976
977
河鍋暁斎が妖怪たちの百鬼夜行を描いた『暁斎百鬼画談』。太田記念美術館で昨年展示しましたが、オンライン展覧会「河鍋暁斎ー躍動する絵本」では、現在でも全ページを有料でご覧いただけます→otakinen-museum.note.jp/n/nfcbb0750e831 妖怪に興味のある方、是非ご覧ください。
978
NHK大河ドラマ #鎌倉殿の13人。源義経と弁慶らの一行が、源頼朝のいる鎌倉を目指していますが、ここで義経と弁慶の最初の出会いの場面をご紹介。京都の五条橋で、義経(牛若丸)が投げた扇を弁慶が薙刀で見事に受け止めた瞬間です。月岡芳年の「義経記五條橋之図」より。※現在、展示していません。
979
NHK大河ドラマ #鎌倉殿の13人。源義経は奥州の藤原秀衡の庇護を受ける前、京都の鞍馬寺で天狗と修行したという伝説があります。こちらは天狗たちをいともたやすく打ち倒す幼い義経。歌川国芳の作品です。ドラマでは義経がこれからどんな腕前を見せるのか、期待されます。※現在、展示していません
980
【新着記事】2月22日の #猫の日 に一部を紹介した、歌川芳藤の「しん板猫のあきんどづくし」。大変好評だったため、作品に登場する猫たちすべてを詳しく紹介しました→otakinen-museum.note.jp/n/nd7887956c329
981
原宿の太田記念美術館は本日2/28~3/3まで、展示替えのため休館しております。ご注意ください。次の展覧会は「赤―色が語る浮世絵の歴史」展。浮世絵の「赤」という色に注目します。3/4(金)からのスタート。お楽しみに。詳しくは→ukiyoe-ota-muse.jp/exhibition/red
982
983
光を当てる角度によって模様が浮かび上がる正面摺。その美しさをご覧いただくため、今回は額から出して傾斜台に展示しました。こちらの動画のような感じで見ることができます。ぜひ実際にその目で確かめてみてください。太田記念美術館にて3/4より開催の「赤ー色が語る浮世絵の歴史」展に展示します。
984
他館展示情報】戸栗美術館@toguri_museumでは「古伊万里幻獣大全展」を3/21まで開催中。江戸時代に魔除けや強さの象徴として親しまれた虎をはじめ、瑞兆として尊ばれた龍や鳳凰、麒麟などの幻獣、物語に登場する動物に注目して古伊万里約80点を紹介。月・火休館。詳しくは→toguri-museum.or.jp
985
3月3日は #うさぎの日 とのことなので、ウサギの浮世絵をご紹介。まわしを締めて相撲を取っているウサギたち。パッと見たところ可愛いのですが、よく見ると鋭い目つきをしています。真剣勝負のようです。歌川芳藤の作品。※現在展示していません。
986
3月3日は #うさぎの日 とのことで、葛飾北斎のウサギをご紹介。『三体画譜』という絵本。3匹のウサギが、書の書体である真・行・草になぞらえて、それぞれ異なるタッチで描かれています。毛並みを細かく描写したものからあっさりしたものまで。どのウサギがお好みですか?※現在展示していません。
987
原宿の太田記念美術館では、いよいよ明日3/4(金)より「赤―色が語る浮世絵の歴史」展がスタートです。浮世絵に用いられた赤い絵具に注目。錦絵以前の丹絵・紅絵・紅摺絵から明治時代の赤絵まで、赤を通して浮世絵の歴史をたどります。退色による赤の変化も紹介。詳しくは→ukiyoe-ota-muse.jp/exhibition/red
988
3月3日は #うさぎの日 とのことで、河鍋暁斎のウサギをご紹介。『暁斎楽画』という絵本より。かなりリアルに描かれています。写生を重んじていた暁斎ですので、本物のウサギを目の前にスケッチしたこともあったのでしょう。※現在展示していません。
989
3月3日は #うさぎの日 ということですので、ウサギ好きの方は是非こちらの記事をご覧ください。浮世絵のウサギたちをご紹介します|太田記念美術館 @ukiyoeota #note otakinen-museum.note.jp/n/nf4c8927de9c7
990
#平家物語 にちなんだ浮世絵をご紹介。月岡芳年の「大日本名将鑑」より、倶利伽羅峠で平維盛と戦う前の木曽義仲。埴生護国八幡宮に戦勝を祈願するため、祈願文を家臣の覚明に書かせるという場面です。画面の中央に樹木を大きく配置し、義仲は横顔だけという奇抜な構図です。※現在展示していません
991
#平家物語 にちなんだ浮世絵をご紹介。木曽義仲の愛妾である巴御前。武勇に優れた女性で、ご覧のように、馬に乗りながら片手で敵の武者を持ち上げるほどの怪力。歌川広重が若い頃に描いた珍しい武者絵です。※現在展示していません。
992
本日3/4(金)より、原宿の太田記念美術館で「赤―色が語る浮世絵の歴史」展がスタートします。浮世絵に用いられた「赤」の表現に注目した展覧会ukiyoe-ota-muse.jp/exhibition/red。ご来場が難しい方のために、オンライン展覧会も準備中です。近日中に配信いたします。
993
太田記念美術館では、公式twitterのアイコンにもなっている不思議な生き物「虎子石」のLINEスタンプを発売中→store.line.me/stickershop/pr…
虎子石がゆるく日常に溶け込んでくれる、味わい深いスタンプです。
謎の生き物、虎子石についてはこちらをご覧ください→otakinen-museum.note.jp/n/n528cf1ecd945
994
995
月岡芳年が描いた猫の絵を集めました。師匠の国芳を猫と一緒に描いた肖像画も紹介しています。月岡芳年の猫がカワイイという話|太田記念美術館 @ukiyoeota #note otakinen-museum.note.jp/n/na2cf65abea8a
996
歌川国芳が描いた「#九尾の狐」の物語。殺生石も登場しますが、室町時代、玄翁和尚によって割られ、九尾の狐の魂は成仏したと伝えられています。|太田記念美術館 @ukiyoeota #note otakinen-museum.note.jp/n/n9cebaaec4e7d
997
998
999
NHK大河ドラマ #鎌倉殿の13人 では富士川の戦いで平家の追討軍が敗走しました。その場所は現在の富士川から東に約6㎞の「平家越」とされています。ここから南に500mほど行くと富士山が左手に見える「左富士」という名所がありました。広重が保永堂版東海道で描いています。※現在展示していません。
1000
NHK大河ドラマ #鎌倉殿の13人 では源頼朝と源義経が出会いました。義経の波乱万丈の生涯を、浮世絵を交えて簡単に紹介します。otakinen-museum.note.jp/n/n24b4c7aa944a