951
新選組の土方歳三と戊辰戦争で共に戦った浮世絵師の話|太田記念美術館 @ukiyoeota #note #note新エディタ otakinen-museum.note.jp/n/nd833f126cb85
952
【他館展示情報】日本近代文学館@bungakukanでは「明治文学の彩り 口絵・挿絵の世界」展を開催中。明治文学でこれまでほとんど取り上げられてこなかった口絵や挿絵を文学研究の側から検証。明治の美術を考える上でも新たな発見がある展覧会です。2/26(土)まで。詳しくは→bungakukan.or.jp/cat-exhibition…
953
#平家物語 にちなんだ浮世絵をご紹介。福原へ遷都した平清盛の前にさまざまな怪異が起こります。こちらは月岡芳年の「新形三十六怪撰」。清盛の前に骸骨が出現しますが、清盛が怯まずに睨みつけると、骸骨は消えてしまいました。芳年は襖の引手で骸骨の目玉を表現しています。※現在展示していません
954
#平家物語 にちなんだ浮世絵をご紹介。福原に遷都した平清盛の前に出現した骸骨。葛飾北為がこの場面を描くと、ご覧のとおり、山ほどの骸骨たちが。ただ、やはり清盛ににらまれると、これだけの数にも関わらず、恐れをなして退散してしまいます。※現在展示していません
955
【テレビ番組紹介】BSテレビ東京にて2/19(土)夜11時30分より放送の「新美の巨人たち」@binokyojintachiでは月岡芳年の「大日本名将鑑」を特集。六本木の森アーツセンターギャラリーで開催中の「THE HEROES 刀剣x浮世絵」展@toukenXmushaeの展示作品を紹介。詳しくは→tv-tokyo.co.jp/kyojin/
956
【テレビ番組紹介】2/19(土)16:30~17:15、テレビ東京系列にて「THE HEROES 刀剣x浮世絵-武者たちの物語SP いざ、武者たちの物語の世界へ」が放送。武者絵、刀剣のゆかりの地を巡り、その魅力に迫る。ナビゲーターは黒羽麻璃央さん。tv-tokyo.co.jp/broad_tvtokyo/…
957
NHK大河ドラマ #鎌倉殿の13人 に登場した上総広常。実は、玉藻前という美女に化けて鳥羽上皇をたぶらかした九尾の狐の伝説とつながりがあります。上総広常は千葉常胤と三浦義明と協力し、下野国の那須で九尾の狐を退治するのです。画像は楊洲周延の「東絵昼夜競」より。※現在展示しておりません。
958
九尾の狐の伝説については、こちらの記事にて紹介しています。歌川国芳が描いた「九尾の狐」の物語|太田記念美術館 @ukiyoeota #note otakinen-museum.note.jp/n/n9cebaaec4e7d
960
本日2月22日は #猫の日 ということで、猫のお蕎麦屋さんを紹介します。|太田記念美術館 @ukiyoeota #note otakinen-museum.note.jp/n/n12f7131f889d
961
本日2月22日は #猫の日 ということで、月岡芳年の描いた猫がカワイイという話をご紹介します。|太田記念美術館 @ukiyoeota #note otakinen-museum.note.jp/n/na2cf65abea8a
962
本日2月22日は #猫の日 。左にいるのは猫の枝豆売り。赤ん坊を背負った猫のお母さんが「ゑだまめや、うでまめ」と、篭に入った枝豆を売り歩いています。そこにお人形を背負った猫の女の子が小銭を持って「まめやさん、まめおくれ」と可愛らしく声をかけています。※現在展示していません。
963
本日2月22日は #猫の日 ということで、河鍋暁斎が描いた猫の絵をご紹介。「暁斎氏猫の写生」とあるように、そばにいる猫を実際に観察しながら描いたのでしょう。眠っている様子やこちらを見上げる表情が愛らしく表現されています。※現在展示していません。
964
本日2月22日は #猫の日。江戸時代のネコもこたつで丸くなるようです。|太田記念美術館 @ukiyoeota #note otakinen-museum.note.jp/n/nbe0a92de737f
965
本日2/22は #猫の日 ということで、猫好きで有名な歌川国芳の猫をご紹介。手拭いを頭にかぶって踊る猫。実は、尻尾が2つに分かれた猫又という妖怪です。表情も可愛いですが、後ろからみたお尻もキュートです。※現在展示していません。
966
本日2/22は #猫の日 ということで、英斎泉寿という浮世絵師が描いた茶トラの猫をご紹介。先ほどツイートした国芳と同じく猫又という妖怪で、手拭いを頭にかぶって踊っています。ただ、顔がかなり個性的で、可愛くは…。※現在展示していません。
967
本日2/22は #猫の日 ということで、喜多川歌麿が描いた猫の浮世絵をご紹介。男の子に鏡を見せられた猫。鏡に映った自分の姿を見て、ちょっとビクビクしつつも、威嚇するポーズをとっています。※現在展示していません。
968
本日2/22は #猫の日 ということで、猫のお蕎麦屋さんの一場面をご紹介。店員猫が運んでいたお蕎麦をひっくり返してしまい、見事お客猫の頭の上に。「これはそそう(粗相)」と慌てる店員猫。お客猫は「たいへんたいへん」とは言うものの、のん気な姿が可愛らしいです。※現在展示していません。
969
本日2/23は #富士山の日 ということで、富士山の山頂までの道のりを細かく描写した浮世絵をご紹介。江戸時代に高まった富士信仰を背景に制作された歌川貞秀の作品です。有料のオンライン展覧会「信じるココロ ー信仰・迷信・噂話」ではより大きな画像でご覧いただけます→otakinen-museum.note.jp/n/nbb58684cf73f
970
本日2/23は #富士山の日 ということで、こちらの歌川貞秀の浮世絵をご紹介。どこが富士山?と思われるかも知れませんが、じつは富士山の山頂部を拡大したもの。大勢の登山者がいるところもお見逃しなく。太田記念美術館で2/27(日)まで開催の「信じるココロ ー信仰・迷信・噂話」展に展示中。
971
病気と薬たちの戦いを擬人化。その壮絶な戦いをリポートします。太田記念美術館で2/27まで開催の「信じるココロ-信仰・迷信・噂話」展に出品しています。otakinen-museum.note.jp/n/nd2064318abab
972
973
原宿の太田記念美術館では、3/4(金)~3/27(日)に「赤―色が語る浮世絵の歴史」展を開催。浮世絵に用いられた赤い絵具に注目。錦絵以前の丹絵・紅絵・紅摺絵から明治時代の赤絵まで、赤を通して浮世絵の歴史をたどる。退色による赤の変化も紹介します。ukiyoe-ota-muse.jp/exhibition/red
974
#平家物語 にまつわる浮世絵をご紹介。熱病に苦しむ亡くなる直前の平清盛を、月岡芳年が描いています。枕元にいるのは閻魔大王や地獄の獄卒たち。画面の右端にいる草色の衣装の人物は清盛の息子の平宗盛です。※現在展示しておりません。
975
アニメ #平家物語 第7話では平清盛が亡くなりますが、それを偲んで、歌川芳房が描いた平清盛の浮世絵をご紹介します。布引の滝を訪れた平清盛の前に、源義平の怨霊が雷となって現れた場面です。※現在展示しておりません。