1026
1027
昨日今日と急に寒さが厳しくなっていますね。虎子石と十二支のぬいぐるみたちも寒いので、真ん中の虎子石クッションにゆたんぽを入れてあたたまるようです。
ぬいぐるみたちは太田記念美術館の受付にて販売中です!@f_museumbu #虎子石
1028
#平家物語 にちなんだ浮世絵をご紹介。落合芳幾が描いた壇ノ浦の戦いの作品より、安徳天皇が乗る船の拡大図です。かなり豪華絢爛な船。舳先近くには、平清盛の妻である二位尼に抱えられた幼い安徳天皇の姿が。この後、源氏に敗れた平家たちと共に海に沈むことになります。※現在展示していません
1029
#平家物語 にちなんだ浮世絵をご紹介。水野年方が描いた三宅青軒の小説『寂光院』の口絵。平清盛の娘であり、安徳天皇の母である平徳子が、華やかな衣装をまとっています。左奥は、壇ノ浦の戦いで生き残り、尼となって京都の寂光院で余生を過ごす徳子の姿が描かれています。※現在展示していません。
1030
【テレビ番組情報】3/27(日)夜8時よりEテレで放送の「日曜美術館」では、月岡芳年を特集。血みどろ絵や西南戦争画、武者絵の他、太田記念美術館が所蔵する「月百姿」も紹介されます。是非ご覧ください。
nhk.jp/p/nichibi/ts/3…
1031
1032
1033
1034
1035
【テレビ番組情報】本日3/27(日)夜8時よりEテレで放送の「日曜美術館」では、月岡芳年を特集。血みどろ絵や西南戦争画、竪2枚続の武者絵のほか、太田記念美術館が所蔵する「月百姿」も紹介されます。是非ご覧ください。nhk.jp/p/nichibi/ts/3…
1036
お七の姿と炎を描き出した月岡芳年「松竹梅湯嶋掛額」。この他、8点の芳年作品をご紹介する太田記念美術館「江戸の恋」展は、オンライン展覧会を配信中です。otakinen-museum.note.jp/n/ndeab83ef07e6
1037
#月岡芳年 の「魁題百撰相 滋野左ヱ門佐幸村」をご紹介。大坂夏の陣で負傷した兵士に水を飲ませる真田幸村(信繁)。兵士を心からいたわる優しい表情です。オンライン展覧会「月岡芳年ー血と妖艶 第1章 血」では、本図を含めた芳年の血みどろ絵46点を有料配信しています。otakinen-museum.note.jp/n/nf977b7d84a6…
1038
#月岡芳年 の「月百姿」より。まだ16、7歳の有子(ありこ)という女性。身分違いの叶わぬ恋に絶望し、海に身を投げようとする場面です。悲しみで涙が止まらず、琵琶の演奏が続きません。波に反射する月の光が、よりせつなさを際立たせます。そのストーリを詳しく紹介しました→otakinen-museum.note.jp/n/nc17388a9180…
1039
#月岡芳年 の「月百姿」の中で、もっとも正面摺が分かりやすい作品が、深見自休という侠客を描いたこちら。着物は真っ黒に見えますが、光の当たる角度を変えると、市松模様が浮かび上がってきます。※現在展示されていません。
1040
1041
#鎌倉殿の13人 にちなんで、薙刀を持つ武蔵坊弁慶を描いた浮世絵をご紹介。北斎の師匠、勝川春章の浮世絵です。ただし場面は五条大橋で武蔵坊弁慶と源義経(牛若丸)が初めて出会い、戦った場面です。※現在展示しておりません。
1042
【他館展示情報】東京都八王子市の八王子市夢美術館では4/8より「最後の浮世絵師 月岡芳年展」を開催。#月岡芳年 の「月百姿」「新撰東錦絵」「新形三十六怪撰」といった円熟期の傑作を中心に約150点を展示。まだ展覧会情報は出ておりませんが、美術館公式サイトはこちら→yumebi.com/index.html
1043
#四谷怪談 にちなんだ浮世絵をご紹介。歌川国貞(三代豊国)の「東海道四谷怪談」の部分図です。民谷伊右衛門が隠亡堀に流れ着いた、戸板をひっくり返す場面。お岩と小仏小平の死骸が戸板の表と裏にくくり付けられている歌舞伎舞台の演出を、紙をめくるというギミックで再現。※現在展示していません
1044
1045
1046
1047
1048
1049
NHK大河ドラマ #鎌倉殿の13人 にちなんだ浮世絵をご紹介。落合芳幾の「今様擬源氏 十五 文覚上人」。源頼朝の挙兵を促したとされる文覚上人。若い頃、冬の季節に那智の滝に打たれていた際、不動明王の眷属である金迦羅童子と制多伽童子に命を助けられました。※現在展示していません。
1050
NHK大河ドラマ #鎌倉殿の13人 にちなんだ浮世絵をご紹介。木曽義仲の愛妾とされる巴御前。武勇に優れた女性で、ご覧のように、馬に乗りながら片手で敵の武者を持ち上げるほどの怪力。歌川広重が若い頃に描いた珍しい武者絵です。※現在展示していません。