ba076
1075