1726
1727
1728
1730
1731
1732
1733
1734
猫のお蕎麦屋さんをレポートしてみました。これまでツイッターで人気を博してきた、店員猫「これはそそう」客猫「たいへんたいへん」ですが、他の猫たちも詳しくご紹介します。 otakinen-museum.note.jp/n/n12f7131f889d
1735
本日10/5(月)、TVアニメ『#ゴールデンカムイ』第3期の放送開始ということで、明治時代の北海道を描いた浮世絵を #note で紹介してみました。北海道を舞台にした浮世絵は多くありませんが、今回ご紹介するのは、アイヌの人々の暮らしを描いた珍しい作品群です。otakinen-museum.note.jp/n/nf2a7ce42fe62
1736
本日10/1は #中秋の名月 。こちらは歌川広重の「月に兎」。ふつうの浮世絵でしたら、兎の体に輪郭線を描きますが、広重はあえてそれを省略することで、兎のふんわりとした毛並みを表現しました。現在展示していませんが、『ニッポンの浮世絵』(小学館)に掲載しています。amazon.co.jp/gp/product/409…
1737
日本刀の髭切と膝丸。ゲーム「刀剣乱舞」でも人気キャラクターとなっていますが、浮世絵にもしばしば登場しますので、#note で紹介してみました。otakinen-museum.note.jp/n/n5a0f345b1d83
1738
太田記念美術館公式twitterの謎のアイコン「虎子石」。グッズ化など、じわじわと人気が出つつあるこの謎のキャラクターについて、noteに連載していきます。よろしければご覧ください。note.com/ukiyoeota/n/n5…
1739
歌舞伎舞台の一場面ですが、夜蕎麦売りの屋台の内側がしっかりと描かれた珍しい作品です。丼や盆、麺を茹でる鍋など、狭いスペースにさまざまな道具が収納されています。太田記念美術館監修『ニッポンの浮世絵』(小学館)では、江戸のグルメに関する浮世絵も収録しています。amazon.co.jp/%E3%83%8B%E3%8…
1740
御茶ノ水を描いた北寿の作品。このあたりの渓谷は、神田山という台地を分断して掘り下げるという、仙台藩による大工事で生み出された地形でした。崖の中央に見えるのは、水道橋の由来となった掛樋(水道管)。太田記念美術館で10/10から開催する「江戸の土木」展で展示予定。ukiyoe-ota-muse.jp/exhibition/dob…
1741
1742
先日ツイートした、月岡芳年の「月百姿 むさしのの月」と「月百姿 吼噦 」が好評でしたので、キツネ好きの方たちのために、浮世絵に描かれたキツネたちをご紹介します。
note.com/ukiyoeota/n/n8…
1743
1744
1745
1746
1747
1748
猫が大好き過ぎる花魁・薄雲。ファッションも猫で固めるほど。「月岡芳年-血と妖艶」展では緊迫感のある作品が数多く出品されていますが、この作品は心が和む数少ない作品です。8/30(日)までの展示。どれくらい猫が大好き過ぎるのか、気になる方はこちらの #note を→note.com/ukiyoeota/n/na…
1749
1750
先日ツイートした江戸時代のカットスイカ。思いも寄らないことに、これまで約8年間の太田記念美術館のツイートの中で、歴代1位の「いいね」の数を獲得しました。そこで特別企画として、江戸時代のスイカは、他の浮世絵ではどのように切られているか調べてみました。→note.com/ukiyoeota/n/n3…