1701
#ゴジラSP「古史羅ノ図」の元ネタとなる国芳のワニザメについて紹介しました。「ゴジラ」が描かれた浮世絵の話|太田記念美術館 @ukiyoeota #note otakinen-museum.note.jp/n/n57366b3c9ad2
1702
#ゴジラSP よりも一足早くゴジラをご紹介という訳ではありません。幕末の淀川に現れた豊年魚と呼ばれた謎の生き物。オンライン展覧会「異世界への誘いー妖怪・霊界・異国ー」では、この作品を含めた全71点の浮世絵作品を、解説と共に有料(800円)にて紹介しています。→otakinen-museum.note.jp/n/n3a7456974703
1703
オンライン展覧会「異世界への誘いー妖怪・霊界・異国ー」では、こちらのようなユーモラスな化け物たちを含めた全71点の作品画像を、解説をまじえて紹介しています。一度ご購入いただければ、無期限で、いつでもどこでもお楽しみいただけます。→otakinen-museum.note.jp/n/n3a7456974703
1704
「異世界への誘い」展をオンライン展覧会にて有料公開します。異世界転生ブームに便乗して2年前に開催したこちらの展覧会。妖怪、霊界、異国という3つのキーワードから、浮世絵にみる「異世界」との接触をご紹介します。全71点の作品画像と解説を800円でご覧いただけます。otakinen-museum.note.jp/n/n3a7456974703
1705
【展覧会情報】竹橋の東京国立近代美術館@MOMAT60thでは、3/23より「あやしい絵展」を開催。退廃的、妖艶、神秘的といった、近代に制作された「あやしい絵」が大集合。詳しくは展覧会HP→ayashiie2021.jp 公式twitter @ayashiie_2021でも展示作品を紹介中。
1706
1707
1708
1709
本日2/22は #猫の日。寺子屋で手習いをする猫たちですが、上の猫は「もういやだ、いやだ」。下の猫は「けつがかいい、かいい」。2匹ともじっと座ってお勉強をするのは飽きちゃったようですね。国芳の弟子である歌川芳虎の作品です。※現在は展示しておりません。
1710
本日2/22は #猫の日 。左にいるのは猫の枝豆売り。赤ん坊を背負ったお母さんが「ゑだまめや、うでまめ」と、篭に入った枝豆を売り歩いています。そこにお人形を背負った小さな女の子が。小銭を持って、「まめやさん、まめおくれ」と可愛らしく声をかけています。※現在展示していません。
1711
本日2/22は #猫の日 ということで、猫のお蕎麦屋さんの一場面をご紹介。そそっかしい店員猫が運んでいた蕎麦をひっくり返して、「これハそそう(粗相)」。蕎麦は見事にお客猫の頭の上に。「たいへんたいへん」とは言うものの、のん気な姿が可愛らしいです。※現在展示していません。
1712
本日2/22は #猫の日 ということで、猫の浮世絵をご紹介。猫が大好き過ぎる花魁、薄雲です。仕事の最中でも可愛がるので、妓楼の主人が見かねて猫を遠ざけると、病気になって寝込んでしまうほど。簪や着物の柄、紋まで猫柄になっているところにご注目。月岡芳年の作品。(※現在展示しておりません)
1713
本日2/22は #猫の日 ということで、猫の浮世絵をご紹介。朝顔の鉢植えを持っている女性。着物をよく見てみると、これでもかというくらい猫がたくさん!みな首輪と鈴を付けているので、ペットの猫たちなのでしょう。明治時代にも猫好きはいたようですね。月岡芳年の作品。(※現在展示しておりません)
1714
明日2/22は #猫の日 ということで、猫のお蕎麦屋さんをレポートします。|太田記念美術館 @ukiyoeota #note otakinen-museum.note.jp/n/n12f7131f889d
1715
1717
1718
緊急事態宣言の中、全国の皆さまに「和装男子ー江戸の粋と色気」展を楽しんでいただくため、#note を活用した【オンライン展覧会】を実施することにしました。ぜひご覧下さい。#おうちで浮世絵 otakinen-museum.note.jp/n/n0aaa1ecfd4f2
1719
1720
1721
1722
1723
月岡芳年「月百姿 忍岡月 玉渕斎」。男性の黒い着物には「正面摺」という、光の当たる角度によって模様が浮かび上がって見える技法が用いられています。11/14より太田記念美術館で開催の「ニッポンの浮世絵」展で展示しますが、展示室では全く見えないので、動画でご紹介します。
1725
本日10/31は #ハロウィン ということで、カボチャが描かれた浮世絵をご紹介。カボチャを竹の先に結んで担いでいるキツネたち。実は人間を化かして大名行列ごっこの最中。カボチャは挟み箱に見立てています。詳しくはこちらのキツネについての記事を→otakinen-museum.note.jp/n/n8a881bfaab84(現在展示していません)